MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

あたま と しっぽ

2007年06月20日 | 音楽教室
昨日の大阪は、いかにも梅雨らしくどんよりした空で
朝から何となく降りそうで降らないという
すっきりしない空模様でした。

うっとうしいので、つい
「降るならいっそのこと さっさと降れば?」
とつぶやいていたら
さあ出勤という時になって降り始めてくれました。
・・・聴こえた?(誰に)

さて
一般に、聴力は歳と共に衰えると言いますね。
聞こえる音の範囲自体は、確かに若い人の方が広いのですが
実際、耳がいいから聴き取る力も大きいかと言えば
そうとばかりは言えません。

良い耳+音に向ける集中力 が揃って初めて
ちゃんと聴けるのであって
耳だけ良くても聴き取る力にはなりません。
音に対する集中力を訓練するのが
レッスンの重要なポイントともいえます。

例えば、耳が良いはずの7・8歳くらいの子供でも
レッスンを始めて間もない生徒さんの場合、
ピアノで1音、ポ~ンと鳴らして
『この音が消えたら手をあげてね。』と言うと
明らかにまだ音が響いているのに
数秒で手を上げてしまいます。
つまり、全然音を聴いていない。

鳴った瞬間の『頭』の音は意識しているのですが
段々薄れながらも響き続けている『音の尻尾』まで
聴き続ける集中力が無いわけです。

この、最後まで音に集中する訓練ができていないと
レガート奏(なめらかに響きをつないで演奏すること)
は絶対にできません。
指だけ動かして、音を聴かないのでは
もはや音楽ではなく指の体操になってしまいます。


本人はレガートに弾いているつもりでも
実際は切れてしまっている時。

私 「今の演奏は、響きがつながっていた?」
生徒「うん。」
私 「本当に~?どこも切れてない?」
生徒「…たぶん」
私 「絶対?」
生徒(だんだん自信無くなってきた)
  「つないでた・・と思うけど…」
私 「じゃ、もう一回よおおおく聴きながら弾いてみようか。

本人が気付くまで、結構しつこい私。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。