神楽坂で居酒屋女将!つれづれ日誌

神楽坂・本多横町で50年続く、いざかや「甲州屋」。つたないながらも、お客さんに愛されるお店づくりに奮闘中です。

2019 3月の山梨 その5

2019-03-26 12:10:53 | 山梨へGO!
東京は桜も咲き始めましたが、まだ3月2・3日に山梨へ行ったレポートです。

ぶどうの丘に宿泊して、お部屋のお風呂も入りました。
っていうか露天風呂が9時で終わりだったので、ミルプランタンから帰ったらもう営業時間が終わってた
ですが、タクシーの運転手さんから部屋風呂の温泉成分が良いと聞いていたので、楽しみにしてたのです♨️
うん、香りも強く、美肌モードになった!気がしました


3日は北斗市の谷桜酒造の蔵開きに行きました


小雨がパラつく天気でしたが、大盛況

谷桜酒造さんの蔵開き、2日間行われますが、
一般の方は申込み制で11時、13時、15時の1日3回に分けての入れ替え制です。


社長さんのご挨拶で始まり、酒蔵案内もしてくださいました





天井は立派な柱に支えられて歴史を感じ、蔵の中はところ狭しと大きなタンクが並びます。
タンクの間をすり抜けて、蔵の奥まで案内されました。タンクの中は頭の上に見える鉄網の足場に立って見るのだそうです。
社長のトークも所どころにオヤジギャグが散りばめられて、面白かったです。笑。



使われている酒米。玄米状態から精米したパーセントも表示して一覧表に 解りやすい!
山梨で亀の尾を育てているとは 知らなかったし、驚きました‼️

谷桜さんは小さな酒蔵で、地産地消系のところだと思うので、
やはり地元産の酒米を使ってくれるのは嬉しいですよね。


試飲は洒落た試飲機で自分で注ぐスタイル。楽しい!
お漬物は社長夫人のお手製だそうです。野沢菜が良かった〜

実はこの日、めちゃ寒かったので熱燗が🍶 呑みたかった〜⁈
私はあったか〜い甘酒もあって、ホント嬉しかったです。笑。




お土産に振舞酒も頂きました 吟醸の酒粕も付いてきました!

蔵開きにお伺いして、谷桜さんの良い所たくさん見つけました。
これからお客さんにお話しするネタもしっかり仕込めた感あります ありがとうございまーす😊


しかし現在、アルコール業界はいろんな課題がてんこ盛りです。

谷桜さんも多分この先、もっとブランドイメージをしっかりさせて、地酒としての在り方を考える必要性が出てくるはずです。

その時にどんな風に変わるのか。どこを伸ばして成長するのか? なんて想像もしたりして。。。
楽しみだし、そこまで私もついて行けるように頑張ります


そして私たちは、甲府駅から特急かいじに乗って帰ったのですが

甲府駅で信玄揚げパンを発見 もう桔梗屋さんはどこまで行くのでしょうか⁈
追いかけるのも大変ですね

これで3月の山梨レポートは終わりです!長くなってゴメンね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 3月の山梨 その4

2019-03-17 19:51:37 | 山梨へGO!
桜の開花予想、でましたね。お花見計画たてましょう!
で、3月2日に勝沼へ行ったレポートの続きです。

勝沼図書館で行われた「アサンブラージュ・産地ワインの夕べ」に参加。
山梨が誇る、イケメン⁈ 醸造家集団がワインを中心にしたトークイベントです。


図書館って厳かな雰囲気あるけど、こういうイベントもできるんだ!って驚き。

図書館って、読み聞かせとか朗読会しかできないイメージないですか
トークショー的なのも驚きだけど、ワインも少量ですが10種類以上呑めたし、おつまみも出るし。
さすがライブラリー オブ ザ イヤーを受賞しただけある!
ワインの話をするのに、ワインが呑めないなんて ないよね〜

さらに驚くには無料だってコト

ぶどう祭り無料で参加できますが、大勢の人でごった返してて大変です
時間制限はあるものの、ワインを造った人から直接話を聞きながら呑めるってイイ!

皆さん、もっと参加するべきですヨ

野菜ソムリエの雨宮さんが作ったおつまみ!

食べやすい大きさで、美味しさ倍。

館内にはひな祭り飾りも。かわいい💕



古い樽から作ったベンチ。座り心地良いですよ。


NHKっぽい取材も入ってました。

皆さんに知ってもらって、たくさんの人に図書館に足を運んで欲しいですね。


イベントの後、ビストロ ミルプランタンにてディナー🍽

8時半に予約、図書館から歩いて
10分ほどと聞いていたので、のんきに構えてましたが

驚くほど道が暗い‼️ ビビった!恐る恐る歩いた
車が怖い訳ではありません。むしろ車が来るとヘッドライトで明るくなって好都合だった。
道路がほぼ農道仕立てなので、段差がすごいの。道の横すぐが水路だったりするわけ。
転ばないように、落ちないように、慎重に歩きました

しかし。私も都会っ子になったモノです。
結婚前の実家では、犬に散歩には懐中電灯が必需品だったなぁ。
あの頃を思い出す暗い道だった


で、ミルプランタン! やっとディナータイムに来れました。嬉しい😆


ワインは甲州飲み比べセット。あゝやっぱり甲州好きだなぁって思う
お料理も美味しくて幸せ!野菜のボリュームが良くて嬉しい😆

デザートも美しく、美味しかった。


帰りはタクシーで🚕 ぶどうの丘に戻りました。

そうそう、タクシーの運転手さんから
市川大門町は歌舞伎の初代市川団十郎の出身地だと聞きました!
知らなかった! 身延線・市川大門の駅舎は歌舞伎座っぽくしてあるとか。ヘェ〜(10回)
団十郎といえば成田山なイメージですから、ちょっと驚きでした。

あ、まだ続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 3月の山梨 その3

2019-03-10 17:30:10 | 山梨へGO!
季節の変わり目が今年も大波で、体調管理が難しいですね。
3月2日に勝沼へ行ったレポートの続きです。

ぶどうの丘に宿泊して、参加したのは
勝沼図書館で行われる「アサンブラージュの夕べ」



図書館の貸出カウンターが壇場になって
ワインの説明を中心としたトークイベント
それぞれが醸造したワインの説明と図書館らしくオススメの一冊を紹介してもらいました。




普通のイベントは広い講堂っぽい所で行いますが、
勝沼図書館ならではのカウンターを挟んで行われる試飲会もまた楽しい





アサンブラージュのイベントにちゃんと参加したの初めてで、
個々の醸造家さんとお話ししたのは何度もありますが、
こうして揃って並んで話をするのを見るのは面白いですね


「アサンブラージュ」はワイン用語でブレンドの意味。
醸造家集団アサンブラージュは1970代に生まれた人達で作られた比較的若い人達の集まりです。

結成当初は皆さん20代で、ワイナリーの3代目or4代目を継ぐ運命の若手醸造家。
同じ境遇の同世代で集まって、色んなイベントに参加したり、企画したり。

造っているワインも、それぞれ大事にしていることがあって、
それを聞いてから呑むと楽しみが広がります。
話の内容から醸造に関するアドバイスとか、売出しのタイミングとかお互いに協力してるんだな、と感じました。

今では皆さん専務やら社長やらで、会社の代表となって活躍中
本人たちも「そろそろオッサンブラージュに名前を変えなくては」と言ってましたね。

実際、大変だと思うのね

親の後を継ぐって。2代目より3代目、代が重なるほど大変だと思う。
しかもワイン。そして時代的に、親父と同じやり方では衰退するってわかる頃。
でも親父の言い分も無視できない立場だし。。。悩。大変だったろうな〜

徒党を組んで、親父世代と日本ワイン業界に立ち向かって行った同志⁈



でもね、見た感じは中学の部活的な感じかな
部活の先輩後輩って、いくつになっても立ち位置変わらないって思いません?

マジだけど、チャラくて、アホっぽくて、軽いけど、真剣にワイン造ってる
面白いヤツらです!ぜひワインも呑んで観てください


レポートは続きます








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 3月の山梨 その2

2019-03-07 12:24:07 | 山梨へGO!
3月2日に山梨へ行ったレポートの続きです

グレイスワインさんからタクシーでぶどうの丘に。

ドライバーさんが周辺の情報を色々教えてくれました。ぶどうの丘は露天風呂の景色がいいけど、宿泊棟の部屋風呂の方が温泉質が良いそうです♨️ ヘェ〜

少し休憩してから、またタクシーに乗って勝沼図書館へ。

先程とちがうドライバーさんで、色々お話ししました。
夕飯はミルプランタンに行くと話したら「あそこはワインもしっかりしてるけど、お野菜がすごく美味しいんですよ!」と教えてくれました こういう情報はステキですよね。

そして勝沼図書館へは何をしに行くのか?と聞かれ、


アサンブラージュの夕べに参加するんです
ドライバーさんもこんなイベントあるなんて知らなかった、と言ってたのですが今後の接客トークの中で使っていただけたら嬉しいですね。

勝沼図書館、初めて来ました。入口には


でもって今日は、甲州ワイン飲めます!(普段は飲めません)

図書館でワイン! って他の地域では怒られそうな組み合わせですが、勝沼では違います。

江戸時代からの名産品・甲州ぶどう、明治時代に葡萄酒を造りはじめて地酒になり、平成には世界に出てゆくワインになりました
地域を支える立派な産業、これを支えるのは地元の人です。

今はぶどう栽培やワインに興味ない人でも、何かのタイミングで「ハマる!」時がくるかもしれない。

その時に地域の歴史や背景、栽培や醸造の常識の変化を知る資料が
地元の図書館にあるって大事ですよね!素晴らしいですよ

そんな取り組みが評価され、ライブラリー オブ ザ イヤー2018 受賞しました


おめでとうございます🎉🎉㊗️

館内には関連書籍を集めた場所がありました。



一冊が結構いいお値段の本から、手軽に読める文庫やワインを楽しむ雑誌なども充実。

そしてぶどうワイン関連のCDやDVD、マニアックな栽培知識のDVDも。



その上に「ぶどう」と関連したものなら何でもいいみたいで

サザンオールスターズのアルバム「葡萄」が!笑。🤣 嬉しいネ!
こういうユルさ、関連なさそうで何処かが繋がってる、そういうのイイですよね。

肝心なアサンブラージュの夕べ企画は次回に。。。
続きます






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 3月の山梨 その1

2019-03-05 12:30:51 | 山梨へGO!
最近は朝だけくしゃみ🤧が続くんですけど、花粉じゃないですよね。。。
さて、3月に入って早速の週末に山梨に行ってきました〜

今回はぶどうの丘に宿泊したのですが、予約を入れたのは半年前!
宿泊予約ありきで、近隣で3月2日のイベントは何かを探して、Go!でした。


勝沼ぶどう郷駅まではJR中央線の快速で高尾まで。そこから各駅停車に乗って来ました。
この時期、特急かいじはあまり勝沼ぶどう郷駅に停車しません
ただ、特別快速を使えば2時間弱です。そんなに不便は感じません。


まずは中央葡萄酒・グレイスワインさんに
先月サロンを改装したと聞いたので



入口の階段を上がって、サロンに入るところにステキな扉が出来てました

以前から(外からの風が入り込んで、暖房費かかりそう)と勝手に思っていたので、この仕切りはイイと思います!


応接間っぽい空間と

可動式に出来そうなセミナースペース。



広々とした試飲スペースになりました




試飲はカード式で、一杯200円から。こういうマシン系はちょっと楽しい
やっぱり3月になると甲州シリーズも味わいにくっきりと違いが出ますね〜。



グレードの高いワインはスタッフさんが注いでくれます
カウンターでの試飲は大きめのグラスでいただけました!

あっ!キュヴェ三澤 赤 2015も試飲したのに写真撮り忘れた
他のお客様もキュヴェ三澤を試飲して「えっ!買えないんですか⁈ 残念っ」と言ってました。
そうなんですよ、このワインは滅多に飲めないんですよ!と教えたかったです。笑。

3月のシーズンオフでも、ひっきりなしにお客様がいらっしゃる!流石ですね
なぜか私も誇らしく思ったりして

続きます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする