goo blog サービス終了のお知らせ 

Mory-Diary2025

近頃はもっぱらキャンプです。

6.20朝走り

2015年06月20日 | 日記

6/20(土)53.8kg

爽やかな朝

仕事なので朝だけ走ろうと思ってあの方に明朝手紙をインターネッツに投函。

昨夜は溜まった洗濯物を洗濯しまくっていたので寝るのが遅くなり、寝たのが日付が変わった1時。

起きる前からピンチですw

でもって、今月最高レベルの気合で起きて5時に彩湖にIN。

逆周りでhajimeさんを捜索します。

20分くらい捜索して合流(時間が掛かったw)

明日はお互いレースなので11分弱のペースでお話しながら流す。

終盤にひるサイへ向かわれるフジヒラ大先輩にお会いして一緒に@@。

6時20分頃に離脱して帰宅。

そして出勤となりました。

hajimeさん、フジヒラさんありがとうございました!

 

明日は修善寺でレースですが、、、

雨ってナンダヨ~~~~~~

 


4.3朝走り

2015年04月03日 | 日記

今朝はTTバイクに乗ることにしました。

今年は早めに始動したいと思ってしましたが、出遅れ感が否めません。

↑リドレー・エクスカリバーTT

去年と違うところは、サドルをアダモちゃんからフィジークのトライト~ンに変えたことくらいです。

あまり気にして見ていなかったのですが、この自転車のコンポは全部シマノの7800でした。

なんでこんな事を言うかというと、自分の自転車でコンポのグレードが揃っている事が皆無だからw

この写真ではわかりませんが、改めて見るとピカピカでカッコいいですね。

そんなこんなで、自宅前でサドルを上げようとネジを回していたら、ネジが切れる前にシートクランプが切れました、、、

Oh まい ごっど ナンテコッタ~

それでもサドルは下がって来ないので普通に出発!

久しぶりに乗るTTバイクはキツい。

ポジションが出てないんだな。

彩湖に行って即周回開始です。

一周流して2周目から計測開始

一本目 7:46 

お、お、遅い。

失意の中流していると後方から集団が現れました。

shigさん達のフライデー彩湖の皆さんでした!

結構ナイスなペースで走っておられて、丁度ぴったしだったので後方で一人で走ってみることに。

そしてタイムも計測。

二本目 7:05

こ、こ、これは完全にドラフティングの影響を受けてしまったw

集団を避けていたつもりでしたが、、、

そんな感じでちょっとだけお邪魔させて頂き、計4周くらいして離脱しました。

皆様ありがとうございました。

ディスクホイールを想定してもう少し重いホイールを履いた方が良いかな。

EA50AEROも結構重いけど。

走行距離 29.0km

走行時間 1h00m

TSS 不明

エクスカリバーTT 

 


12.6ひるサイ(秋ヶ瀬~清澄坂~横松~御堂笠山線~館川ダム~荒川)

2014年12月06日 | 日記

12/6(土)

休日出勤の代休がかなり残っているので本日は代休を取ることに。

ということでひるサイへ。

【秋ヶ瀬~清澄坂~ときがわのセブン】 48km 1時間30分 NP199w 160/190bpm 83rpm

ローテに入ったり出たりであまりいい走りでは無かった気がしますが、唯一良かったのは清澄坂でヤマシタ君とオノ君のトライアスリートコンビの第二集団でクリア出来たこと。

頂上まで辛抱してそこからも耐えられた。

下った時も先頭が見える位置だった。

ツキイチなので自分の力ではないけれども、パワーバランス的に千切れたらそこで終わりな状況では良かったと思います。

【横松郷】 3km 210mUP 11分18秒 NP251w 176/184bpm 76rpm

先頭で林道に入る。

自分的に遅からず速からずの感じでゴー。

どんどん追い越されるけど気にしないで、最後まで垂れない様に走る。

緩勾配というか平地部分が全く踏めずにダメでした。

がっくし。

【林道御堂笠山線】 3.4km 289mUP 16分16秒 NP206w 175/181bpm 69rpm

数年前に定峰峠へ行くときにここを通って行ってた超ストイックな時期がありました。

でも最近はご無沙汰。

館川ダムへ行くものだと思っていたら、ローテをしながら曲がる交差点を通過して行ったので???

そしたらここへw

見通しの悪い交差点を曲がると、いきなり激坂!ということを知らないとオウモウレツな入口を登りスタート。

中盤まではみんなの見える位置で登っていましたが、後半は激垂れして帰りたい病発症。

この道はこんなにキツかったっけ?

皆様を大変長らくお待たせして最後尾で登頂いたしました。

いいところ無し。

【館川ダム】 3.1km 263mUP 15分50秒 NP197w 168/178bpm 67rpm

御堂笠山線のピークからちょっと下ってT字路に出る。

右に曲がると定峰峠への道の赤絨毯の上に出ます(ただ超苔ってるし超激坂ってるのでオススメはしませんが)。

左に曲がった事は無かったのですが、どうやら笠山(七重峠)の途中に出るそうな。

ということで、ここを下って館川ダムへ。

もう脚が無いのですが、みんなに出来るだけ着いて行こうと努力はする。

でも一つ目のT字路付近で遅れて、以降オノ君と一緒に登る。というか一緒に登ってくれた。

ここも全く上げられずに終わる。

あー。

【ときがわのセブン~荒川(少し流し区間入り)】 58分 173w 158/184bpm 81rpm

松村坂を登る予定でしたが、前の皆さんが宿の交差点をマッハで通過してしまい、幸か不幸か松村坂はキャンセルに。

でもって西平の交差点で一緒になってそこからお約束の高速ローテタイム。

自分も気合でローテに入っていつものセブンに到着しました。

みんな速過ぎるw

自分は止まらなくても良いかなと思っていたので、ガッツリ補給をしなかった。

帰りは平地コースでゴー。

追い風の中、(当社比で)かなりのペースでローテを回す。

東上線の踏切手前で耐えられなくなってローテから外れる。

早俣橋も凄まじいスピード(当社比)で登る。

もうダメだ。

以下、千切れて信号ストップで追い付いた記録です。

・R254の手前で千切れる(1回目)。

・信号で追い付き、圏央道の先でまた千切れる(2回目)。

・表の交差点で追い付いてそこから数百メートルで千切れる(3回目)。

・上大屋敷の交差点の先で追い付いてまた即千切れる(4回目)。

以上

荒サイに入る所でバニホのJIROさんとお会いして立ち話をする。

瀕死だった事もあり、ワケワカメな事を言った気がするので、この場を借りてお詫びします(爆)

そして秋ヶ瀬まで流しておしまい。

流し区間は普段と変わらない超スローペースなのにキツかったです。

走行距離 145.5km

走行時間 5時間31分

獲得標高 1298m

TSS 394

メテオスピード

*****************************************

秋ヶ瀬からの話はあまりしませんが、引っ越した事もありオニヅカさんと一緒に帰ることが多いです。

この日も一緒に帰って、ちょっと興味があったシクロクロスの自転車のお話を聞きにオニヅカさん御用達の北浦和のスズパへ。

でもって、、、

いろんな不可抗力が働き、シクロクロスのフレームを頼んで来ちゃいましたw

オニ:「本当に買うとは思わなかったよ」

モー:「自分も買うとは思いませんでしたよ!w」

フレームはシーズンオフの3月頃に届きますw

おしまい


9.20朝走り

2014年09月20日 | 日記
9/20(土)

土曜日ですが仕事です。
hajimeさんも仕事だというので、朝に一緒に走ることになりました。
少し早めの5時に彩湖に行ってお話ししながら淡々と走る。

ロフトに上げていた自転車を下ろしたこともあり折角ですから今朝はコルナゴで。
 
6時頃にひるサイ前のフジヒラさんがお見えになって半周ご一緒して頂きました。
 
hajimeさん、フジヒラさんありがとうございました。
 
帰りに新居へこの自転車を置いて電車で帰ろうと思っていましたが、定期を忘れたことに気づきそのまま帰る。
 
走行距離 45.4km
平均速度 24.2km/h
走行時間 1時間52分
コルナゴ Master-X-Light

9.16の出来事

2014年09月16日 | 日記
9/16(火)
おはサイに行こうかとも思いましたが、仕事で早めに職場に行きたかったので走れても2周半くらい。
起きてみて体が回復していない感じ満点でしたのでDNSを決めました。
それでも5時には起きてせっせと荷造りの続きをすることに。
朝から疲れました★
******************************************** 
ひるサイに参加した土日は午前中には帰宅していましたが、疲労困憊で昼ごはんも作れず、返って来てまずしたことは
 
昼寝!
 
昼寝から目覚めても何もやる気が起きない感じで酷い有様でした。
トホホ。
********************************************
そう言えば、メテオスピードに乗り始めてから丁度1年が経ちました。
月日が流れるのが早いですね。
一年経って軽くインプレをすると、、、
・平坦の巡航はよく走る。
・振動吸収が非常に良い。
・坂道になると走りが非常に重い。
・加速にタイムラグがある。
・しなりを意識し過ぎるとマッハで脚が無くなる。
・マットブラックの塗装に微細な埃が入り水洗いでも取れない。
・細身のラグフレームはカッコいい。
・ネジ切りBBは整備性がよい。
・アウターケーブルも外装なので整備性がよい。
・近頃ヘッドのベアリングが逝ってる疑惑あり
・10mm刻みでサイズ展開しているので自分にぴったりサイズ(←乗ってる理由は今となってはこれだけです!)
こんな感じです。
万人受けするとは思いませんが、いい自転車だと思います。
壊れるまでこの自転車に乗る気がします。