goo blog サービス終了のお知らせ 

ないない島通信No2

映画&読書&旅行&日々の雑感

ミニマリストをめざそう!(25)片づけられない人の心理とは?

2021-07-08 10:04:37 | 映画

YouTubeには本当にいろんな動画があって見てると飽きません。

最近見つけたのが、橋本翔太氏のカウンセリング動画。

カウンセリング動画はこれまでもいくつか見てますが、ある動画の中で橋本氏が、

「片づけられない人には利得がある・・」

と言ってるのを見て、なぬ? と思って見てみました。

これまでも、

片づけられないのは、脳のせいだ、ADHDやアスペのせいだ、遺伝のせいだ、など様々な観点から考えてきたのですが、

(単にずぼらな性格である可能性も大だが)

この「片づけられないことによる利得」というのは新しい発想でした。

もっとも、以前カウンセリングの勉強をしている時に、

人は一番重要なことは言わない、とか、人は自分を相手に投影して見る傾向がある、とか、無意識のうちに相手を真似する、とか・・いろんなことを学び、この「利得」という考え方も学んではいたのですが・・

忘れてた。

そうか、片づけられないことで何かを得ることができるなら、片づけはできないままのほうがいいに決まってるよね。

【片付けられない人】の心理!深層心理では何がおきているのか? 片付けたいけどそれができないのは、あなたの無意識がそれを拒否しているからです。

どうしても片付けられない。すぐに散らかしてしまう。なんでだろう…。自分が嫌になる…。それは、片付けないことで、得ているものがあるからです。そ...

youtube#video

 

なるほどねえ。

片付けられないあの人も、この人も、もちろん私も、無意識のうちに抑圧しているものがあって、

モノを散らかすことで、自分を守っているのかあ・・

でも、最近、私はそれが薄れてきて、すっきり片付いた部屋の方が気持ちいい、思考がクリアになる方がいい、と思えるようになってきました。ようやくね。

これはかなりの進歩です。

人っていくつになっても学ぶことはあるし、前進できるし、自分を解放できるのですね。

よしよし、いい具合になってきたぞ。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマリストをめざそう!(24)本を2箱廃棄し、書類の整理を・・

2021-07-05 17:40:01 | 片付け

 

今年の前半が終わりましたね。早いものです。

このペースで行くと、来週あたり年末になりそう・・(泣)

現在私(72歳)の日常は、

朝8時~8時半起床、朝散歩(20分)、スワイショウ(気功・15分くらい)、(たまにヨガ)、瞑想(約20分)を毎朝のルーティンとし、英語、ジム(カーブス)、日本語レッスン・・を各々週2~3回こなしています。

それから、毎月エッセイの会の原稿締め切りがあり、また、病院通いや友人の原稿の添削(仕事)もあり、先月は運転免許の返納に今月はパスポートの更新と用事も多く、けっこう忙しい日々を送っています。

(年寄には「きょういく」と「きょうよう」が必要だとか。「今日行くところ」と「今日用があること」なんだってさ・・)

昨日(7月4日)JLPTテスト(日本語能力試験)が終了し、日本語教師としては今年の前半戦が終了した、という感じでちょっとホッとしているところです。次回は12月。

テスト、どうだった? と聞くとそれぞれ悲喜こもごも。

発表は8月末なのでそれまでは喜びも悔しさもお預け状態ですが。

最近面白かった日本語のエピソード。

「~になりたい」「~になりたくない」・・

という表現についてのJさんの言葉。

「『なりた』って空港の名前でしょ?」

日本語レッスンはいつも楽しい(♡)。

片づけの方も少しずつですが進んでいます。

先週は、前回も頼んだ障がい者センターの人たちに古本を引き取りにきてもらい、段ボール箱2箱分(約70冊)の本を処分しました。

笑顔が素敵な人たちで、いつも幸せな気分になります。

(2箱目)

そして、ついに禁断の書類の整理に突入。

もうね、これだけはやりたくなかった。

なにしろ確定申告が大大大苦手な私のこと、書類ときくだけで眩暈がしてくるのですよ。

夥しい量の紙類が我家には堆積しており、これじゃあとうていミニマリストは無理だよなあ・・

でも、紙類は邪気を吸い取るといわれているので、できるだけ減らしたい。

でも、一気に捨てるわけにはいかない。

保険だの年金だの市からのお知らせだの請求書だの督促状だの、何だのかんだの・・

問題は、中身を見ても取っておくべきか捨てるべきか判断に迷うものがあまりに多く、大半が「保留」の箱に入り、「保留」は結局そのまま放置、ということになりかねない。移動しただけね。

経理係や会計士の人たちって、夥しい書類の山とどうやって格闘しているのだろうか。私にとっては、世界七不思議のひとつです。

私なら書類の下敷きになって死ぬと思う。

ああ、死ぬ前に何とかしたい・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマリストをめざそう!(23)買ったモノ、捨てたモノ

2021-07-01 16:59:08 | 片付け

そうは言っても捨てるのは難しい。

日々痛感しているところです。

だって、ほら、ADHD傾向のある私のこと、出かけた先でちょっと素敵なものを見つけてしまったが最後、

ついつい衝動買いしてしまうのです。

先日も、スカートと帽子を買ってしまった。

スカート持ってるけど、流行のボタニカル柄って素敵じゃない? それに、最近はスカート丈も長くなっているし・・

帽子も、5年前にタイに行ったときのをまだかぶってるので、そろそろ新しいのに変えてもいいんじゃない。

というわけで購入したのですが、

古いのを捨てるのが惜しくてねえ。三日くらい悩んだ。買ったからには一つ捨てないと。

言い訳はたくさんある。

元々そんなに持ってないし、クローゼットにはまだ余裕あるし・・

「その時に判断してすぐに捨てる」とミニマリストさんはおっしゃいますが、

その時に判断するのが難しいのが私たちなのですよ。

それでも少しずつ前進しています。

買ったモノ、捨てたモノを記録しておくといいかも。

《最近買ったモノ》

右側はきゅうり・ねぎスライサー(ニトリ)。左側のは30年くらい使ったスライサー。今回捨てる。お疲れ様でした。

スカートと帽子。そしてハンガー(byニトリ)

スカートの色はもう少し濃い目です。似合うかどうかは不明。
ついに針金ハンガーを卒業。今後少しずつちゃんとしたモノに替えていく予定。

ちなみに、このズボンハンガーは使い勝手がよくない。次回は別のハンガーにするつもり。

こうして床に並べることができるのも、モノを減らしたおかげです。

《捨てたモノ》

古いスカートと帽子(帽子は冬用だけど)

結局似たようなモノを買うのよね。

ああ、モノは極力買わないようにしよう!

それじゃ、またね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする