goo blog サービス終了のお知らせ 

落合公園のカワセミとアオサギ

2018-01-30 | ◆Photo Diary

▲ 鮮やかな背の瑠璃色が本当に美しい!



先日、新聞で春日井市の落合公園の池に
パンダガモ(ミコアイサ)が来ているという記事を読んでいたので、
あまりこの辺りではお目にかかれないカモみたいだし、
上野のシャンシャンよりは簡単に見られるだろうと
高を括って出かけてきました…

が、寒風吹きすさぶ落合公園の池には、
何も珍しくないカルガモの群ればかりで、
パンダガモの白い姿はまるで見つかりませんでした。
数羽は他のカモ(ホシハジロ他)もいましたが…





それでも散歩中、ふと振り向いた岩の上に
カワセミがいてくれたのは大きな収穫でした。
しばらくじっとしていてくれたので
数カット撮れたのも更にラッキーでした。

あいにくパンダガモには出会えませんでしたが、
カワセミともう一羽、仙人のようなアオサギも
上手くファインダーに収まってくれて
十分に満足な鳥撮り散歩でした。
という事でパンダガモはまたの機会に…


▲ 落合公園のシンボル〈水の塔〉


▲ まるで仙人のようなアオサギ


▲ 羽の色艶が綺麗!



コメント

ペーパーレス化計画進行中…03

2017-11-16 | ◆Photo Diary

▲ NAS(無線データ倉庫)Synology DiskStation

色々道具が揃ってくると更に欲が出てくるもので、
もう一つだけ欲しいものが出てきてしまいました。
それはNAS(ネットワークHDD)で、Macでも
iPhene&iPadでも、どこからでも無線でデータのやり取りが
できるハードデスク(無線データ倉庫)です。

今でもクラウド・ドライブ(無料版)は使っていますが、
容量とか制限があるので
自前のモノにしたいという事ですね。

それでネットで調べていたら、
使いやすくて評判の良い機種が一つあって目星を付けていたら、
たまたまソフトバンクの優勝でYahooポイント増量セールがあって、
またまた増量ポイントに釣られて、
思わずポチッ!としてしまいました…(汗)

カスタマーレビューでは「簡単!」と書いてあったので、
Wi-Fiを繋ぐのに毛が生えたくらいかと思っていたけど、
それなりにネットで調べないと、立ち上げ方法分かりませんでした。
付属のアプリも多く、NASの使い方も多機能で、
これからもしっかり勉強しないとダメかなと思っています。

しかしこれでデータの大量保存が可能な倉庫ができたわけで、
MacとiPadを使いデータ化できるものは
どんどんデータ化し、ここに放り込んでいこうと思っています。
という事でペーパーレス化&断捨離生活の
道具は一通り揃ったのですが、
勉強しなければいけないことも一杯増えて
本来の目的はいつになったら達成できる事やら…(笑)

というか、ひょっとして保存するデータも
断舎離するくらいの気持ちじゃないとダメかも…(爆)


コメント

ペーパーレス化計画進行中…02

2017-11-15 | ◆Photo Diary


パソコン(Mac)で本を読むようになって思ったのは、
やっぱり読みづらいという事…
細かい操作(画面の拡大縮小)を気にしなければ問題ないが、
やっぱりもっと自然に読みたい!
ということで色々と考えてみました。
もっと解像度の高いモニターにするか、
あるいは寝転がってでも読めるiPad miniにするか?
などと色々悩んでいたら(今年の春頃)、
ちょうどiPad proが発表されて、次期OSとの組み合わせが
飛躍的に使いやすくなるということで、
ヤフーポイントの増額にもつられて、
この夏、ブラウザーで思わずポッチ!っとしてしまいました。
ちなみにそのポイントだけでApple Pencilも購入できました。

という事でiPad proは、
現在、我が家の読書マシーンとして稼働しています。
amazon&楽天マガジンからは、
読みたい本をダウンロードして直接読めますが、
amazonで取り込んだ本はPDFにし、
iTunesを通してiPadでも読めます。

僕は勝手に「読書マシーン」として使っていますが、
本来のiPad proの可能性はそんなもんじゃ無くて、
Apple Pencilを使ったノート制作や、
お絵書きマシーンとしての可能性も高く、
それはこれからの学習課題で
暫くは、良い暇つぶしオモチャとして楽しめそうです。

Appleは仮想現実の方にも力を入れているみたいですから、
これからどんなアプリが出てくるかも楽しみですね!

なおiPhoneは、今更と思われますが〈iPhone SE〉にしました。
メモリの容量は128GBでたっぷりです。
こちらは音楽マシーン(ジュークボックス使用)で、
何百枚のCDを圧縮率を上げたAACで再変換入力中です。
あとiPadを外で使うためのテザリングマシーンにもなっています。
一時はPlusも考えましたが、iPadを購入したので、
iPhoneはやっぱりコンパクトで
安価が良いという結果に落ち着きました。
continue


コメント

ペーパーレス化計画進行中…01

2017-11-14 | ◆Photo Diary

▲ KindleからiBooksにPDF保存した特集本
 Kindle本は小説や写真集(マイナー)など本全般があります
 特集本の種類が豊富、雑誌は少ない

キッカケは、もう本や印刷物を増やさないのが目的で、
昨年よりネット上の雑誌読み放題(楽天マガジンと
amazon/kindle unlimited)の契約をしました。
※無料を含め数社のネットサービスがあります。

両方合わせても月額1,400円ほどですから、
ちょっとした雑誌2〜3冊分の出費で済みますので、
支出面からも大変助かります。
2社の違いは、楽天マガジンは読める雑誌の数が多い事で、
amazonはムック本(別冊や臨時増刊本)が強い事です。
あと楽天はスマホかタブレットPCでしか読めません。
対してamazonはパソコンでも読めます。


▲ 楽天マガジンは雑誌に限られますが、かなりの種類が読めますし安い(415円/月)!

まだ勉強中で色々と分からないことが多いんですが、
kindle本はアプリを介してPDF化して保存できます。
気になる本は場所も取らず保存できますから
モノを増やしたくない人には、
打って付けの方法かもしれませんね。

それにしても本や本屋が大好きな身としては、
このシステムは出版社や本屋の立場を追い詰めるようで、
少なからずも心苦しさを感じています。
ただ、懺悔にはなりませんけど本屋通いは
続けていますし、どうしても欲しい本は買っています…(汗)
continue



コメント

おめでとう!! 佐藤琢磨

2017-05-29 | ◆Photo Diary


佐藤琢磨が第101回インディ500で優勝!!

やっと2012年のリベンジが出来たね!
最近はすっかり表彰台のニュースすら聞かなくなって、
正直その存在すら忘れ気味になっていましたけど、
久々のとびっきり嬉しいニュースでした。

世界三大レースと言われている〈ル・マン24h〉
〈インディ500〉〈モナコGP〉の内
これで二つのレース(ル・マン&インディ)で
日本人ウイナーが誕生しました。

僕が子供の頃は、日本人が表彰台にすら上がるのは、
遥か夢のまた夢と思われていましたが、
何事も挑戦し続ければ夢は叶うんですね…

が、残された〈モナコGP〉の日本人優勝者は
はたして出るんでしょうか???
これまで何人の日本人がF-1に挑戦してきたでしょう。
なのに、未だに他のコースですら優勝者を出していなくて
モナコで勝てるんでしょうか?

何より、再びF-1ドライバーが誕生するのが先の話ですが、
男子サッカーW杯優勝が先か、モナコGP優勝が先か、
これからもじっくり応援しながら気長に待ちましょう…(笑)



コメント

10月タイトル画

2016-10-01 | ◆Photo Diary


タイトル画を10月用に変更しました。
※表示されない方は、再読み込みボタンをクリックしてください。



コメント

9月 タイトル画

2016-09-01 | ◆Photo Diary


タイトル画像変更しました。
古い画像のままの方は、最読み込みで切り替えられます。



写真は名古屋城〈西北隅櫓のシャチと月〉です。
冬になるとこの辺り一帯が、冬鴨のキンクロハジロ・
ホシハジロとユリカモメで賑やかになります。

西北隅櫓は清洲櫓とも呼ばれ、
1611年に清洲城の天守か小天守を
移築したものと伝えられています。



コメント

Porsche K(軽)-type

2016-06-25 | ◆Photo Diary


先日、某駐車場で見慣れぬというか、
見たことあるけど何かヘン…(笑)
という車を見かけて、思わずパシャリ。

ダイハツのコペン(初代)というのは
すぐに判かったんですが、
けっこう手の込んだポルシェ風カスタム車でした。
名付ければ〈Porsche K(軽)-type〉という感じでしょうか。

ボンネット上のダイハツDマークも
ポルシェ風になっていて、
思わずクスッとしてしまいました…
車はすぐに移動されて、エンブレムや細部の造りが見られず
ちょっと残念でした。


▲ベース車のダイハツ・コペン(初代)

その後ネットでカスタムパーツを探してみましたが、
この車のカスタムパーツは見つかりませんでしたけど、
代わりにポルシェ356スピードスタータイプや
アストンマーチ風のカスタム車も発見!

ホンダのS660はデザインが完成しすぎていて(?)
イメージを変えるのは難しいそうだけど、
コペンはカスタム化には楽しそうなベース車ですね ♪


▲ポルシェ356スピードスタータイプ


▲アストンマーチタイプ



コメント

広重の富士三十六景

2016-05-30 | ◆Photo Diary

▲広重 富士三十六景〈伊豆の山中〉頂いたポストカードより

昨日は三菱東京UFJ銀行 貨幣資料館
〈広重 富士三十六景〉を見に行ってきました。

富士の三十六景といえば北斎の〈富嶽三十六景〉
(1833年)となりますが、
広重も後年、横絵の〈不二三十六景〉(1852年)と
竪絵の〈富士三十六景〉(1859年)の
二つの連作を発表していました。
今回の展示は後の〈富士三十六景〉の方の展示でした。

想像するに多分この二つの三十六景連作は、
北斎富嶽三十六景の大ヒットに影響されて、
版元からの依頼で制作されたんだと思われますが…
実際はどうだったんでしょうか?

一度ヒットした北斎の連作を、
20年近く経っていたとはいえ
同じテーマで新たに制作するというのは、
広重には結構プレッシャーがあったんじゃないでしょうか?

しかし実際に広重の富士三十六景を見てみると、
そんなことは大した問題では無かったように思われました。
東海道五十三次のスタイルをしっかり受け継いで、
豊かな彩色と情景の描き込みで、
完全に広重独自の富士三十六景を描き上げていました。


▲左/北斎〈神奈川沖波裏〉 右/広重〈駿河薩タ之海上〉

それでもさすがに若干の影響を受けたんでしょうか…
それとも北斎へのオマージュでしょうか?
〈駿河薩タ之海上〉という一枚は、
北斎の富獄三十六景〈神奈川沖波裏〉の大波を連想させて、
思わずニッコリとしてしまいました。

あと広重の作品は、関東一円の風景を抜けだしていて、
信州諏訪や塩尻峠、驚きは、
伊勢二見が浦から見た富士まで描かれていました。

興味を持たれた方は、
7月10日まで入場無料で見られますので、
是非もう一つの富士三十六景を
ご覧になってみて下さい。



コメント

この曲が大好きでした…

2016-05-10 | ◆Photo Diary


新日本紀行

日本のシンセサイザー音楽の草分けで、
偉大な作曲家だった富田勲さんがGWの間に
逝かれてしまいました。

プロフィールを見て、改めて、その仕事量に驚かされました。
そしてまた、その仕事の幅の広さにもビックリでした。

クラッシックのシンセサイザー演奏は勿論、
手塚アニメーションの音楽といえば富田さんでしたし、
NHKの〈きょうの料理〉も富田さん作曲だったんです。
そして最近では何と!
初音ミクともコンサートしていたんですね。

自分たちの知っている富田さんの音楽は
その生涯作品の中のほんの一部で、
日常の中のあらゆる場所で
知らず知らず耳にしていた富田ミュージックは、
数知れなかったんじゃないでしょうか…

いち早く日本にシンセサイザーの素敵な音色届けてくれ、
数々の名曲を聞かせてくれ富田さんに、
今は感謝の気持ちで一杯です。

合掌


▲二十歳の頃巡りあった一枚
 若き石坂浩二 朗読&冨田勲 音楽のLP盤です


コメント