goo blog サービス終了のお知らせ 

まるぞう備忘録

無題のドキュメント

強制LINEお友達登録モバイルオーダーの危険性。

2025-03-22 11:19:41 | 今日のひとり言

防災カレンダー
3月22日。322。新月週間、。




メニューはQRコードで。

最近飲食店で、メニューのオーダーを、QRコード読んでスマホでしてください。というお店が増えて来ています。
お店からすると、お客さんのスマホでオーダーしてもらうことで、システムの導入経費を抑えたり、またオーダーの自動化で人件費を削減できるメリットがあります。

問題はこのモバイルオーダーで、まず最初にLINEにお友だち登録させる仕組みが増えて来ている。そしてその仕組の危なさをほとんどの人が理解していないという点なのです。
このためこの危険性を、このブログの記事として、このインターネットのデジタルの海に書き残すこととします。



準個人情報が勝手に流れる危険性。

そう。問題なのは、この強制LINEお友達モバイルオーダーの仕組みは、私達の準個人情報が、このサービスを展開している業者に抜かれて、その業者はそれを事実上好きに使えている。他の業者や他の国の組織にデータとして売っても全くおかしくない状況だということです。



個人の飲食店にはありがたいシステム。

しかし、この強制LINEお友達モバイルオーダーは、飲食店にとってはメリットは大きいです。
飲食店にとって一番大切なのがリピーター客。お客が全員強制的にお友達になることで、お店のクーポンなど配信できます。
またLINEユーザの属性(性別、世代、地域)もわかるので、どの曜日にどの時間帯にどのようなメニューが多いなど、メニュー開発の貴重なデータとなります。
今までは「お友だち登録してね」とテーブルに告知するレベルが、お客全員が少なくともオーダー時はお友達登録するので、この強制化はお店は嬉しいことでしょう。



「あとで解除すればいいだけじゃん」ではないのです。

一方お客も、オーダー時にはお友達登録しても、嫌ならそのあと解除すればいいだけじゃん。と思うかもしれません。しかしことはそれ程単純ではありません。
そのお店に対しては、お友だち登録を削除すればいいのですが、この強制LINEお友達モバイルオーダーを飲食店に提供しているサービス会社に、私達の準個人情報が抜かれているのです。ここが問題だということです。



LINEアカウントが準個人情報である理由。Googleアカウントとは違うよ。

個人情報とはその情報だけで個人を特定できる情報です。名前と住所を組み合わせた情報とか、名前と生年月日を組み合わせた情報などです。個人情報保護法で保護されます。
しかしLINEアカウントは、これだけではどこの誰と特定することは一般的には出来ないので、LINEアカウント自体は個人情報とは、法律上では扱われません。
ただ、LINE社はそのユーザの、性別とか、どのくらいの世代の年齢かとか、どのあたりに住んでいるかという地域は知っています。
そして一番問題なのは、LINEユーザは、基本的にはLINEアカウントをそうそう変更しない。変更できない。加えてLINEアカウントは基本複数持てない仕組みだということです。

たとえばGoogleアカウントだと、人はいくらでも複数持つことが出来ます。
私もohisama.maruzo@gmail.com以外に、業務やプライベートで5つほど持っていて、それを使い分けています。
しかしLINEは基本的に携帯番号に紐づいており、一つの携帯番号に一つのアカウントしか作れないようになっています。
このLINEを開発運営している企業の本体は事実上外国であり、それに加えて、この意図的に一つのアカウントしか作らせない仕組みであったことから、私は個人的に訝しいなとLINEアカウントは作っておりません。

正確には携帯番号に紐づかせない裏技の方法があることを見つけて実際架空のLINEアカウントを作ることはやってみたことはあります。実際LINE社がどういう仕組でアカウントを管理しているかを知りたかったからです。(簡単にいうと、架空のGmailアカウントを作成し、それを使って架空のFacebookアカウントを作成し、それを使って架空のLINEアカウントが当時作れました。ただ今のLINEの仕組みはどうなっているかはわかりませんし、一般の方はこのやり方を知ったとしても面倒くさいと思う方が大半でしょう。)



ほぼその個人を特定できる情報。

このようにLINEアカウントは実際の個人名は使っていなくても
・ほぼその人だと特定できる(基本的にユーザは複数のLINEアカウントは作れないため)
・(ドンピシャ正確ではないにしても)ユーザのおおよその個人属性(性別、世代、地域)と組み合わされて提供される。

ということから、私はLINEアカウントの情報は、「準個人情報」と考えています。
(何度も言いますが特に人は基本的に複数のLINEアカウントを作ることが出来ない。一人が一つのLINEアカウントという紐づけ。これが一番危険です。一種のマイナンバーですね。)



あのApple社でも危険と判断して仕様を変更した。

以前Apple社は、iPhoneの端末識別子をアプリのサービス会社が取れる仕組みでした。
しかしこの端末識別子はユーザが機種変しない限り、同一のものです。たとえユーザがアカウントを変更しても、この端末識別子を変更することは出来ない仕組みでした。

でもそうすると、複数のサービス提供社のユーザ情報を組み合わせることで、ユーザの行動が、ユーザが想定する以上詳しく、サービス提供者たちが知ることが出来る。いくらユーザアカウントを複数もっても、端末識別子(iPhone端末)は一つなので結局その本人を特定できる。
個人の行動履歴が、ユーザが想定する以上にサービス会社側に、ユーザの属性や行動が筒抜けに、漏れる可能性があるということで、現在はAppleは、サービス提供者ごとに、ユーザの識別子はIDFVというランダム値に切り替えています。これにより複数のサービスのユーザ情報を連携することが出来ない仕組みになっています。

しかし事実上のマイナンバーであるLINEアカウントの、強制お友達登録システムは、敢えてそれを行っているように思います。



LINEアカウントの問題は原則複数持てないようにしているところ。

LINEアカウントはiPhone の端末識別子のように機種変しても変更できません。機種変してもLINEアカウントは不変です。ユーザは事実上変えることはできません。
このため、サービス提供者は、過去も未来も、お店が変わっても、ユーザがお友達をその後解除したとしても、その本人だと特定された行動履歴を保存しています。



サービス業者があなたの属性と行動履歴を組み合わせてデータ化します。

話は最初に戻ります。強制LINEお友達モバイルオーダーを飲食店に提供している会社は、あなたがいつどこで何をオーダーしたかというデータを抜き取ります。
A店ではいつ何を頼んだのか。
B店ではいつ何を頼んだのか。
C店ではいつ何を頼んだのか。

あなたはたとえ一時的に友達登録しても、お店から出たら友達登録を解除すればいいと思うかもしれません。しかしまた別のB店で、LINE登録してオーダーすることでしょう。そうするとサービス会社は、あなたはA店であれを頼んだあの人だというデータは残っていて、今回B店でこれを頼んだあなたと同一人物だと知っています。なぜなら準個人情報であるLINEアカウントが共通だからです。



個人情報保護法では保護されません。

このシステムはおそらく格安で飲食店に提供されていることでしょう。個人の飲食店ならこの値段で人件費が浮くならと飛びつくお店も多いことでしょう。
そしてこの強制LINEお友達モバイルオーダーの加盟店が増えれば増えるほど、サービス提供者側は、私達の準個人情報を使ってビジネスが出来ます。

もし個人情報であれば、個人情報保護法という法律で、企業側の運用は法律で制限されています。しかし準個人情報であるLINEアカウントに紐づいた、あなたの行動履歴のデータは、個人情報保護法では守られません。

そのサービス会社が、この蓄積されたデータをどのように活用しようが、どの国のどの組織に横流ししようが、ユーザは全くわかりません。



もし悪意のある人がサービス提供者にいたら。

もしこのお友達登録が、本当にあなたがそのお店を気に入って、LINEのお友達登録になるのならまだ良いです。従来の流れならリスクは少ないです。なぜならその飲食店のが他の系列の飲食店とデータを共有する可能性は非常に低いから。一般的な個人のお店は、他店とユーザ情報を共有紐づけするという面倒なことはしないでしょう。

しかしモバイルオーダーサービスのように、それを仲介して中継してLINEアカウントの準個人情報を抜き取って集められますよ。というサービスは別です。彼らはそのデータを抜き取り蓄積して、それをビジネスとすることでしょう。だからモバイルオーダーシステム自体は格安に出来ます。
これは頭の良い人が考えたビジネスモデルですが、その人が悪人であれば、いろいろ悪いことが出来るかもしれません。その方たちが良い人であることを願うばかりです。



知っていて登録するのならいいのです。問題は多くの人が知らないうちに。

というリスクの可能性があることを、ユーザが知って、私は多分大丈夫です。私があの店この店いろいろな飲食店で頼んだ履歴がまとめられて、私の個人属性と紐づけられて、私の知らないところで利用されていも、しれてるから、別に問題ありません。という方は、強制LINEモバイルオーダーを利用されて良いと思います。

しかし「ちょっと胡散臭いよね」とか「準個人情報とも言えるLINEアカウント情報の取扱が信用できないよね」という言う場合は、やめておいた方がいいかもしれません。



言えばお店は対応してくれるよ。

私はLINEそのものをやっていないので、スマホでモバイルオーダーのQRコードを読み込んでもエラーになるだけです。そういうお客は世の中におりますから、お店も対応してくれるんでえすよ。しってた?
申し訳無さそうに「すみません。私LINEアプリ入ってないんです」とお店の人にいうと、きちんと別の手段でオーダーとってくれます。
手動で伝票でオーダーをとってくれるお店もあれば、LINE持っていないケースにそなえたタブレットを用意しているお店もあれば、店員さんのLINE画面で代理オーダーが出来るお店もあります。



なぜお店は友達登録させたがっているのか。その理由を納得して登録するのなら問題はないです。

今の日本社会でLINEを使わないと不便なことは多いことでしょう。私は変人なので使っていない少数派ですが、普通に使われている方は、一般人どうしの他愛のない連絡事項のやりとりなどの情報は、外国の人も興味はないでしょうから、問題ないと思います。

ただ政治家の方や高級官僚や安全保障の組織の方はLINEの使用は慎重にされた方がいいと思います。私の知り合いでLINEをやっていない方は、公安の方でした。さすがですね。私以外でLINEをやっていない方を見るのは初めてでした。



閑話休題、

LINEアカウントを抜き取る仲介中継サービス業者が今後も増えるかもしれませんが、その時は、お友達登録して、そのサービスを使うかどうかは、ちょっとこの記事を思い出して頂ければ幸いです。
複数のお店のお友達LINEアカウント情報をつなぎ合わせることで、私達が思う以上に、立体的に私達の行動を追跡把握することが、原理的には可能であるということ。彼らがどこまでやるかは別問題ですが、原理的には。というのが今日のお話でした。

私はQRコードのモバイルオーダーでもブラウザで入力するのは賛成です。お店も経営が少しでも楽になればいいなと思います。でもLINEのお友達登録を強制させるサービスは胡散臭く思います。



おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
今日もありがとうございますさん
・・・
まるぞうさんのTwitterをみて、みんな一人ひとり「使徒」なんだと思いました。大切な存在なのですよね。1人残らず、春夏秋冬、昼夜、生と死を繰り返しているのですものね。神業・・・おひさまありがとう。
すごいですよ~。

→ これから特に!という時代です仮説。(^o^)/

==========
北のお姉さま
・・・
ずっと勤めていた今の職場、いつ辞めようかここ最近ずっと悩んでます。

最近皆さんのコメントは読めていなかったのですが、まるぞうさんが今日載せてくれた読者さんが読者さんにむけたコメント、凄く暖かくて心に沁みました。
今、奪い合いの場所にいて、こんな優しい暖かい人がいることすっかり忘れてました。
コメント下さった方、まるぞうさん、暖かさのお裾分けありがとうございました。

→ ありがとうございます(^o^)/

==========
私の良心って何だっけって忘れてしまうのです

→ 一日のうちでさえ、何回も、遠ざかる時もあれば、近づく時もある。波打ち際の波のようですね。この波が、人生の彩り模様を創っていくと思います。




==========
性格変えたら私が私じゃなくなるじゃん。それはやだよ。性格良ければ何も嫌なことは起こらないって思ってますか?いいえ関係ないですよ。
性格よけりゃ、みんなに親切にされ、適度にほっといてもらい、寂しい時だけ温かくされて、なぁんてこともあり得ません。
性格良くても悪くても何かが起きます。それは生きているからこその、恩恵よ。
人生に何も起こらないのだとしたら、それは、とても恐ろしいことなのよ。
この世の全てから、相手にされてないってことになるんだもん。
この世に生きている限り、それは絶対ないからね。
つまり、性格如何に関わらず、あかたが生きている限りは、神様のおせっかいは絶え間なく続きますので、。
あなたを大切に育てようとする、一切合切があなたに関わってくるってことです。
あ、でもね、嫌なことは嫌だと、お引き取り頂く強い意思表示は必要よ。
自分の気持ちをはっきり外に出して良いのです。
それをしてないと、自分から嫌われちゃうから。
暴れたくなっちゃうからね。自分のほんとの気持ちを
ウンウンって、ちゃんと聞いてあげてね。自分と仲良しになってね。

→ (^^)/

==========
まるぞうさんの良心が怒る時って例えばどういう時でしょうか?
小さい子供の虐待のニュースを見た時等でしょうか?

→ そういうのも含まれますよね。(T_T)

==========
私もいろいろ親に対してありましたが少しづつ憎まなくなって来て同時に自分も許せる気がしてきたというのが先祖供養への正直な感想です。それと同時に自分の中の良心も少しづつ育ってきたようなかんじで、何が大切かどうかのジャッジが変わってきたように思います。
良心≒両親
不思議ですよね。

→ 本当に(^^)/コメントありがとうございます。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日を配信しています。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2025-03-22 12:29:55
LINEの注意点、ありがとうございます。

私のLINEは「ID検索できない」に設定、「友だち自動追加」を拒否設定、「友だちへの追加を許可」を拒否設定しています。

それでも、これらを解除しないとお店のオーダーが使えないのでしょうか?
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-22 13:06:20
私も変人なので使っていないです。
返信する
Unknown (fm0905)
2025-03-22 15:39:14
貴重な時間を読者のために割いてくださったらことに感謝します。🙏
返信する
Unknown (三月の桃日和)
2025-03-22 16:55:04
欧州(スイスを含む)では邦人を除いてLine を使っている人はいないです。代わりにWhatsApp の利用率が凄いです。皆さん電話連絡もWhatsAppで済ませます。これは通信環境が悪いとぶつぶつと会話が切れるので私はあまり好きではないですが。
Lineは私は入れてます。というか入れざるを得ない状況です。なぜなら日本の友人たちとの連絡はLineでしか出来ないのです。友人達が使っているメルアドは携帯電話のもので、なんと海外からのメールはブロックされてます。私からのメールは届きません。
1年ほど前かな、欧州でLineが使えなくなるかもしれないとの噂が広がり(確かYahooとLineが連携した時期です。スイスを除く欧州ではYahooは使用不可なので)邦人たちの間では結構パニックでした。皆さん日本の家族との連絡はLineのみ、という人が多かったからです。結局これは大丈夫になりました。現在、欧州在住日本人はLineとYahooの提携無しで使用しています。
つまり、LINEの安全性への疑問を持たない人が多いため、それ以外の通信方法を知らない、持ってない、という人が多いのが問題だと思います。まるぞうさんの様にもっと警告を鳴らす人が増えてほしいなぁ。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-22 18:42:38
→ そういうのも含まれますよね。(T_T)

まるぞうさん、ご返事ありがとうございます。
ただ、以前も他の読者の方に注意されていましたが、この絵文字の使い方おかしいですよ。これは自虐的な泣きの場合に使う絵文字です。
他人様へ共感したいのであれば、他人様の不幸に関して使うべき絵文字ではないです。(冗談にできる程度の話ならば別です)この絵文字を使うと、まるぞうさんが真剣にはニュースを受け止めていない、所詮他人事だと思っている印象を与えます。
以前もこの絵文字を使った際に読者さんから憤慨されていたのに、また使用されているのでとても気になりました。
あの時、読者さんが嘆いて怒っていたから、もうまるぞうさんにも分かっただろうと思っていたのですが、多分、意味がわからなくて通じてなかったのですね。
あの読者さんが嘆いて怒っていた理由はそういう意味だったんです。
これでわかりましたよね??
返信する
Unknown (いつもありがとうございます)
2025-03-22 19:40:48
東京で働いている娘より、私の実家の両親の夢をみたとの連絡がありましたので、20日にお墓参りに行って来ました。義父母のお墓参りは、掃除、草取り、墓参りと3回も行ってきたのですよ。実家の墓参りに行った時は、お隣の墓参りに来た方が、線香に火がつかないようでしたので、声をかけて一緒に火をつけて差し上げました。これも、ご縁でしょうかね。お墓も隣ですし。喉もすっかり良くなり、本来のおせっかいの性根が出て来ましたよ(笑)。
返信する
Unknown (質問 女 )
2025-03-22 21:41:44
ありがとう実験やっていますが
昔(ぐれる前は)直ぐに心が暖かくなったのですが。・°°・(>_<)・°°・。
今は全然ダメで1ミリも反応おきません。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-22 23:24:42
まるぞうさん私の良心って何だっけにお返事頂けまして嬉しかったです。自我を溶かして柔らかくなれたらなお勉強中です。有難う御座います。
返信する
Unknown (Unknown)
2025-03-23 11:15:58
(T_T)
これは自虐的な泣きの場合に使う絵文字です。

→初めて聞きました。たぶんあなたの知り合いのローカルルールか、またはそう感じる人の共通ルールだと思います。

私はそのようには全く感じませんねー。

言葉も時代と変わるように、絵文字の意味も時代とともに変わります。あまり固定化せずに、文脈で理解した方が良いと思います。

柔らかく、柔らかく。

世の中、他人に反論したい人が多すぎて困りますねー。リアル世界でもウザがられている可能性があるので、気を付けられた方が良いと思います。(あっ!私も反論しているということは。。。)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。