ないない島通信

「ポケットに愛と映画を!」改め。

あるヨギの自叙伝

2020-07-26 14:48:49 | スピリチュアル

前回お話した成瀬雅春氏の本を読んでからというもの、すっかりインドにはまり込んでしまいました。

そして、ついにあの大著「あるヨギの自叙伝」を購入しました。

「あるヨギの自叙伝」(パラマハンサ・ヨガナンダ著 1983年 森北出版)

パラマハンサ・ヨガナンダ(1893年~1952年)は、インドのヨガ行者でありヨガの指導者。世界じゅうに大きな影響を与えた人である、といわれています。

これがねえ、めっちゃ面白い。日本語の翻訳も見事で、すらすら読み進めることができますが、内容があまりに濃いので一気に読むのはもったいない気がしています。

かのスティーブ・ジョブズが彼のiPadに入れていた唯一の本がこれだったとか。またビートルズが一時ハマったのも、このヨガナンダというヨガ行者でした。

もうね、のっけから超常現象や超能力のオンパレード。

片腕を切られて腕がブラブラしている状態の聖者が、翌日にはすっかり傷が癒えて何もなかったかのようになっていたり、同時に2か所に出現したり・・

インドという国は、なんちゅう国なんだ、とびっくり仰天の連続です。

これ読んだら、キリストの奇跡なんて日常茶飯事、お茶の子さいさい。奇跡が実際に起きたのかどうかと議論することすらバカげている、それくらいごく普通のことのように書かれています。

もちろん、信じるかどうかはあなた次第というわけで、これは単なる宗教的説話であると捉えれば、面白い「お話」で済まされてしまうのかもしれませんが、

成瀬氏の空中浮揚の本を読んで以来、私はこれは実際にあったことではないか、と思うようになりました。

これをどう解釈するか、事実かどうか、ということよりも、人間とは何か、この世界とはどういうところなのか、と問い詰めていったとき、ここに一つの明確な答えがあると思うからです。

昔、ロブサン・ランパという人の書いた「第三の眼」という本がえらく面白かったのを思い出しました。これもまた30年くらい前のことです。

この「第三の眼」を書いた人は、実はイギリス人で、この本は実話ではなく、フィクションであると後に暴露されて、なんだフィクションだったのか、とがっかりしたのですが、

成瀬氏によると、このイギリス人は実在の人物であるロブサン・ランパと一種のテレパシーというかチャネリングを通してこの話を書いたそうです。

でも、昔はチャネリングなどオカルトじみた話はフェイクであると切り捨てられていたので、この本もまたフィクションに違いないと断定されたのでしょう。

でも、成瀬氏の本、および「あるヨギの自叙伝」を読み進めていくにつれて、「第三の眼」もまた事実なのではないか、と思うようになりました。

こうした超常現象は現代の科学では解明できないので否定される傾向にあるようですが、

実は、この世界には不思議がいっぱい詰まっているのではないか、
少しだけ視点を変えれば、こうした奇跡はけっこう頻繁に起きているのではないか、そんな気がします。

人間の五感なんて当てにならないものだし。その人間が作り出した科学って、どこまで世界の事象を解明できるのだろうか。科学って、まだまだすごく未熟なものじゃないでしょうか。

前回書いた「壁の中」の話のように、もしも生まれた直後からまったく別の環境を与えられたなら、人間はとてつもない能力を開花させるかもしれない。

その一端がヒマラヤ聖者たちの超能力や超常現象を起こす力なのではないか、と思うのです。

というわけで、しばらくはこの分厚い本「あるヨギの自叙伝」を読みふけり、さらにヒマラヤの奥深くに分け入っていこうかと思っております。

ちなみに、「スターウォーズ」に登場するヨーダもまたヒマラヤ聖者がモデルなのではないでしょうか。

「ヨーダの格言」で検索するといろんな言葉が出てきます。私は「スターウォーズ」フリークなので、フォースやヨーダから、いずれはここに来るはずだったのだと思うのですが、ずいぶん時間がかかったなあ。

というわけで、ヨーダの格言から幾つか紹介しちゃおうかと思います。

彼の英語は文法がめちゃくちゃなのでわかりにくいのですが、一説によると、日本人の英語を真似したのだとか。ヨーダという名前も日本人の名前からとったのだとか・・。

 

《ヨーダの格言》

Named must your fear be before banish it, you can.
訳:自分の恐怖を追い払ってしまうのではなく、深くよく理解するのだ。

Fear leads to anger,anger leads to hate,hate leads to suffering.
訳:恐怖は怒りの感情へと導き、怒りは憎しみの感情へと導く。そして憎しみは苦しみに導くのだ。

Anger,fear,agression. The dark side of the force are they.
訳:怒り、恐れ、攻撃性こそが、フォースのダークサイド(暗黒面)だ。

Train yourself to let go everything you fear to lose.
訳:おのれの心を鍛えて、失うことへの恐れを取り払うのだ。

You must unlearn what you have learned.
訳:これまで学んだこと覚えたことを全て棄てるのだ。

Already know you, that which you need.
訳:何が必要かは、すでに分かっているはずだ。

Many of the truths that we cling to depend on our point of view.
訳:私たちがしがみついている真実などというものは、物の見方次第なのである。

Attachment leads to jealousy.The shadow of greed that is.
訳:強い執着は嫉妬に通じる。そして欲望の影が忍び寄ってくる。

In a dark place we find ourselves,and a little more knowledge lights our way.
訳:暗闇に閉ざされた時には、少しの知識が光となって照らしてくれるのだ。

To be Jedi is to face the truth,and choose.Give off light,or darkness,padawan.Be a candle,or the night.
訳:ジェダイになるということは、真実に対峙して選択することである。光、あるいは闇を放つのだ、パダワン。キャンドルとなるか、あるいは夜になるかなのだ。

May the force be with you.
訳:フォースと共にあらんことを。

Meow the force be with you!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空中浮揚(2) | トップ | ヨガにハマる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スピリチュアル」カテゴリの最新記事