小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



土木遺産の顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、公益財団法人日本土木学会が平成12年から優れた土木遺産の認定制度を設立。
毎年20件前後の歴史的土木構造物を土木遺産として選出している。小田原市内にもいくつか土木遺産に選出された構造物があって、このたび酒匂川橋梁近くの土手に記念碑が建立された。8月中旬頃から東海道線酒匂川橋梁右岸側の土手で記念碑設置のための工事が始まった。工事中は説明部分の銘板が取り付けられていなかったので、何の記念碑なのか分からず気になっていた。先週日曜日、ランニング途中に記念碑前を通ると養生が外されて記念碑が完成していた。記念碑は公益財団法人土木学会関東支部の他、小田原市や小田原箱根商工会議所などが設置実行委員会を組織して建立したもの。記念碑は高さ約80センチ前後。記念碑上部は土木遺産に選奨されている酒匂橋橋梁の説明文のプレート、下部には土木学会選奨土木遺産の銘板が取り付けられている。酒匂橋橋梁の説明プレートによると、土木遺産となっているのは旧熱海線鉄道施設群酒匂川橋梁(貨物線部)。大正時代の鉄道橋黎明期の代表的鋼橋で竣工は大正9年。竣工から100年を越える歴史と、当時の優れた土木技術が伺える橋梁であることから、令和元年度に日本土木学会選奨土木遺産に認定された。土木遺産に認定されている酒匂川橋梁は貨物線部なので、真ん中の橋梁。普段乗車している東海道線や湘南新宿ラインが使用している橋梁では無いが、信号機トラブル等でごくまれに貨物線利用で国府津駅へ運行することがあるので酒匂川を渡る時に土木遺産に認定されている橋梁を通過するのか気にしたい。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )