壁際椿事の「あるくみるきく」

東京都内在住の50代男性。宜しくお願いします。

『日本語が亡びるとき』を読んだ(3)

2009年08月30日 | 読書
ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背広をきて
きままなる旅にいでてみん

仏蘭西へ行きたしと思へども
仏蘭西はあまりに遠し

フランスへ行きたしと思へども
フランスはあまりに遠し

フランスに行きたいと思うが
フランスはあまりに遠い
せめて新しい背広をきて
きままな旅にでてみよう

『日本語が亡びるとき――英語の世紀の中で』(水村美苗著、筑摩書房)に載っていた例です。一つ目は萩原朔太郎の詩の原文です。著者いわく、二つ目の漢字だとなよなよと頼りげな詩情が消えてしまう、三つ目のカタカナだと当たり前の心情を当たり前に訴えているだけ、四つ目の口語だとJRの広告以下、となります。

知遇、君子、朋友、寂寂、欣欣、春風、豪放……。これらの単語を見ると、かつて日本が漢文圏の一部であった歴史を感じ取ることができる、と著者は言います。

煩悩、輪廻、衆生、浄土、穢土、哲学、引力……。これらの単語には、文明開化の時期に沸いた熱気を感じ取ることができる、と言います。

韓国の国語は、漢字を追い出し、ハングル(表音文字)だけになりました。ベトナム語も同様に漢字を追い出し、表音文字、しかもアルファベットに置き換えた表音文字だけで国語が成り立っているそうです。そうした諸外国の例を読むにつけ、日本語がいかに豊かな文字かということが分かります。

日本語は、平仮名と片仮名と2種類の表音文字を持ちながら、表意文字である漢字も使う。しかも複数の音読みと訓読みを使い分ける。まこと日本語は、結構な文字である、とします。

どうやら、私は早合点をしていたようです。著者の言わんとしていることは、来るべき言語覇権主義の時代に備え、英語エリートを選抜養成せよということではありません。歴史と風土に磨かれた豊かな日本語を守るため、場当たり的な英語教育にエネルギーを注ぐくらいなら、日本近代文学の読書の指導に努めるべきだ、ということにありました。

一般の現代人が、鎌倉期の『方丈記』や江戸期の『日本永代蔵』をすらすら読めないのと同じように、50年後、100年後の日本人が、明治期の『三四郎』や『舞姫』を読めなくなるのではないか? 豊かな日本語の書き言葉が、伝承されないのではないか? 物理的な「本」は図書館内に残っても、読む人が少なければ本は存在しないのと同じではないか? 本書は、そんな危機感から書かれた本でした。

まったくもって同感です。もっと、いろいろな本を読み、世界を疑似体験したいと思いました。