goo blog サービス終了のお知らせ 

まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【逆転視点】 制約が多い生活ほど幸せを見つけやすい。

2022-12-22 10:48:30 | 今日のひとり言

防災カレンダー
22日。酉の日(テロ注意)。
新月週間。

東京都杉並区から西方向


横浜市







物価は値上がりして給料が下がる時代の意味。

 これから社会全般の流れとして、一般庶民が貧しくなる。という方向にしばらく振り子が振れていくというのが私の見立てです。

 でも決して
・貧しさ=不幸
ではない。

 この「こづかい万歳」という漫画は、限られたお小遣いの中で、どのように人生を楽しむかというお話です。



「制約」は創造性の必須条件。

 私がかつて電器メーカー企業の開発部で10年ほど働いてたころ、いくつかの新製品プロジェクトに参加しておりました。
 その時に気づいたのは「予算と人と時間がないほどヒット商品が生まれる」という法則でした。


 多くの人は
・予算がないから出来ないんだよ。
・人がいないから出来ないんだよ。
・時間がないから出来ないんだよ。
と嘆いていました。

 しかしヒット商品の背景を、直接担当だった人達にインタビューしていると、共通しているのは、「予算と人と時間がない」ということでした。

 ここで注意が必要なのは、
「予算と人と時間がなければヒットが生まれる」ということではありません。「予算と人と時間」がなくてポシャった企画も山程あります。

 しかしヒットした商品は、ほとんど「予算と人と時間」いずれかがないなかで、担当者がひねり出した創造性でありました。



「予算と人と時間がない時」。

 世の中の仕事には、創造性よりも確実性安定性が求められるものがあります。これらについては、予算も人も時間もきちんと必要です。
 ただし創造性については、制約があることが条件なのです。

 予算と人と時間が無制限にあるとするならば、そこから生まれる創造性はほぼゼロである。ということ。
 クリエイティブな仕事をする人ほど、予算や人や時間の制約があることが、自分の創造性がひねり出される大切な条件であるということです。



 世の中には
・お金がないから出来ないんだ。
・人手が足りないから出来ないんだ。
・時間が足りないから出来ないんだ。
ということは、山程あります。しかし創造性については、それは逆なのです。



不満不平の空気が充填されることになっても。

 この「こづかい万歳」という漫画では、なけなしのお小遣いをやりくりしながら、自分の人生を楽しむ人達の話を読んで、そんな若かれし頃の思いを振り返りました。

 これからしばらく何年かは、世の中に不満の空気が充填される動きとなることでしょう。
 無思考の癖の人は、充填された不満をリピートする傾向。

 でも、本当の人生の幸せとは、足りない中での工夫にある。と知っている人、思い出す人も、増えていくだろうな。
 塞翁が馬。一厘の逆転のお話です。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
昨日、伊勢の画像をありがとうございました。懐かしくて、また行きたくなりました。それと、まるぞうさんのさつまいもを見て、今日の晩御飯は収穫したさつまいもの天ぷらにしようと思いました。さつまいもとちくわの天ぷらにしようかな...。天ぷら粉は米粉を使っています。サクサクに出来ますよ。

→ ご馳走さまです。サツマイモは庶民の味方です。

==========
映画「TENET」をおすすめされてる方がいたので、思わず便乗で、、私も深く感銘を受けた映画です。
細部のつじつま的な所は難解で理解しきれないですが、インターステラ―と同様に深い叡智とこれからの人類の可能性を感じる映画でした。
私もまた見返したいです。

→ 感想ありがとうございます。

==========
まるぞうさん 露の方の米国への思いをご紹介下さりありがとうございます。胸が震えました。嬉しさと申し訳無さでいっぱいになりました。誠実、博愛、知性、赦し、内に秘めた優しさ、色んなものを感じる庶民の姿でした。日本は2極化が激しいですが、彼の国は民度が全体的に高く、厳しさを経験している分真実を見抜く目が養われており、力のある国だなあと感じました。これから日本と。。となる可能性を考えると公には何も言えませんが、地球全体にとって、大切なお役目のあるお国だと思いました。

→ 私たちが思い出すべき映像だと思いました。


==========
さつまいも収穫、わたしも先日しました!
カチカチにかたい土地なのと
東側の隣家の塀すぐで日当たりが数時間という
よろしくない環境だったからから
ほとんどが細いヒョロヒョロの子達でした、、、
筋っぽいのかと思いましたが食べてみたら
甘くて美味しかったです!
母も家の庭で採れたと喜んでました(^^)
隣では取り残したジャガイモがわさわさと
葉を茂らせてとてもかわいいです💕
来年は大豆か何か豆科のものを育てようと思います。
まるぞうさんは空いた場所で春は何を育てますか?

→ 私はこのあと「冬撒き大根」にしようかなと考えております。
私もいろいろ育てましたが、この土地と相性が良いのは大根とサツマイモじゃないかなと思っております。

とにかく試行錯誤しながら、仮説を立てては失敗する。仮説を立てては失敗する。たまに成功する。という経験の蓄積が人生の宝だと思います。

==========
頭に装着する懐中電灯を付けて>
八つ墓村かっ!

→ マンションの人がみたら、そう見えたかも。幸い通報はありませんでした。

==========
私はイベやパモを常備してますが一度もコロナになりませんね。葛根湯や麻黄湯も消費期限切れてしまいました。
備えておくとかかりにくいと以前まるぞうさんがおっしゃってたのを思い出しました。

→ コメントありがとうございます。
娘さんと彼氏さんが回復されて良かったです。
野口晴哉氏の「風邪の効用」説では、風邪を引く過程というのは、身体にたまった歪を解消する過程であるということ。体内に溜まった厄を排出する過程であるというものなので、それぞれの体質に応じた症状なのかなと思いました。

一般の読者の方へ。ただし「風邪の効用」は近代医学では一般的な考えではないかもしれないので、治療については専門のお医者様の診断を参考になさってください。

==========
心の扉は開いたり閉じたりで、まだまだ真からの感謝が出来ていない欠落している自分です。ケチなんだなぁ、例え理不尽を受けても、自分から何か温めて差し上げようとゆう、広い心になりたいものです。

→ 心の扉は開く時期もあれば閉じる時期もあるので。どちらも大切。どちらも意味がある。と思います。コメントありがとうございます。

==========
うまく焼けているのか子供たちは注目していたようです。私が二つに折ると糖化した濃い黄色の芋が見えました。その瞬間です。「うわー。」という歓声がわきあがりました。「おいしそう。」「早く食べたい。」声が続いてあがりました。私は、再任用の年齢ですが、今まで中学生が授業でこんなに感激する場面を見たことがありませんでした。何とも言えないものを子供に頂きました。教室に戻り、子供たちは「うまいうまい。」と夢中で食べていました。神様、幸せな時間をありがとうございました。

→ 幸せな風景のお裾分けありがとうございます。ご馳走様でした!

==========
幸い今後それほど会うことはないので直接的な被害はないでしょうが、これが職場で毎日顔を会わす人なら本当に辛いですよね。。。まだまだこういう人がいるんだと、少し世間勉強致しました

→ 柔らかさと大人の対応。柳の木は折れない。とても勉強になった2年間でした。

==========
でも、打っていた先生が気づいて、それを訂正してくれて、本当に感動して有難うございますと行って帰ってこれました。こんなお医者様が増えますように。

→ 本当に。私も心からそう願います。ありがとうございます。

==========
こうやって参拝できるのも日頃の行いが良くてまるぞうさんの善徳のお陰なのかなと思いました(*^_^*)

→ 善徳はないですが、皆様のおかげで一緒に参拝できました。
ありがとうございます。

==========
いずれにせよ令和5年3月31日を以って接種事業そのものが終了予定である事に感謝を思います。。

→ 狂想曲は6楽章で一段落になる可能性が高いですね。
一難去ってまた一難。次もしっかり受け止めよう。

==========
大変蛇足ではありますが、、現在厚労省が従来型ワクチンと呼んでいるのは、実質緊急承認に過ぎない、長期的な影響はまだ誰にも分からない、mRNAワクチンの事であります。。

→ ワクチンを打とうとする人の大半は理屈ではない。
「もしそんなに危険なものなら、どうして政府やマスコミや学校の先生や病院の先生が、打て打てというんだ」ということだと思います。

彼らにとって一番筋道が通る結論が「ワクチンに反対する人は陰謀論者だ」というストーリー。そういう人に「ワクチンを打たないで」と強く勧めれば勧めるほど、反対方向に押されてしまうジレンマです。悲しいです。

言葉では説得しない反論しな議論しない。
言葉では相手を肯定するだけ。
無言の言葉で相手の心の奥底の心に直接伝える。
これでも成功する確率は1〜2割かもしれません。

無言で相手の心に直接伝えること。
自分の心が恐怖心から離れていると伝わりやすい。
恐怖心から離れて腹が括れているほど伝わりやすい。
最悪を想定して、それを受け入れるという腹が括れているほど伝わりやすい。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。