goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

MAVIC SSCブレーキキャリパー

2010年10月29日 | 機材

CASATIのブレーキはシマノの105(BR-5600)でした。

カンパのエルゴで引いても個人的には問題ありませんが、シルバーのボディがあまりフレームにマッチしていないのと、たまたま良いお話がありましたので、こちらに交換。

005

MAVIC SSC ブレーキキャリパー

数年前に生産は中止してしまいましたが、海の向こうから非常にお求め安くGETして頂きました。

まずは重さから・・・

007

310g 

軽い。(でも79デュラのが軽いかも)

ちなみに今まで付けていた105は↓

012

355g

そんなに重くない?

 

さて、このマビックのブレーキですが、わたしの知る限りの特徴としては、バネが板バネであり、非常に引きが軽いとのいうことくらい。

011

↑板ばね

早速付けて走ってみましたが、確かに引きは軽い。

しかも、シマノみたいにガッツんと利く感じでカンパとは全く違う。

ブレーキ本体にワイヤーの開放機能が無いので、エルゴパワーで使うのがベスト。

でも、シューが納まってるフネはシマノのタイプ。

カンパのフネを買うか、シマノのカーボンリム用ブレーキシューを買うか、悩ましいです。

017


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
とりあえず両方買えば幸せが訪れます\(^O^)/ (伊藤)
2010-10-30 00:22:06
とりあえず両方買えば幸せが訪れます\(^O^)/
返信する
これって前後ともシングルピボットなんですか? (row-kuma)
2010-10-30 14:37:50
これって前後ともシングルピボットなんですか?
だったらデュラより軽いかも・・・。

カンパのフネは2011モデルから変わりましたので、2010以前とシューの互換性もありません。
買う時は気を付けて下さいね。

私はマンマとハマってしまい、カーボン用シューが発売されるまで、フネごと交換(実際は面倒くさいのでそのまんま)して使うことを強いられます。
返信する
最近、考えたんですが、アルミとカーボンのホイー... (しんすけ)
2010-10-31 11:47:03
最近、考えたんですが、アルミとカーボンのホイールを交換するとき、シューの交換をするよりもブレーキアーチごと交換するほうが簡単なんですね。
というわけで、もう1セット買うというのは如何でしょう?
返信する
伊藤さん (mory)
2010-10-31 15:17:18
伊藤さん
そうなんですよね両方買うのが・・・
ただ、シューだけブレーキ本体買えそうなのは問題です(+o+)
 
row-kumaさん
これは両方ダブルピポットです(箱に書いてあるので)
>カンパのフネは2011モデルから変わりましたので、2010以前とシューの互換性もありません
重要情報ありがとうございます。
間違いなく11モデルを買って絶句するところでした(^_^;)
 
しんすけさん
かなり極論に近いですが・・・(^_^;)
シマノはネジを外して付けるのが面倒ですよね。
カンパはラジオペンチで引っこ抜いてやればいいので、慣れればあっという間です。
ただ、それすら面倒なのが問題です(;一_一)
返信する
Unknown (ラビッツ)
2016-11-04 01:17:42
ホイールを外すときにこのキャリパーのどこを緩めればいいのでしょうか?
返信する
>ラビッツさん (mory)
2016-11-04 09:36:13
ホイールを外す目的の緩める機能はついていません。
カンパニーロのようにレバー側に開放機能が付いているものでないと外せません。
シマノのSTIで使う場合、出来るとするならブレーキ本体に付いているワイヤーのアジャスターボルトを緩めるか、タイヤの空気を抜いて外すしかないと思われます。
返信する
Unknown (ラビッツ)
2016-11-04 19:08:15
ご回答ありがとうございます。実は最近STIとクランクがスラムのライバルでブレーキのキャリパーがこのマビックが付いているロードバイクを借りたのですが、タイヤ交換のときにどうすれば良いのか途方にくれていました。(貸主が日本人ではないため聞けずにいました^_^;)ではタイヤの空気を抜いて外すということですね。ご親切に教えてくださり感謝します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。