<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

除夜の鐘を突かないようになったお寺もあるらしい。

2019年12月29日 09時06分06秒 | Weblog
除夜の鐘。その時が来ても、鐘を突かないお寺がある。ニュースで知った。騒音妨害に当たるという苦情が増えたからだという。ふう~~ん、だ。そういうご時世になったのか。

108の煩悩の数だけ鐘を突くから、深夜長くなる。31日から突き始めて、元旦まで鳴り響く。鐘の音は高く遠く鳴り響く。なるほど近所に住んでいる人たちからすれば、迷惑になっているかも知れない。異教徒であれば尚更。そういう人たちにすれば、強制的に聞かされていることになる。都会では外国人の数も増えた。お寺離れをする日本人たちも増加しているらしい。あり得ない話ではない。

此処は日本ではなくなっていくのかも知れない。しだいしだいに。・・・なんて、老人は不安になってしまうのだ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うふふという含み笑いについ... | トップ | インスタントの塩ラーメンが... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
除夜の鐘 (yukkuri)
2019-12-29 10:11:10
除夜の鐘をつかない理由が近所の苦情?
信じられませんねえ!どこからそんな考えが・・・
私はここに住んで一か月半で大晦日でした。
お料理がやっと終わって、「未だお花を活けていないよ~」とバタバタしていたら、ゴ~ンと何か聞こえました。
テレビの除夜の鐘が始まったかと思いましたが、その音は外から聞こえていました。
「ここは素晴らしい所だ!除夜の鐘の生音が聞こえるんだ」と感動しました。
撞きに行ったこともありますよ。
最近は、そこへ行くと誰でも撞かせてもらえるんです。
108までは番号札が有りましたが、私は鐘の音が聞こえ始めてから行ったので、108はとっくに超えていましたよ。
私はクリスチャンですから、音を喜んで聞くのはいいけど撞くのはどうかな?と思って教会で話題にすると、牧師が「うちも毎年行きます。」と。
以前は教会では元旦礼拝をしていたので、前夜はちゃんと寝ておかないといけなかったのですが、今は元旦が日曜でなければ元旦に集まることはなくなったので、そういうふうに変わって来たんだなあ、と思います。
返信する
Unknown (odeige)
2019-12-29 14:44:39
鐘を撞く、でしたね。間違っていました。

一年が暮れていきます。

よいお年をお迎えください。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事