CASATIのブレーキはシマノの105(BR-5600)でした。
カンパのエルゴで引いても個人的には問題ありませんが、シルバーのボディがあまりフレームにマッチしていないのと、たまたま良いお話がありましたので、こちらに交換。
MAVIC SSC ブレーキキャリパー
数年前に生産は中止してしまいましたが、海の向こうから非常にお求め安くGETして頂きました。
まずは重さから・・・
310g
軽い。(でも79デュラのが軽いかも)
ちなみに今まで付けていた105は↓
355g
そんなに重くない?
さて、このマビックのブレーキですが、わたしの知る限りの特徴としては、バネが板バネであり、非常に引きが軽いとのいうことくらい。
↑板ばね
早速付けて走ってみましたが、確かに引きは軽い。
しかも、シマノみたいにガッツんと利く感じでカンパとは全く違う。
ブレーキ本体にワイヤーの開放機能が無いので、エルゴパワーで使うのがベスト。
でも、シューが納まってるフネはシマノのタイプ。
カンパのフネを買うか、シマノのカーボンリム用ブレーキシューを買うか、悩ましいです。
だったらデュラより軽いかも・・・。
カンパのフネは2011モデルから変わりましたので、2010以前とシューの互換性もありません。
買う時は気を付けて下さいね。
私はマンマとハマってしまい、カーボン用シューが発売されるまで、フネごと交換(実際は面倒くさいのでそのまんま)して使うことを強いられます。
というわけで、もう1セット買うというのは如何でしょう?
そうなんですよね両方買うのが・・・
ただ、シューだけブレーキ本体買えそうなのは問題です(+o+)
row-kumaさん
これは両方ダブルピポットです(箱に書いてあるので)
>カンパのフネは2011モデルから変わりましたので、2010以前とシューの互換性もありません
重要情報ありがとうございます。
間違いなく11モデルを買って絶句するところでした(^_^;)
しんすけさん
かなり極論に近いですが・・・(^_^;)
シマノはネジを外して付けるのが面倒ですよね。
カンパはラジオペンチで引っこ抜いてやればいいので、慣れればあっという間です。
ただ、それすら面倒なのが問題です(;一_一)
カンパニーロのようにレバー側に開放機能が付いているものでないと外せません。
シマノのSTIで使う場合、出来るとするならブレーキ本体に付いているワイヤーのアジャスターボルトを緩めるか、タイヤの空気を抜いて外すしかないと思われます。