私的CD評
オリジナル楽器によるルネサンス、バロックから古典派、ロマン派の作品のCDを紹介。国内外、新旧を問わず、独自の判断による。
 



ヴィヴァルディは、生前ヴァイオリンの名手として自作の作品の演奏を行っていた。今日最も良く知られているヴァイオリン協奏曲は、240曲を超えている。さらに2つのヴァイオリンのための協奏曲も28曲有り、華麗に2人のヴァイオリニストが競い合うのを楽しむことが出来る。今回はそれらの2つのヴァイオリンのための協奏曲の内の6曲を、ヴィクトリア・ムローヴァとジウリアーノ・カルミニョーラの競演で聴くことの出来るCDを紹介する。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




モーツァルトの交響曲は、第40番と第41番をすでに紹介したが、1788年の夏の短期間の内に作曲したもう1曲の第39番と1786年に作曲した第38番を紹介する。第38番には「プラーハ」という名称で呼ばれることがあるが、その作曲の動機とプラーハとは無関係のようだ。しかし、実際にはこの交響曲はプラーハで初演された。今回はこの2曲を、アカデミー・オヴ・エインシェント・ミュージックの演奏で紹介する。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前にも2度取り上げたことのあるアルファ・レーベルの「様々な楽器を伴う協奏曲( Concerts avec plusieurs instruments)」と言うシリーズのCDは、バッハがライプツィヒ時代の1729年から1741年にかけて指揮を引き受けていたライプツィヒ大学の学生からなる「コレーギウム・ムジークム」と行っていたツィンマーマンのコーヒーハウスでの演奏会を想定したユニークな選曲の企画である。今回はその第IV巻を紹介する。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ハックブレットあるいはダルシマーという楽器は、共鳴箱に張った弦を撥で打って奏する楽器で、一見したところ非常に単純な楽器である。実際、ヨーロッパ各国で民族楽器としていまでも用いられている。しかし単に民族楽器的な用途だけでなく、宮廷に於ける歌唱の伴奏などにも用いられていたことが分かっており、その独特の響きは、非常に魅力的な楽器である。今回はこのハックブレットによって、ルネサンスからバロックに至る時代の様々な小曲演奏したCDを紹介する。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ベートーフェンの交響曲第7番は、第5番、第6番が完成してから約4年後に作曲された。この作品においてもベートーフェンは、古典的な交響曲の基本構成は維持しながら、その表現に於いてさらに新たな試みを行った。この第7番をオリジナル楽器編成で演奏したCDを今回は紹介する。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )