▼マッチ棒ぐらいの木を埋め込んで、凹模様を作った過去記事はこちら。
シャープなエッジは期待期待通り。
▼粘土は乾燥して収縮。
木は収縮しない。
すると、粘土に小さなヒビが入る。
▼写真は、素焼き後のヒビ。
表面だけだから問題ないとは思うけれど、、、
冷静に考えれば分かる事であった。
でも、実際にやってみないと気づかない事もある。
▼マッチ棒ぐらいの木を埋め込んで、凹模様を作った過去記事はこちら。
シャープなエッジは期待期待通り。
▼粘土は乾燥して収縮。
木は収縮しない。
すると、粘土に小さなヒビが入る。
▼写真は、素焼き後のヒビ。
表面だけだから問題ないとは思うけれど、、、
冷静に考えれば分かる事であった。
でも、実際にやってみないと気づかない事もある。
そして気に入った。
力が抜けているから描けた気がする。
今後の参考のためにパチリ。
▼これは生乾きの状態。
素焼きをしたら墨汁は飛んでしまう。
同じ線は二度と掛けない。
この線を活かしたく、とりあえず縁を彫刻刀でほってみた。
▼焼き上がりがこんな感じになるように、
ひと筆で、こんな線を描けたらいいのに。
本番となるとビビッてしまう。
矢印の部分に型紙をおいて、墨で目印をつけて、彫刻刀で削る。
▼出来上がりは、当初のイメージとちょっと違う。
理由は、側面にカーブがついていて、型紙の間隔が広くなったから。
そこで、縦線を入れる案を考えた。
▼②失敗したくないので、試しに画像に線をいれてみた。
よし、こっちの方が私好み。
丸皿は目分量で、
角皿は、墨で目印をつけて。
クシの溝に釉薬が溜まって、格子模様が浮かび上がれば成功。
▼次は、京呉須を使って3本線を描こうかな。
格子の間を塗って、市松模様にするのもいいかも。
シンプルな模様だけど、飽きの来ない模様。
のような気がする。
そのイメージだけを頭に詰めて下書きを描く。
そして3本線が欲しくなった。
▼写真は、陶芸用のクシ。
これは、8本もの平行した線を入れられます。
今回は、3本の線が欲しいから途中で切断。
さーて、思い通りに行くでしょうか?
(つづく)
TVを見ていたら、気になる模様が目に入った。
▼最近、花器を多数ひいている。
背が高いので、この波状の模様があいそうだ。
▼最初に、ひも状の粘土を貼り付ける方法を思いつくが、
曲線を綺麗に出すには彫刻刀の方がよさそうだ。
削ったところに、白化粧を埋め込んで、飴釉を掛けようか。
イメージはどんどん膨らむ。(先走るとも言う)
▼さっそく、この前購入した曲線定規で模様を書いて。
型紙を準備した。
というところで、本日の作業は終わった。
そう、イメージには作業時間が含まれていないのでR。
p.s. 作業時間を考えちゃうと、こんな面倒な作業は出来なくなってしまうという説もある。
捜したらあった。
▼これは、材木を加工した時の削りカス。
この家を建てた時に、これは使えると思ってビニールに入れといた。
もう6年も前のことなので、使った記憶は定かでない。
▼食べ物を邪魔しない模様。
これも、釉薬しだいではイケルかも。
先日購入した「3号黄瀬戸釉」を掛けたらどうなるだろう?
期待は膨らむ。
実は、マッチ棒ぐらいの木を埋め込んだ。
▼この棒は素焼きで燃える。
そして、凹模様ができる。
ここに釉薬が溜まって、厚くなって、模様が浮かび上がれば成功ってすんぽう。
▼完全に埋めて、燃やすというのに気がついてニヤリ。
たぶん、シャープなエッジができるかと。
期待している。