goo blog サービス終了のお知らせ 

Hidenori Nodera 野寺秀徳『輝く路の上で』

SHIMANO Racing野寺監督のブログ

逆境を乗り越える

2019-05-14 23:40:00 | 日記
「見失われがちなのが、相手の立場に立つという姿勢である。」
 
何かを代表した人が出した結果への社会的な意見に対する、そんな見解を目にしました。
 
ありがたく嬉しい言葉です。
 
プロのスポーツ選手に置き換えて考えると、彼らはただそれだけで特別な存在として扱われるし、実際そうなのかもしれません。
 
固有の集団の代表として、その責務を立派に果たす必要がある。
 
プロスポーツ選手はその責任の対価として報酬を得ていますし、結果こそが唯一の証明。
 
その通りです。
 
がしかし、彼らは特別な能力(特別な努力に耐えうる能力も含め)に恵まれていたということにフォーカスされがちですが、通常の人としての弱さを持ち合わせていないわけでは決してありません。
 
不安や緊張を抱え、病気もします、むしろ平均よりより多くのそれらを持ち合わせ、対峙し、乗り越える姿勢や成果があるからこそ、特別な場所での活動を許されるよに思います。
 
結果に対する社会的な意見は、時に残酷なまでに厳しく痛烈なものとなります。
 
そんな意見を出す人に対し、「選手の立場になって意見してほしい」とは期待しませんし、そうあるべきとも思いません。
 
むしろ、当事者がそれらの意見を糧にし、これまで通り逆境を乗り越え、人としてさらなる強靭さを手にして前進する事を期待していますし、一見、選手の立場をかえりみないような厳しい意見をしている人々も、そのように考えていると期待しています。
 
人を成長させるのは逆境以外にない。
 
そんな言葉を聞いた記憶があります。
 
確かにそうだったかもしれない。
 
私が経験した取るに足らない僅かな歳月と些細な出来事の中でも、成長を実感できた記憶はそんな場面であった、と感じています。
 
スポーツの世界は解りやすく、あからさまにそう見えるだけで、誰もが歩み続けている人生は、それぞれにそうなのかもしれませんね。
 
緊張や不安、逆境をあからさまに感じられる事ができる生活に感謝したい。
 
競技団体の一スタッフあるにせよ、未だ、スポーツ文化の中で活動させて頂いてる私ですが、その気持ちを忘れずに活動し、共有してゆければと考えています。
 
とあるレース後の写真。
 
タオルで顔を覆い動かない選手。
小刻みに肩を震わせているようにも見えました。
 
永く厳しい鍛錬の先にも望むような結果は無かった。
 
彼らが担ってきた責任、重圧は彼ら自身にしかわからない、隣に居ても全てを理解してあげられるほど彼らの努力は軽薄なものでは無いはずです。
 
だからこそ、立ち向かう価値がある現場なのだと考えています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一に挑む

2019-05-11 00:31:00 | 日記
 
 
静岡県にて行われていたチームキャンプが終了し、次なるレースへ参加するため栃木県宇都宮市に移動しました。
 
合宿中はこの時期にしては気温が低い日が多く肌寒く感じる事もありましたが、晴れ渡る気持ちが良い日も多く最高のトレーニング環境であったのではないかと思っています。
 
上の写真は伊豆半島、仁科峠から見た富士山。
空に浮かんでいるようにさえ見える、言わずと知れた日本一の山。
5合目までならロードバイクでチャレンジできます。
5月のツアーオブジャパンのコースでもあるあざみラインでのトレーニングは美しくも厳しい道を登り続けますが、その走行で走った高度差は山頂標高の3分の1にも満たない1200m程の上昇です。
 
やはり富士山は、私たちが住む日本の象徴にふさわしい大きな存在ですね。
 
 
 
下山後、坂道に跳ね返された悔しさをぶつけるように富士山に向け、フライングボディーアタックをおみまいしているのは黒枝選手
 
 
何度も富士山に挑み、何度もアスファルトに不時着する。
 
残るのは空しさだけか。。。
 
そう、彼はスプリンター。
 
この後。
 
実現不可能な何かに目を向け続けず。
 
実現可能な未来を見据え、山の麓から離れた彼は、また一つ確かな強さを手に入れたのであった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本人の名誉のために追記しますが彼、スプリンターのわりに登りも速く走ります。
 
 
 
 
 
 
 
何度も飛ぶことをリクエストしたのは私です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激坂を激走し激励する

2019-05-05 21:04:00 | 日記
 
 
チームはトレーニングキャンプに入りました。
 
 
初日の今日はゴールデンウィークで混雑した道を車で移動し、来週末から始まるツアー・オブ・ジャパン、富士山ステージの試走へ。
 
 
 
 
 
 
須走登山口に続く富士山5合目までの激坂区間は登る程、高い難度を実感させられ多くの選手に絶望感を積み重ねます。
 
 
特にヒルクライムを得意としない選手には顕著。
 
 
もはや試走で得られるメリットを、精神的なデメリットが追い越してしまいそう。
 
 
 
 
と、このトレーニングを計画してしまった私は、ある種の焦りを感じ、そして行動に移しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
Sayaさん撮影
 
 
背中を押す事で、共に挑み、苦しみを分かち合い。
 
 
力尽き坂に崩れ落ちる監督の姿に、選手は勇気を奮い立たせ山頂を目指す。
 
 
ついに彼らはその激坂を攻略するのであった。
 
 
ってなんのこと?
 
 
モップで押すなんて選手に無礼?
 
 
大変失礼いたしました。
 
 
写真はシマノレーシング唯一のトラック選手、平地最強の一丸選手。
 
富士山でのトレーニングがトラック競技のレベルアップに繋がる事を願うばかりです。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局自然と戯れる。GW

2019-05-04 17:38:07 | 日記

ゴールデンウィークももうすぐ終わってしまいますね。

私も、チームに無理を言って最後のレース終了後、数日の間はお休みを頂き家族と過ごすことができました。

空に交わり

水と戯れ

山に挑み

道を進む

 

 

 

 

 

 

 

フランスパンを背中に・・・

 

Photo:okusama

 

って、よく解りませんがチーム活動中も、家族との時間も、やっている事はほぼ変化していないような。

そんな私に付き合ってくれている家族に感謝感激です。

休み、と言うにはあまりにもバタバタとした時間のようでもありましたが、あっという間に過ぎてしまった楽しい時間でした。

 

ちなみに、山のぼりは東京都八王子市。

その他は長野県、八ヶ岳を見上げる地域です。

 

大阪に帰ると半月ほど前に植えたアジサイがきれいに咲いていました。

実は植えた直後、その事に満足してしまい、そのまま数日間晴天続きの遠征へ出て帰宅すると全ての花がしぼみ、むざんな姿で枯れそうに。

花の房のいくつかはダメになってしまいましたが、必至に水を与え自動で水をあげる装置も設置し、何とか持ちこたえ元気になってくれました。

土の質で色も変わるらしいアジサイ。

購入した時より強く紫がかってきたような。

とにかく生命にとって水は命そのもの、という事を実感しました。

 

 

私の生まれ育った町もアジサイを町の花と定めていた事もあり、この花を見ると故郷を思い出し気持ちを安らげてくれます。

雨季になればもっときれいに映えるのでしょうかね。

 

 

よ!水も滴るいいお花。

 

あ、休み明けは故郷付近で合宿です。

購入しなくても持って帰れば良かったかな。

 

 

紫陽花。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWに突入 、私も負けじと突入。

2019-04-27 08:48:00 | 日記
ゴールデンウィークに入りましたね。
 
シーズン真っ盛りのロードレース選手は、GWだからといって気を抜けません。
 
私たちチームも週末、群馬で開催されるレースに向け、大型連休初日の混乱を避け昨日のうちに移動を開始しました。
 
昨晩は長野県上田市の菅平高原へ宿泊。
 
標高が1200m程あり、少しでも低酸素低圧の環境に身体を置くことで、5月後半のTOJ等への好影響を僅かにでも期待しています。
 
もう一つに、明らかな成果を期待することが、高地に身を置くことで生まれるリラックス効果です。
 
大気が低圧な環境が緊張緩和を司る神経を優位に働かせ、静かで綺麗な空間は聴覚や視覚からも気持ちを落ち着かせてくれます。
 
選手にとって、もっともパフォーマンスをあげてゆく必要があると同時に疲れが出やすいこの時期。
 
活動の中に少しでも緊張を和らげる工夫を取り入れることも必要と考えています。
 
もちろん、そんな事が可能な環境にいられるのは贅沢な事。
 
感謝しながら活動しなくてはいけませんね。
 
 
で、選手は狙い通り朝から薪ストーブなどの前でリラックスしているようですが、私はと言うとどうでしょう。
 
寒くなり雪が降る可能性がある。
 
と聞いた私は何故か気持ちが落ち着きません。
 
雪の影響で車が動かせず遠征の予定に影響が出る。
 
と考えたから。
 
 
ではなく。
 
 
あれです。
 
 
犬と一緒。
 
 
夜明けと同時に。
 
外を確認し。
 
雪が薄っすら積もっているのを見て。
 
世間がGWに突入することに対抗するように。
 
私も突入しました。
 
 
 
 
 
雪山に🏔
 
いやー、そりゃ雪が降ると聞いてソワソワしてしまうのは、温暖で雪がめったに積もらない伊豆という土地に生まれ育った私としては至極普通のこと?なのです。
 
リラックス効果を狙った高地滞在は私には逆効果なのでしょうか。
 
しかも写真に収めようと自撮りしている数分で冷たい風に叩かれ身体はキンキン冷え冷えです。
 
とにかくこの時期に雪や薪ストーブを経験できるなんて思ってもいませんでした。
 
大型連休も無く落ち着き無く動く事も継続してしまいましたが、幸せな気持ちになった事は間違いありません。
 
心のリラックスはしっかりできた、という事でしょうか。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする