goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

春連休と高速道ETC割引

2009年05月09日 01時01分13秒 | いろいろ
 4月末~5月初の春連休が終わりました。早川は釣り人が多そうですし、近隣の温泉も込んでいそうなので、1日~5日と山の家でゆっくりと過ごしました。かみさんが2日に1回は町の家の家庭菜園の落花生の苗の手入れをするので、川崎と富士山北麓を車でいったりきたりです。車の経路は、道志道(R413)なら102Km・180分弱で、中央高速(河口湖線)なら99Km・90分弱です。道の込み具合/時間帯と懐/費用を相談してどの経路にするか決めています。高速道のETC割引料金が、最近は、調布IC-八王子Gateが均一料金区間(18.1Km換算)で深夜22~0&4~6時・深夜0~4時・早朝夜間22~6時・土日休日特別6~22時・土日休日特別22~6時の5料金パターンで、八王子Gate-河口湖IC(86.2Km)が深夜22~0&4~6時・深夜0~4時・早朝夜間22~6時・通勤6~9&17~20時・平日昼間9~17時・土日休日特別6~22時・土日休日特別22~6時の7料金パターンで、とても複雑です。加えてIC&Gateの電光表示とナビ表示/車載機の表示料金と確定割引料金が相違していて混乱します。

 2日は、かみさんときくざきいちげの花を見に本栖湖畔の山麓をトレッキングしました。朝9時に出て、9時半に本栖キャンプ場(910m)パーキングに着き、沢伝いに端足峠(1270m)を経由して、竜ヶ岳(1485m)に登り昼食を取り、青少年センター横に降りて、湖畔を歩いてパーキングに14時半に着き、15時に戻りました。本栖湖畔から標高差580mです。
 上りの端足峠コースの回りはぶなの原生林で春の草木の花を見ながらの快適なトレッキングです。沢の傍で香の良い春椎茸を見つけて採りかみさんは大喜びです。ぶなの大木が沢山あります。みつばつつじの大木(幹径30cm位)もあります。ぶなの萌えるような若葉の向こうに本栖湖が見下ろせます。
 
 かみさんが白くて目立つやまうつぼを見つけました。
 
 白いはいしきみ(つるしきみ)の花が咲いています。
 
 高度計1100mを越えた辺りから白いきくざきいちげの花が咲いています。
 
 端足峠に着くと展望が開けます。振り返ると本栖湖が、右手に毛無山への上り道と東海自然歩道の下り道が、その左には眼下にA沢貯水池と富士山西麓が見えます。朝霧高原道の駅辺りの富士パノラマライン(R139)は大渋滞で数珠繋ぎの車列が見えます。霞んでいたので富士宮や駿河湾は良く見えません。
 
 その左には富士山が見えます。更に左に竜ヶ岳への上りの急な階段と女坂が見えます。
 
 竜ヶ岳頂上は広場ですずたけ・みやこざさの原っぱです。強風で白骨化しているあせびがところどころにあります。展望が良くて360度見渡せますが霞んでいて遠くは良く見えません。
 
 昼食を取った後に、ぶな原生林の中の手入れされた急な坂道を少年センター横に降りて、湖畔道路を散策しました。今日も大満足の一日でした。