goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



神奈川県のホームページに神奈川県ドクターヘリの運航停止についての記者発表が掲載されていた。それによると神奈川県のドクターヘリは8月15日より運航を停止しており、16日以降の運航再開の見通しが立っていないとのこと。概要によると、神奈川県のドクターヘリは現在、定期点検中で点検終了の9月末まで代替機が配備されていたが、その代替機の尾翼に亀裂を発見。定期点検中の神奈川県のドクターヘリの機体は分解中で、代替機の代替の手配がつかない状況になっている。ドクターヘリは今年に入り数回撮影しているが、代替機が運航していたとは気がつかなかった。春に撮ったものと7月末に撮ったものを比較してみる。この上の写真は今年の5月26日に撮影したもの。機体番号はJA6924。機体は川崎重工製のBK117C-2でこの機体が神奈川県で従来使用されているドクターヘリ。こちらは7月29日に撮影した代替機のドクターヘリ。機体番号はJA6917。機体は同じ川崎重工製のBK117C-2で、カラーリングもほぼ同じだが、代替機は窓枠部分が黄色くペイントされている。代替機のドクターヘリは8月14日の点検で左尾翼に亀裂が見つかり、8月15日から運航を停止。修理には海外の部品取り寄せが必要とのことで早急な修理も出来ないようだ。とりあえず運航中に不具合が出る前に発見できてなにより。ドクターヘリの運航は停止してしまったが、運航再開までの間に、救急搬送に相当する事案が発生した場合は、横浜市消防局及び川崎市消防局の消防ヘリで救急搬送を行うとのこと。川崎市消防ヘリのそよかぜ1号・2号はドクターヘリと同じ川崎重工のBK117。横浜市消防ヘリのはまちどりはユーロコプター社製のAS365N2型。運がよければ9月末まで酒匂川の河川敷に離着陸する消防ヘリを見ることが出来るかもしれない。出来れば近くで見たことのない機体の横浜市消防ヘリを撮影できればと期待している。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




8月17日、小田原は雲が多いながらまずまずの空模様。気温も高いが湿度も高く、相当暑く感じる。今日から盆休み明けという会社が多いので、午前中から色々と客先をまわった。午前中の最後は南足柄の客先を訪問。用事も早く済んだので、大雄山最乗寺に立ち寄った。車から降りると、むっとするような暑さ。境内の水盤から滴り落ちる水が涼しげだった。参道の木陰は少し涼しい。秋に綺麗に紅葉する階段脇のカエデも、鮮やかな緑色。木立に囲まれた参道は清涼な空気に満ちている。写真を撮りながら少し散策したが良い気分転換になった。カエデの下の石段には青々としたカエデの葉が一枚落ちていた。あと3ヶ月ほどで綺麗な紅葉が見れる。年々、季節の移ろいが早く感じられる。午後は小田原駅周辺を何社か訪問。午後3時過ぎ、空模様は曇天だが相変わらず蒸し暑い。少し時間が出来たのでお堀端通りから駅周辺を散策。お堀端通りの家具屋だった店舗では改装工事が行われている。内装に使われる部材には医療関係らしき名称が書かれていたので、クリニックになるのかもしれない。お堀端通りの小田急OXの跡地では新店舗の建設工事が始まっている。敷地内では杭打ち作業の準備が始まっていた。午後の最後の用事は旧ナックビル内の会社での打ち合わせ。日本ジャンボーのビルになって初めて上階のフロアを訪れたが、すっかり様変わりしていて驚いた。昔、ボウリング場やレストランフロアだった上階は、今では何部屋にも区切られてオフィスフロアになっていた。やはりナック時代のゲームセンターとかバッティングセンターとかポップインとか帝都無線とか色々と懐かしい。小田原駅周辺での用事も一通り終えて帰り際、錦通りのシャノアールで小休憩。480円のかき氷~珈琲&ソフト~を注文。かき氷部分は今ひとつだったが、コーヒーゼリーとソフトクリームが美味しかった。冷たい甘味でしばしの涼。冷たい甘味とクーラーで身体も冷えたところで、会社に戻るために再び店外へ。やはりイヤになるような蒸し暑さ。連日の暑さで少しバテ気味だが、この週末も元気に乗り切りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )