goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



例年6月から富士登山に出かけているが、今年は7月の富士登山競走で8合目まで登ったきり。8月8日は休みが取れたのでトレーニングも兼ねて今年最初の富士山頂登山に出かけた。小田原を午前3時に出発し1時間ほどで御殿場口の5合目へ。年々、富士山のマイカー規制が強化され、この時期は比較的楽に登れる須走口と富士宮口の5合目へは車で行くことが出来ない。消去法的に御殿場口を選択。御殿場ルートは富士宮ルートの倍近くの距離を歩かなければならない。日が昇ると暑くなってしまい日焼けもしてしまうので日の出前の午前4時10分に登山開始。午前5時7分、標高2000m地点。日の出直後の時間帯。富士山頂付近は綺麗に晴れている。日の出直後のほんの数分間しか見ることの出来ない赤富士。朝焼けに染まる富士山を眺めながらしばしパン休憩。標高2000m地点からの眺望。今日は雲が多くご来光が見えず。雲はそれほど高くないようなので標高が上がると綺麗な雲海が見えるかもしれない。午前6時16分、標高2600m地点の六合目小屋。2時間ほど歩いてようやく6合目。御殿場ルートはとにかく距離が長い。ゴール地点の富士山頂を見ながら登るとイヤになってしまうので足元を見て登るようにしている。途中、ふと横を見るといつの間にか雲の上に出ていた。今日は雲海がとても綺麗。午前7時56分、標高3400m地点の8合目を通過。意外と良いペースで登れている。自己記録の4時間20分を切れるかもしれないので少しペースアップ。午前8時34分、御殿場ルート山頂の鳥居を通過。今日は5合目から4時間24分で登頂。昨年と比べ余力を残して登れたので日ごろのランニングの効果なのかもしれない。御殿場口山頂のすぐ隣の富士宮口山頂へ。浅間大社奥宮と富士山頂郵便局も開いている。富士山頂郵便局前の郵便ポストは夏の期間だけ臨時で設置されている。毎年、何か郵送物を持ってこようと考えているがいつも忘れてしまう。浅間大社奥宮脇から最高地点のある剣が峰へ。今日はそれほど混んではないようだ。午前8時55分、剣が峰山頂に到着。3776mと刻まれた石柱付近は記念撮影のスポットで人が絶えない。剣が峰からの山頂噴火口の眺望。相変わらずの壮観。今日は360度雲海。小田原方面も雲に隠れていたので午前中は曇り空だったのでは。日本一高い場所でおやつタイム。小田原百貨店で前日に買った清水甘納豆。清水甘納豆は7月末に閉店し工場も稼動していないようなので、卸分も無くなり次第終了なのかもしれない。指先がベトベトになってしまったが、疲れていたので甘いものがとても美味しい。剣が峰でおやつを食べて午前9時10分に下山開始。今日は山頂の天候も良く気持ちの良い登山が出来た。8月中にもう一度富士登山に出かけたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )