今日は時々
で最高気温は15℃とややヒンヤリした天気でした。
ハヤトウリは10月初旬に花が咲き始め小さな実が生りだしたばかりでした。なのでしばらく見に行ってなかったんですが、今日、見に行ってみました。遠くから見たら、わからなかったんですが近づいて見たら、なんと支柱が傾いて倒れかかっているではありませんか。
実は収穫出来るぐらいに大きくなっていました。このままにしておいたら、まずいと思い横の部分の蔓を取り除いてみました。
なぜ、こんなに傾いてしまったのか分かりませんが繁茂したハヤトウリのバランスのせいかも知れません。
この状態では、人力で傾きを元に戻すのは無理なのでユンボでやってみることにしました。
さすがユンボ、簡単に元に戻せました。この状態を維持するために支柱で支えることにしました。
これで、なんとか持ちそうです。蔓が枯れてから取り除いたあとで支柱をやり直すつもりです。
ハヤトウリは沢山生るとは分かっていましたが、まだ全部収穫していないのに、こんなにありました。
前に1回蔓を切ったんですが、あっという間に元通りになってしまいました。
ハヤトウリの繁茂力恐るべしですね。
知り合いにハヤトウリが好きな人がいるので半分以上あげました。
この前、即席の味噌漬けにしてみたんですが今一だったので
自分ではあまり食べていません。
ハヤト瓜凄い茂りようですね
きっとツルと実の重さに支柱が耐えられなかったのでしょうね
大量の瓜どうなさいますか?
私は去年酒粕に漬けた物を今食べています
ちなみに、今年は夏の暑さで枯れてしまいました