goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



3月29日、小田原は曇りがちな空模様。3月も下旬になって春らしい陽気が続き今朝も8時過ぎには15度近くまで気温が上がった。3月上旬までは積雪の影響もあって箱根外輪山でのトレーニングが出来なかったが、もう雪もすっかりと融けていそうなので明神ヶ岳へとランニングに出かけた。午前8時3分、約2ヶ月ぶりとなる明神ヶ岳山頂に向け大工町通りをスタート。今日は塚原経由のコースでトレーニング予定なので県道74号沿いを南足柄方面へ。午前8時47分、県道74号駒千代橋通過。スタートから6.8km。駒千代橋から狩川右岸沿いを広域農道方面へ。今日は西風が強い。塚原の長泉院参道から舗装された林道沿いを登山道の合流地点に向け走る。一昨年の大雨で土砂崩れが発生して寸断していた区間はすっかりと復旧されていた。午前9時46分、明神ヶ岳登山道合流地点。スタートから14.8km。林道から登山道へ。先月の大雪時にはこの周辺は積雪が50センチ以上あって随分と難儀した。3月中旬近くまで、平野から明神ヶ岳方面を見ると積雪しているのが確認できたが、中旬以降はまとまった雨も降り、気温もあがったので雪は残っていないものと思っていたが、標高900m地点の日あたりの悪い斜面に少しだけ雪が残っていた。やはり今年の降雪は例年になく多かったのだろう。午前10時33分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから19.1km。登山道から尾根に出ると猛烈な強風。明神ヶ岳山頂は立っていられないくらいの風が吹き荒れていた。写真を撮って早々に下山開始。曇りがちな空模様だったが富士山周辺の空は晴れていて、富士山が綺麗に見える。今年の富士登山競走のエントリーも無事完了したので、後は大会まで坂道メインのトレーニングを継続するのみ。今年こそは山頂のゴールまでたどり着きたい。午前12時11分、矢佐芝地区にある天豆に到着。スタートから24.2km。明神ヶ岳山頂から矢佐芝ルートで下山。いつもは走って下山するが、今日はのんびりと歩きながら下山した。丁度焼きたてのパンが揃う良い時間帯に到着したので恒例のパン休憩。今日はいままで未食だったグラハムナッツを購入。パンの上にまぶされているのが砂糖かとおもったら塩でびっくり。塩のダイレクトな塩辛さにナッツの香ばしさが加わって、なかなか個性的な味わいだった。午前12時46分、大雄山線相模沼田駅到着。スタートから27.4km。約2ヶ月ぶりの明神ヶ岳山頂トレーニングだったが、登りはまずまずのペースで走れたので良かった。今週のトレーニング距離は52.4km。来週も頑張ろう。相模沼田駅ゴールの時はトレーニング終了後にさくらい食堂で一杯が楽しみなのだが、今日は午後から自転車で出かけなければならないので我慢。冷たい生ビールで一杯は次回の楽しみに取っておこう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )