neji日記+

ネジノカイテン ネジを回すと前へ進む ロクロを回していたら作品が生まれ、個展が開店(陶芸、犬2匹、日々の出来事をつづる)

見送り

2008-04-30 | ペット

Dscn0715▼写真は子犬ヨンゴ。

寝転がったまま振り返り、

私の出勤を見送るのである。

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサ

2008-04-29 | ペット

Dscn0604▼子犬ヨンゴは食が細い。

朝あげたエサを夕飯にしたり、

夕あげたエサを翌日の朝飯にしたり。

それなのに、一番太っているとはなぜ?

運動不足だろうか。

痩せていないので、とりあえずは静観。

▼夜の散歩の時に、残したエサが狙われる。

そう、母親犬のランに。

他人のエサは”駄目”と、ランの頭を叩く私。

そして、ランから「だめなの~」って目で見られた。

その後、ヨンゴの食器のエサは食べなくなった。

▼でも、まだエサを狙うものあり。例えば、スズメ。

今日は、アリも様子を見に来てた。

アリは運べるだろうか?

いや、運ぶところを見てみたいもんだ。

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-04-28 | ツバメ

Dscn0566▼朝、ツバメが3羽。

近所のツバメが遊びに来たのでしょうか?

仲良く飛んでいる。

▼風を切るよな飛び方は、気持ち良さそう。

デジカメで狙ったら、まぐれで2羽写りました。

タマゴはまだで、日中は外出で留守。

どこで、何しているんでしょう?

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点観測Ⅱ

2008-04-27 | 日記・エッセイ・コラム

C1

▼相棒Rが植えたチューリップも花が咲いた。

5個の球根をもらったはずなのに6人。

別の種類がまぎれこんだようである。

Dscn0498▼それは、4/12に現れる。

これがチューリップ?

という花びらで。

▼葉っぱの縁にネジレがあって、「見本と違うんだよ」とは相棒R。

ちょっと心配になるものの、

残りの5人は、無事にピンクのチューリップに成長。

Pink5_400_2 ▼今日は休日。

時間があったので、こんなん作ってみました。

画像をクリックしてみてください。

▼あなたの笑顔をお助け隊、

ピンクレンジャー5参上!

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴Ⅱ

2008-04-26 | 田んぼ

▼本日も、田んぼのクロ切り。

明日からポンプを動かすので、水が入れられる。

だから、本日中に終了させねば。

▼クロを歩くと、足が沈む。

そう、モグラの通り道が崩れたから。

長靴のかかとで押すと、モグラの通った跡が見えてくる。

Dscn0444▼これは、ずいぶんと右往左往した道だこと。

なんでこういうルートになったんだ?

モグラの事情を想像しながら、丁寧にルートを踏みつぶしたのでした。

▼その後、スコップ作業を黙々と続け、どうにかクロ切り終了。

人力だと、延べ3日の作業でした。

ハァ~、チカレタビ~。

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プフォ

2008-04-25 | 日記・エッセイ・コラム

▼サンダルを新調した。

底が足型をしているので、足の裏がフィットする。

素足で履くと、土踏まずとサンダルの底の密着度が増す。

この状態で歩くと、足の裏とサンダルの底が、くっ付いたり離れたり。

その度に「プフォ」と音がする。

右足の「プフォ」、左足の「プフォ」

なんか、音の出る子供のサンダルのよう。

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装飾

2008-04-24 | もよう

陶芸では模様がないと我慢できない私の装飾歴。

【象嵌】
 粘土を彫っては色粘土を埋め込んで表面を削る。
 彫刻刀で彫ると模様は面白くなる。
 これは、最初にハマッた技法。
 色は均一で、色の境界がハッキリするので模様が映える。
 生乾きの状態でないと出来ないとの制限が難。
 単調な装飾になりがちなので、+αの工夫も必要。

【撥水剤】
 絵の具も、釉薬もはじき、色んな使い方が可能。
 油性と水性があり、私は油性を使用。
 液状なので、複雑な模様が描ける。
 釉薬の抜き模様や、重ね塗り分けにも使える。
 撥水剤を一度塗ったところには釉薬が掛けられないのは難。
 しかし、それを逆手にとって、スプレーガンによる釉薬の玉状掛け(私の造語)もある。
 実は、素焼き前に使えば、釉薬も掛けられる。
 施釉と無釉釉の境界はほんのり赤くなる。
 それに気づいて、撥水剤でその色を出した模様が出来た時は感動もの。(自己満足)
 引っ掻いて、そこに絵具の筆をはわすと線描模様の出来上がり。
 最近、引掻き線描模様の重ねを思いついた。

【陶芸用ゴム】
 ドロリとした液も乾燥するとゴム状になり、これで塗りわけが可能。
 普通にゴム液に筆につけると、筆が駄目になる。事前に食器用の洗剤を筆にからめておくと大丈夫。液は無色透明なので、インクを垂らしておくと扱いやすい。
 ゴムをはがしたあとに釉薬を掛けられる。
 撥水力が弱いので、釉薬抜き模様には不向き。
 塗りずらいので細かい模様は不向きな反面、線が不規則になるので、意図しない線になって面白くなる。

▼参考になれば幸いと、私の好きな技法をまとめてみたが、分かりにくそう。(汗;説明文って難しい)

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガとポジ

2008-04-23 | もよう

H1▼模様がないと気がすまない私。

①エンピツで下書きし、陶芸用ゴム液を塗る。

いつもは、ここに顔料塗って、ゴムを剥がせば、下書きとは逆の模様(ネガ模様)の出来上がり。

出来上がりに版画的な面白さがある。

▼①の皿を見て気がついた。

これに、撥水剤を組み合わせると、ポジ模様が出来ると。

②ゴムの隙間に撥水剤を塗る。

ゴムには赤インク、撥水剤には青インク入り。

③ゴムを剥がすと、そこには撥水剤の塗られていない所が現れる。

④上記の場所に、顔料を塗る。

ゴムを剥がした境界には、撥水剤が塗ってあり、顔料はこの境界線をはみ出さない。

よって、ゴムと同じ形の顔料模様の出来上がり。

そう、ポジ模様。

▼そこまでするか、というほどの工程に多少しぐったり。

これが報われるか?

出来上がりまで、しばし(気を長く)待たれよ。

結果が出るまでは、楽しい時間なのでR。

P.S. これを思いついた時、どれほどのアドレナリンが出たことか。

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カギ

2008-04-22 | 日記・エッセイ・コラム

▼先日、工房の戸締りをしたら、カギが抜けない。

アセッタ、アセッタ、アセッタ (フェードアウトで読んでください)

引いても駄目なら、回してみろ。

しかし、右に回しても駄目、左に回しても駄目。(ここから力強く)

そして、どんどん力が入ってガチャ、ガチャ、ガチャ。

そのうち、カギが抜けて、ホッ。(そして静寂)

▼カギヤマのどっかが引っかかるようで、

カギを上下に揺すれば抜けるようである。

コツをつかんだので、しばらくは様子をみよう。

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ

2008-04-21 | 田んぼ

Dscn0392▼田んぼへ行く機会が増えて、

シラサギをよく見かける。

と書きはじめて、これ本当にシラサギだよな?

▼ウィキペディアで調べたら、

シラサギは、コウノトリ目サギ科のうち、ほぼ全身が白いサギ類の総称とのこと。(ほっほーっ)

では、この写真は?

くちばしが黒いので、多分コサギだと思うんだけど。

P.S. 今後の観察ターゲットの一つなのでR。

 

Banner_05
↑ランキングに参加中。よっかたらクリックをお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする