御影に入っている小石は、それだけでもシンプルな模様で、お気に入りのひとつ。
▼中央には凹凸。
これは、以前ホームセンターで見つけたゴムを押し付けた。
ゴムの過去記事はこちら。
▼この凹の部分に織部釉を塗って、
その上から、透明釉または白マット釉を掛ける予定。
私の中では新作もよう。
自分の中ではイイ感じなんだけど、仕上がりはいかに。
御影に入っている小石は、それだけでもシンプルな模様で、お気に入りのひとつ。
▼中央には凹凸。
これは、以前ホームセンターで見つけたゴムを押し付けた。
ゴムの過去記事はこちら。
▼この凹の部分に織部釉を塗って、
その上から、透明釉または白マット釉を掛ける予定。
私の中では新作もよう。
自分の中ではイイ感じなんだけど、仕上がりはいかに。
最近お気に入りの京呉須を使って、
花びらのような、線描だけの模様にする予定。
▼ポイントは、線の集まった場所が濃くなって、アクセントになる事を期待。
その場所をランダムに、均等に配置してみました。
▼日本の文様にも、こんな感じのがあるじゃないですか?
って、ネットで捜してみたら、「麻の葉文様」という名前でした。
そして、日本の伝統的な幾何学模様にもヒントがいっぱいある事に気づき、胸躍る私。
▼活ける花の邪魔はせず、
花がなくても、飾っておきたいような、
そんな花器ができたらいいなぁ。
例えば、写真のような葉っぱ状の小紋の場合、
向きをバラバラにしたいのに、
隣に同じ向きの模様がきてしまう。
▼こういう時は、素レイアウトが必要。
周りを見ながら、直線を引いて、
気に入ったらば、直線を利用して葉っぱ上の模様にする。
▼以前、ある人に自慢げに話した事を思い出した。
冷静に考えればあたり前の話である。
と、恥ずかしくなった。
素人は、何でも発見と思ってしまう。
まあ、その誤解が面白いのでもあるが。
だから、その模様にひと目ぼれ。
私の中では、雲唐草と呼んでいる。
▼写真は、初挑戦の作品。
滑らかな曲線になるように、生乾きの粘土を針で引掻く。
引掻いた跡が見えるように、墨汁を塗った。
さ~て、仕上がりはいかに。
私は、電動ロクロは右回転で使用。
①だから、手回しロクロも右回転。
筆は、外側から内側へ移動(赤矢印)
②ロクロの回転は右回転。
筆は、内側から外側へ移動(赤矢印)
▼ロクロの回転は同じでも、筆の運びを逆にすれば、渦巻き模様は逆になる。
ほーっ。
冷静に考えれば当然だけど、、、
▼逆回転って、なぜか違和感がある。
そんな時使えるかも。
p.s. 写真の青い線は、渦巻き模様を表現するために追加したもの。
先日のハギレの柄をイメージしながら、
赤土に白化粧を塗って、引掻き模様。
新しい模様ゲットで、一人悦に入る。
▼先日、友人の家で見ました。
私のコーヒーカップ。
初期の作。
とっても、こそばゆい感覚で、こちらも一人悦に入る。
食器の柄に。
ハギレのコーナーで気に入った布を2種類購入。
▼チェック柄は、呉須を使って。
一気に描いて、重なり部分を濃くしたい。
新しく買った顔料が使えるかも。
転写紙を重ねてもいいかも。
▼線描は、化粧土を引掻いて。
葉っぱの向きは上下の両方の方もありだ。
Y字で交わる線もありだ。
SC釉で点描も入れよう。
▼イメージだけはどんどん膨らむ。
膨らみ過ぎには注意。