サドルを変えました。
セライタリアのSLRをずっと使ってきましたが、形状が若干変わってから新しいのは合わずに旧型を探して使っていました。
いつまでもそれが出来る訳はないので新しいサドルを試してみることに。
↑フィジーク アンタレスR3(キウムレール)
↓今まで使っていたSLR達
ちょっと重くなるけど仕方ないか。
見た目は悪くない。
少し乗ってみて様子を見ようっと。
サドルを変えました。
セライタリアのSLRをずっと使ってきましたが、形状が若干変わってから新しいのは合わずに旧型を探して使っていました。
いつまでもそれが出来る訳はないので新しいサドルを試してみることに。
↑フィジーク アンタレスR3(キウムレール)
↓今まで使っていたSLR達
ちょっと重くなるけど仕方ないか。
見た目は悪くない。
少し乗ってみて様子を見ようっと。
ツーリング用のコルナゴの為にタイヤを新調しました。
↑Panaracer RACE D EVO3
今までRACE AとRACE Lは使った事がありました、RACE A以上に耐パンク性能の求めていないのと若干価格が高く重量も重いので履いたことが無かったです。
でも、ツーリング用なので、耐パンク性能が高いタイヤに越したことはないと思い買ってみました。
※今までメインバイクのお古のタイヤを付けていたコルナゴちゃんゴメンナサイ(初めての新品タイヤですw)。
↑226.0g(23c)
意外と重くない。
交換前のタイヤは長い間一度もパンクをしたことが無かったので、タイヤとチューブが貼り付いていました。
出先でこの状態になると途方に暮れる場合があるので、試しにこれを付けてみることに↓
↑Panaracer タイヤパウダー
効果の程はわかりませんが、付けないよりはいいのかな。
タイヤをローテションとかしてる人とか、半年に一度くらいでパンクしている人には関係ない話かもしれませんが。
続いて、新しいポンプを買いました。
↑TOPEAK ロードモーフ
ミニモーフは多くの人が持っていて、使わせてもらったら超入れやすい。
普通に6気圧くらいまで入るし、ちょっと頑張れば7気圧くらいまで入りそうだった。
ちょっと大きく見た目が悪いのが若干のマイナス点。
今までのポンプでも、パンク修理時に致命的な問題は起こっていなかったので購入するには至らなかったけど、 ツーリング用のコルナゴに常設したポンプがあってもよいので購入。
折角なので、ミニモーフよりデカいロードモーフにしてみました。
大きいのでミニモーフより楽に空気が入る。
機能的には素晴らしいの一言です。
がしかし、付属のブラケットをボトルケージの所に付けようとすとボトルケージが付かない(爆)
タイラップで止めることも出来るけどなんかイマイチ。
適当なブラケットを探してみよ~っと。
6/21(tue)56.0kg
5時くらいに一度目が覚めて外に走りに行こうかと思ったけど...
思うだけでした(爆)
出勤時間には雨が降ってきた。
最近はダムの貯水率を見るのにハマっているけど、雨が降っても意外と増えないですよね。
ダムのあるところで降らないからなのかな。
***************************************
自転車関連の話が減っているので小話を一つ。
サドルバッグを新調しました。
今まではアランデルのUNOを使っていましたが、工具が入らず背中に入れていました。
大きなやつに変えれば良いじゃん!と言われればそれまでですが、サドルに付けるのは極力小さな物がいい。
ということで、少しだけ大きなボントレガーのPro Seat Pack Microにしました。
チューブ1本にタイヤレバー、そして工具を入れてぴったり。
見た目も前のアランデルのとあまり変わらないので良し。
バッグの中がフカフカな感じでしたが、そんなに壊れるモノを入れないし容量を減らすだけなので、フカフカじゃなくてもいいかな。
そんな感じです。
Praxisworks ROAD (PCD110 52-36T)
↑156.5g
今付いているStronglight CT-2(PCD110 52-36T)
↑131.0g
チェーンリングの重量なんか気にしなかったのですが、近くにハカリがあったので載せてみました。
意外と重量差があるんだ...。
少し重くなるけど、せっかく買ったので交換してみる。
SIDI ERGO4
ここ一年はGIROのtransを履いていました。
EASTONのEC70のソールの硬さが丁度良かった。
でも、ソールは問題ないけど靴全体が劣化してきた感じがしたので交換です。
ちなみに、ロードを始めてからこのGIROのtrans以外はSIDIのシューズを履き続けてきました。
シディはWIREも持っていますが、カーボンのソールが硬くて疲れるので、今回はソールの剛性を少し落としたERGO4にしました。
SIDIは、ヒールカップを補強したアジャスタブル・ヒールリテンション・システムが付いているものを選ぶべき(高いけど)。
補強が無いものに比べて、踵のホールド感が格段に高く踵が浮きにくい。
ということで、昨日のローラー練習からこれを履いています。