防災カレンダー
27日。新月週間。【9】
27日。新月週間。【9】
セルフ1「不安です」
私達の人生。いろいろ不安なことばかりです。うむ。
個人的な生活もそうですが、社会も不安なことに満ちています。
特に社会の不安は、もう今のこれぐらいで満タンなのかもしれないし、ひょっとしたらこれはまだ序の口かもしれないし。どうでしょうか。皆様心配でしょうか。
これからの社会がどのように動いていくのかは、わからないですが。一つはっきりしていることはあります。
それは、セルフ1重視の視線ほど不安が大きくなる。ということです。
不安に呑み込まれそうな時は、自分は今セルフ1重視だということです。
セルフ3「こういう景色なのね。なる〜」
不安を感じることが悪いことじゃない。
不安を感じたくてこの世に生まれて来たのだからな。
だから「もうこれから世界がどうなるか不安なんです。大丈夫でしょうか。」という思いにかられても。
なるほど。なるほど。
不安に駆られた気持ちで観る景色はこういう景色なのか。
それを心に刻んで頂きたいです。
思ったより早くこの世を離れることになるかもよ。
セルフ3重視の人は不安に呑まれることはないです。
なぜかって?
だって、どちらにしても自分がこの世界を離れることは決まっているから。
私不安なんです。もうこれからどうなっていくか。
不安?何が不安なの?
だから未来がどうなるかわからないから。こんな世の中だし。
あなたいつまで生きるつもりで不安がっているの?今から100年も1000年も生きていると思ってんじゃないでしょうね。
そりゃそうですが。
10年先どころか、今日この世を離れるかもしれないのに。
何いつ来るかわからないことを不安に思っているのでしょうか。
それよりもし今日がこの世の最後の別れの日だとして(その可能性はゼロではない)その時あなたは何を後悔するのでしょうか。
いつ来るかわからないことを「不安です。大丈夫でしょうか。」と心配するぐらいなら、
必ず来る自分の最期の日の時に「今回も短い人生だった。後悔は。。。」とそちらを心配するべきじゃないでしょうか。
どうせ死ぬなら、もう生きていたくないです。もう不安だらけ。いいことなんて一つもないこの人生は辞めたいです。
なるほど。セルフ1というのはそのように考えるものなのか。
うまく行かないなら、もう辞めたい。なるほど。
セルフ3は自分の前に映っている景色は、本当に素晴らしい。ただただ。時間限定のこの景色が観たかった。そう感じているかもね。
こんなに、不安いっぱいで、こんなに何もかもうまく行かない人生でも。そんな人生でも「素晴らしい景色」なんですか。
うまくいかないって思っているのはセルフ1尺度ですよね。セルフ3の視点は正反対だよ。
おまけ1
「100%の悪」なんていない?
おまけ2(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
オススメ動画
発信者自身も経験者のひとり。他の動画もつながっていて人の心は奥深いです。ご興味ある方はぜひ。
動画を繰り返し観て、何か発見出来ればと思います。
・プライドが高い人は【アダルトチルドレン】?!その理由と解決!ヤングケアラーも要注意! 毒親問題にも共通する生きづらさとは?
https://www.youtube.com/watch?v=zX49kclkCMI
【アダルトチルドレン】の正体と特徴、解決策は?
https://www.youtube.com/watch?v=oF-AeP7S0ms
・アダルトチルドレンの動画一覧
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFER_C1C0_hZlx1HPs4KFh_1W1V6r-Ze3
・なぜか【舐められる人】優しいのに、見下される人の【原因と深層心理】【3つの解決策】
https://www.youtube.com/watch?v=AKpQqWjqFvM
いろいろ観た感想は、自分の無価値感、自己否定の気持ちが様々な問題の根本にあるような気がしました。
ダメだと思う自分もいる、そんな自分もいていいんだよね。そんなときもあるよね。次は気を付けようとか失敗しても上手くいかなくても、怒っても泣いてもいい。ネガティブな自分もどんな自分も肯定して受け入れること。こんな自分がいたんだねと迎えにいって、その心を安心させてあげることが大切だと思いました。だれよりも何よりも大切な自分を一番理解してあげられるのは自分だけ。この世界で最大の味方になれるのは、自分自身。私はいま何が欲しいのだろうか。どんな感情が欲しいのか。そんな自分に自分はなにをしてあげられるのだろうか。
どうすれば私は私を安心させてあげられるだろうか?
そんな視点で自分の世界は変えられるのではないか。
→ 情報ありがとうございます。この方の動画は私も参考になることが多いです。
==========
以前、こんな質問されたときに思ったこと。
命の根源的な存在を生命潮流と表現し、神様という表現は避けているように思うまるぞうさんはなぜこの単語を用いたのだろうか。
神様について語るなら、それぞれの解釈があるであろう神様について、自分なりにどうとらえているかという定義をまず語るために、軸を見直さなければならないと思いました。私はどう定義しようか。見たことも声も聞いたこともない神様についてそう思いました。
→ コメントありがとうございます。
「両眼を開け!」
ではなく
「片目は眠ったまま催眠術にかかったままで結構です。
でも片目は心の眼を開いて。」
がミソなのです。
昔々の聖職者は「欲を捨てて神に近づきなさい」と教えました。
でも「欲を捨てて神に近づこう」と努力するほど、神から離れていきました。
だから欲は捨てなくていいのです。
無理に神に近づかなくてもいいのです。
欲を全部捨てるのではない。
半分は、ちゃんと自分の欲を(悪を)残しておきなさい。
ただし残りの半分は。しっかり心の眼で観て欲しい。
==========
君が代が二つ有る事に違和感です。
前奏付き?と無しですね。
無しはオリジナルで、付きはいつ頃からなのでしょうか?
→ 確か合唱する時にタイミングを合わせるために必要だったから。だと思います。
「日本」もニホンとニッポンが混在。正式はニッポンですが、両方適所で使い分けですね。
→ ニッポン→ジッポン→ジパング→ジャパンと一周して戻ってきました。
破裂音のパピプペポは時代の変化でハヒフヘホに代わりました。「舟」も平安時代は「プネ」と発音していたそうです。「母」は「パパ」です。
そういえば沖縄はまだいろいろな言葉にパピプペポが残っていますね。古代日本語が残されている土地だと思います。
日本人は日本が好きなのでしょうが、真剣に守りたいとは思っていないのでしょう。
国土は米国が守ってくれる。
子供が減っても仕方が無い。
食料生産が減っても、なんとかなるさ。
→ 目覚めるためにショックが来ることは既定路線という私の空想小説です。ただしできるのであれば、少しでもソフトショックであるようにしたいです。
==========
今日もHaranoさんと及川さんの動画、興味深かったです。いろいろ繋がってきた。。。
新国家建設。
内容はとんでも話でしたが、色々なパズルのピースが結びついてきそうな話。
欧米諸国の背後、露国内の反プーチン派や財閥、ナチス…等々。
食糧もエネルギーも豊富にあり、東西の交通の要である場所に、理想国家モデルを打ち立てる…って、冗談だろうと思いつつ、辻褄は合ってしまう物語。
万が一、これが本当だとして、これが成功して、さらに露国で政権交代が起こってしまったら。。。いろいろ過程をすっ飛ばした結論として、日本と台湾が危ないですね。かなり危ないんじゃないかな?
ネオナチのシンボルは、あの鍵十字+黒い太陽。黒い太陽とは、土星の別名です。土星信仰の話は色々見聞きしましたが、世界中あちこちに影が見えるようで。
→ 情報ありがとうございます。参考になりますです。
==========
==========
オススメ動画
発信者自身も経験者のひとり。他の動画もつながっていて人の心は奥深いです。ご興味ある方はぜひ。
動画を繰り返し観て、何か発見出来ればと思います。
・プライドが高い人は【アダルトチルドレン】?!その理由と解決!ヤングケアラーも要注意! 毒親問題にも共通する生きづらさとは?
https://www.youtube.com/watch?v=zX49kclkCMI
【アダルトチルドレン】の正体と特徴、解決策は?
https://www.youtube.com/watch?v=oF-AeP7S0ms
・アダルトチルドレンの動画一覧
https://www.youtube.com/playlist?list=PLFER_C1C0_hZlx1HPs4KFh_1W1V6r-Ze3
・なぜか【舐められる人】優しいのに、見下される人の【原因と深層心理】【3つの解決策】
https://www.youtube.com/watch?v=AKpQqWjqFvM
いろいろ観た感想は、自分の無価値感、自己否定の気持ちが様々な問題の根本にあるような気がしました。
ダメだと思う自分もいる、そんな自分もいていいんだよね。そんなときもあるよね。次は気を付けようとか失敗しても上手くいかなくても、怒っても泣いてもいい。ネガティブな自分もどんな自分も肯定して受け入れること。こんな自分がいたんだねと迎えにいって、その心を安心させてあげることが大切だと思いました。だれよりも何よりも大切な自分を一番理解してあげられるのは自分だけ。この世界で最大の味方になれるのは、自分自身。私はいま何が欲しいのだろうか。どんな感情が欲しいのか。そんな自分に自分はなにをしてあげられるのだろうか。
どうすれば私は私を安心させてあげられるだろうか?
そんな視点で自分の世界は変えられるのではないか。
→ 情報ありがとうございます。この方の動画は私も参考になることが多いです。
==========
以前、こんな質問されたときに思ったこと。
命の根源的な存在を生命潮流と表現し、神様という表現は避けているように思うまるぞうさんはなぜこの単語を用いたのだろうか。
神様について語るなら、それぞれの解釈があるであろう神様について、自分なりにどうとらえているかという定義をまず語るために、軸を見直さなければならないと思いました。私はどう定義しようか。見たことも声も聞いたこともない神様についてそう思いました。
→ コメントありがとうございます。
「両眼を開け!」
ではなく
「片目は眠ったまま催眠術にかかったままで結構です。
でも片目は心の眼を開いて。」
がミソなのです。
昔々の聖職者は「欲を捨てて神に近づきなさい」と教えました。
でも「欲を捨てて神に近づこう」と努力するほど、神から離れていきました。
だから欲は捨てなくていいのです。
無理に神に近づかなくてもいいのです。
欲を全部捨てるのではない。
半分は、ちゃんと自分の欲を(悪を)残しておきなさい。
ただし残りの半分は。しっかり心の眼で観て欲しい。
==========
君が代が二つ有る事に違和感です。
前奏付き?と無しですね。
無しはオリジナルで、付きはいつ頃からなのでしょうか?
→ 確か合唱する時にタイミングを合わせるために必要だったから。だと思います。
「日本」もニホンとニッポンが混在。正式はニッポンですが、両方適所で使い分けですね。
→ ニッポン→ジッポン→ジパング→ジャパンと一周して戻ってきました。
破裂音のパピプペポは時代の変化でハヒフヘホに代わりました。「舟」も平安時代は「プネ」と発音していたそうです。「母」は「パパ」です。
そういえば沖縄はまだいろいろな言葉にパピプペポが残っていますね。古代日本語が残されている土地だと思います。
日本人は日本が好きなのでしょうが、真剣に守りたいとは思っていないのでしょう。
国土は米国が守ってくれる。
子供が減っても仕方が無い。
食料生産が減っても、なんとかなるさ。
→ 目覚めるためにショックが来ることは既定路線という私の空想小説です。ただしできるのであれば、少しでもソフトショックであるようにしたいです。
==========
今日もHaranoさんと及川さんの動画、興味深かったです。いろいろ繋がってきた。。。
新国家建設。
内容はとんでも話でしたが、色々なパズルのピースが結びついてきそうな話。
欧米諸国の背後、露国内の反プーチン派や財閥、ナチス…等々。
食糧もエネルギーも豊富にあり、東西の交通の要である場所に、理想国家モデルを打ち立てる…って、冗談だろうと思いつつ、辻褄は合ってしまう物語。
万が一、これが本当だとして、これが成功して、さらに露国で政権交代が起こってしまったら。。。いろいろ過程をすっ飛ばした結論として、日本と台湾が危ないですね。かなり危ないんじゃないかな?
ネオナチのシンボルは、あの鍵十字+黒い太陽。黒い太陽とは、土星の別名です。土星信仰の話は色々見聞きしましたが、世界中あちこちに影が見えるようで。
→ 情報ありがとうございます。参考になりますです。
==========
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。