音楽用語は、イタリア語が中心なのですが
音楽辞典に載っている「イタリア語」の意味は
どうしても ごく一部だけ。
微妙なニュアンスの違いってわかりません


伊和辞典で意味を調べたりもするのですが
いまだ、どうなのだろう?と悩んでいるのが
largo(ラルゴ)とlento(レント)。
意味を調べると
ラルゴは英語のlargeやwideに通じるらしく
「空間的広がりのある、ゆったりした」…となります。
一方レントは「物理的に遅い」slowの意味です。
日常的には「のろい・だらしない」等
マイナスイメージの遅さとして使われるらしい。

いつだったか、あるピアニストの方が
「イタリアでlargoは、のろのろしているというような
マイナスに感じるような意味には用いないので
『のろのろしている』と感じるような弾き方はしないのです」
とおっしゃっていたのですよね。
一方lentoは、遅い、のろいという意味があり
こちらは本当に遅く弾きます、と。

しかし また別の方は
洋服を試着してサイズが合わない(大きい)時、
ちょっと余裕がある、ややルーズなのをlento
逆にぶかぶか、ゆるゆる なのをlargoと表現するので
テンポとしてはlargoの方が遅いですよ、と。
どっち~




って ことですか?
今度イタリアンを食べに行く事があれば
イタリアで修行したコックさんとかに
「実際のところ、どうなのですか」と聞いてみたいのですが
いまだ果たせず・・・。