▼井上健さんの個展を見てきました。
H26/11/28~12/3 10:00~18:00(最終日は~15:00)
ギャラリー・エスパース(ひたちなか市笹野町2-2-7)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
▼本日は最終日、そして搬出。
▼ソーサーは無いんですか?と聞かれる。結構。
昔、陶器で作った事はあるけれど、
微妙にガタガタ、ぶつかる時の音も嫌いなので、気が進まない。
布のコースターならいいかも、試しにパチリ(44)
▼素焼きで縁が欠けた皿。
個展で展示していたら、凹部分はスプーンでも置く場所ですか?
なるほど、そんな使い方もあったか。(ニヤリ)
装飾で助けたつもりが、生き返った感じ。
次の日から、家にあったトングを置いてみた。
過去記事は、こちらとこちら。類似はこちらとこちら。
▼本日は、DMに使った蓋物たちの紹介。
お客さんの一番人気は、42番でした。
私の一番は、39番かなぁ。
▼本日は花器コーナーの紹介
大物の作品はないけれど、
今回は、バリエーションで勝負なのだ。
▼わけのわからに模様(25,28,30)と言っていたのは、
これからはラクガキ模様と呼ぼうかな。
▼本日は皿のコーナーの紹介
今回の個展用に作った皿は、白地に緑の模様ばかり。
同じ色合いの皿が並ぶと目が回る、
昔に作った別の色合いの皿を間に入れて、バランスを取りました。
▼会場に来れない方用に、入口から順番に画像で紹介。
実は、この記録は、次回の個展でも参考にもなるのです。
①土鈴です。新作の追加が出来なかったのが心残り。
②お猪口と、薬味入れ。フライパン型が私のお勧め。
▼③④今回は、黒系1種類と、白系5種類のコーヒーカップを用意。
▼⑤湯呑。白土のクリーム色と下絵具の緑が柔らかい感じかな。
⑥ご飯茶碗。気に入った模様が出来ました。
▼本日は、ネジノカイテンⅧの初日。
まずは全景をご覧ください。
▼本日は個展の搬入。
①クッションペーパーは一つおきでいい。
すると、千鳥格子の模様が出てきた。
②今の車は軽自動車だけど、フラットになる荷台は、ばんじゅうがたくさん積める。
▼会場のレイアウトは、前回とほぼ同じ。
なので、悩まずに約二時間の作業で終了。
昨年のレイアウト画像をプリントアウトする方が時間が掛ってイライラしたわ。
▼広告っていつから?
早すぎるハガキは、どっかに埋もれて忘れられる、
遅すぎるハガキは、用事が入って来てもらえない。
なかなか難しい。
▼貼った直後は貼り直せて、
時間が経てばぴたり張り付く。(らしい)
これはいいと、このシールを購入。
今回のハガキは、8月末には送付したいと、只今、名簿のメンテナンス中。
▼「陶」それぞれの貌 PART Ⅳ を見てきました。
6/13(金)~6/18(水) 10:00~18:00 (最終日:16:00)
場所:大友工芸ギャラリー ひたちなか市中根4826-1
◆ランキングに参加中。よかったらクリックをお願いします。