南飛騨からこんにちは

田舎で農業しながら、日々気になること、ふるさとのこと、おもしろかったこと、趣味のことなど気軽に書きます。

白菜の生育遅れ

2017-12-25 | 農耕

今年の9月~10月の気温が相当低かったのか、山畑の白菜は成育が遅れ巻きが甘くこれまで畑に置いていましたが、雪も降り成長しないので収穫しました。茶ノ木の影の1列はなんともならず放置しました。

苗を定植する9月の数日の差は、影響が大きいようです。

この畑の上の草場では毎夜、鹿や猪が餌をあさっているあとがありますが、畑にめぐらせた網を突き破って入らなかったのが不思議です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猪・鹿 (mari)
2017-12-27 08:52:25
鹿や猪が出没するのですネ。
今年の白菜は生育遅れで、価格が高いのですね。
4分の1に切った白菜が200円しています。
返信する
高値続きです (o.kumazaki)
2017-12-27 11:28:43
今年は、台風の影響と気温低で高いようですね。昨日も近所の方が正月用に白菜が欲しいと来られました。巻き具合が悪く不十分なものでしたが差し上げました。
今年、ここで友人の猟師が鹿7頭獲りましたが相変わらず草場に糞をしていますから相当多い数の鹿がいるようです。残念ながら猪はまだ捕獲できていません。
返信する
Unknown (ジャズ狂いの爺)
2017-12-27 13:05:26
例年暮れ近くに成れば漬け物用にと、四つを荒縄で縛った白菜が安く出回りますが、私のスタジオの有る山梨県の田舎でも、そんな光景は何処のスーパー、直売所でも見かける事は有りません。所で白菜の話題では無いのですが、白菜の採れる畑の上の草場には鹿や猪が度々出て来る様子ですが、山蛭による人への被害は如何ですか。私は作物は作っては居ないのですが、庭先を歩くだけで山蛭に散々取り付かれ酷い目に合っています。
返信する
やまひる (o.kumazaki)
2017-12-27 16:48:05
やまひるは鹿など動物が媒介して広がるそうですが幸いこの草場にはまだいません。しかし川を挟んで反対側の山はひるがたくさんいて暖かい時期は山へ入れず皆さん困っています。11月くらいから減少するようです。
返信する

コメントを投稿