goo blog サービス終了のお知らせ 

MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

手遊び歌

2010年03月24日 | Weblog

今週、東京に住んでいる妹が
1歳になる姪っ子を連れて遊びにきています。

育児疲れでよれよれになったママの疲れを取るべく
手の空いた時間は姪っ子と遊んでいるのですが
(その間にママは休憩)

ところで
今の赤ちゃん用玩具って、凝っておりますね

一見分厚い絵本のようですが
開くとボタンが付いていて
お寺の和尚さんがかぼちゃの種を蒔きました
などと、歌と音楽が流れる仕組みになっています。
6個ボタンがついていますから、6曲のレパートリー。

姪っ子の大変なお気に入りでして
しかも、その日その時のブームがあり
同じ曲ばかりエンドレスで押し続けるので
延々、歌のお姉さん状態で
振りをつけて一緒に歌うのです。

思ったよりも体力が要ります。


昨日のブームは「パンダうさぎコアラ」でした。

今日一日、頭から離れません。

春休み

2010年03月22日 | Weblog
   
さしあたりの山(バイオリンの発表会)を越え
祝日振り替え休日の本日
ありがたく寝坊させていただきたいところですが
せっかくのこの晴天

洗濯物と布団を干したい

で、朝から結局家事三昧です。
夕食の仕込みが終わってから、やっとピアノ。
(さすがに今日バイオリンは弾かない)
ああ、お休みが終わってしまった。
            
音楽教室は「春休み」はありませんが
年間レッスン回数の調整のため
月末に少し、お休みがあります。

ささやかな春休み。
週末、お花見に行ってこよう

すっぱりと

2010年03月16日 | Weblog
   
押入れの整理をしましょうと
いつもより奥の荷物まで引っ張り出して
捨ててもよいものが無いか確認してみたのです。

すると、
ブライダルのお仕事をしていた頃の
交通費・謝礼の請求書が出てきました


これは、このまま捨てられません。
なにしろ
○○ホテルチャペル:○月○日14時00分~挙式料――円
などと、事細かに記入してありますし
住所などの個人情報もありますから。

カーボン紙ですから、個人情報隠しのスタンプは無意味だし
(複写した跡が白くなっているので裏から読めてしまう)
シュレッダーにもかけにくそうだなあ、この紙。
燃やすのが一番手っ取り早いですが
マンションでは無理だし。

というわけで
一番原始的な方法(カッターで切り刻む)で
処理することにしました。

何しろ薄い紙ですから、楽々切れます。
調子にのって さっく さっく切っていたら

さくっ

指 切ったー!

・・・幸か不幸か、
打鍵したり弦を押さえたりするポイントは外れていました。

オルファのカッター刃は先を折ったばかりで、
つまり切れ味抜群の状態でしたから
傷口はきれいなもので、全然痛くありません。
あまり痛くないものですから神経も切ったかと
一瞬不安になりましたが
、大丈夫な様子。

ティーツリーのオイルも効果なしの出血にはまいりましたが
どうにか血は止まりました。

春の電波が飛んで、ちょっと集中力に欠けていたのか…
落ち着け、私。

さすけとか さすべえとか

2010年03月15日 | Weblog

桜の、ツンととがっていた蕾が
いつの間にか可愛らしい丸々とした姿になり
つくしが方々にちょんちょんと生えてきて
だんだん春めいてきた大阪です。

しかし、それにしても雨が多い。

もう天気予報を見るのも面倒ですし
予報が晴れでも降ったりするので
傘は常備しているのですが

何といっても、大変なのは仕事用の荷物です。
楽譜も資料も教材も、ほとんどが紙ですから
濡れたらアウト。

バッグは防水性の高い生地でできていますが
上から雨が吹きこんでくることもありますので
大事なものは、ビニールの袋に入れてからバッグへ入れます。

それで自転車に乗る時には
バッグを肩にかけ、そちらの手に傘、
残った反対の手でハンドル操作。

本当は傘を持ちながらの運転っていけないのですよね。
そろそろ、傘を自転車に固定する器具買い時でしょうか。

とりあえず防音貯金

2010年03月13日 | Weblog

自宅のあるマンションは
ピアノの練習可能ではありますが
当然、ご近所に迷惑をかけることの無いよう
平日は何時から何時まで
土日祝日は何時から何時まで
という規定があり

現在住んでいるマンションの規定は
以前住んでいたマンションより厳しいです

時間はきちんと守っていても
他人の練習は騒音』ですから
いつ、誰から「もうちょっと控えてください
などと言われるかと、心配しつつ練習

ある日、ふとホール横の掲示板に
最近、ピアノの演奏について苦情がありました
という紙が貼られているのに気付きまして

え?家ですか?私でしょうか!?
(筋力アップをねらってハノンをみっちり弾いていた)
と ドキドキしたのですが
張り紙の日付を見ると
秋の発表会シーズン、
練習する時間が取れなかった時期のものだったので
明らかに家ではないとわかり一安心。

ああ、でもいつか言われるかも。

同じ本でも

2010年03月09日 | Weblog

楽譜売り場に並んでいる楽譜。

比較的よく使われる
バイエルブルグミュラー25の練習曲
ソナチネ・ソナタアルバムなどは
全く同じ本が2~3冊ずつ置かれて壮観な眺めです。

しかも、こういう教本類は
出版社違いで5種類くらい棚に並んでいたりします。

『ソナチネアルバム』を購入しようと
売り場に行ったとします。
すると
全音楽譜のソナチネアルバム
全音楽譜の新・ソナチネアルバム
音楽之友社のソナチネアルバム
ヤマハのソナチネアルバム
ベーレンライター原典版のソナチネアルバム

・・・と、品揃えのよい売り場なら
7種類くらいから選べるのではないでしょうか。

でも、これらはいったい どこが違うのでしょう?

【値段】
装丁や紙質・印刷の違い。
表紙がきれいなフルカラーだとコストも上りますし、
ねずみさんのキャラクターが入っても上がりますね、きっと。
また、昔から出版されているものは
コンスタントに売れ続けていくので安いです。

【楽譜の大きさ】
○○版なら1ページにおさまる曲が
△△版だと、大きく譜割りされて2ページになっている

そういう違いです。
大きい楽譜は読みやすいので、目が疲れにくくなり
生徒さんには、大きい楽譜が好評。

【内容の違い】
音楽的に一番違うところです。

校訂される方の研究・解釈の違いなのですが
同じ曲でも、スラーのかかる位置が違うとか
ここには書かれていないpがこちらにはある、とか
この曲ではクレッシェンドと書かれているのに
こちらではディミヌエンドになっているよ
と、演奏に一番関わってくる部分。

原典版、とある楽譜は
作曲家が書いたオリジナル原稿に限りなく近いもの。
比較してみると楽しいです

言ってみるものですね

2010年03月06日 | Weblog

昨年12月のことです。

大阪ミナミの国立文楽劇場で
人形浄瑠璃があるというちらしを見かけました。

今年の1月3日からの舞台でして
普通ならば6000円くらいのチケットが
席によっては2300円になる、
それは行きたいと思っていたのです。

しかし、1月はすでに予定だらけで
チケットの販売は始まっており
どうしよう どうしようと迷っているうちに
公演期間終了。

と、そんな事を
私の小学生時代の担任の先生にお話ししたところ
(ずっと年賀状をやり取りしているのです)
あら、それならチケット入手しましょう。」

どうやら教職関係者の、安く入手できる経路があるらしく
素早い恩師は次の新しい公演のチケットを
あっさり入手してくださいました。

というわけで
4月になったら文楽を観に行ってまいります。

昨年夏、たまたま参加した講座で知った
邦楽の世界。
知りたいなー、聴きたいなー
と騒いでいるうちに、こうつながってくるとは
びっくりです。

勉強はしたいけれど

2010年03月03日 | Weblog

年間に、イベントが次々やってくる音楽教室

冬の発表会シーズンが終り
次は春のグレード試験と
初夏のエレクトーンのイベントにむけて
のんびりとは行きませんが、まあぼちぼち


レッスンの方では、ちょっと一息入れられる時期
個人的には忙しくなってきました。

研修・講座ラッシュです。
義務として参加しなければならない研修
行きたいなーと思うような魅力的な講座
この時期に集中

今週も
湯山昭先生ご本人による、新しい曲集の講座
ヤマハの新しい教材の研修
時代別クラシック作品のセミナー

午前中が空いている曜日は週3日しかないのですが
そのことごとく講座・研修に行くのは
時間的にも体力的にも、少々厳しい。

どれも行きたい。でも全部は無理(T_T)

いつか、もう一度同じテーマの講座があることを祈って
一つ、見送りです・・・。


フィギュアスケート

2010年02月22日 | Weblog

フィギュアスケートを観るのが好きでして
機会があれば観ているのですが
あれは心臓が痛くなる競技でもありますね。

私と同じくピアノを習っていた友人は
あれは心臓に悪くて観ているのが辛い、身につまされる…
と話していました。確かに
練習でいくら上手くできていても
  評価されるのは、本番1回だけ
という点では、演奏と共通するところがありますしね。

ある選手のお母さまは、ジャンプの度に
目をつぶってしまうなどとお話されていました。
(まあ、ピアノの場合目をつぶっても聴こえるので
 はらはらしながら聴くことになるのですが。)

演技を見ていると
音楽に乗って』表現している選手 と
音楽に合わせて』表現している選手
がいるのだなあと思います。
言い方は似ていますが、違いますよね。

音楽に乗っている演技は、本当に魅力的だなあと思います。

ピアノの演奏でも同じことで
練習して練習して、正確にきっちり弾けている演奏は、
うん、上手だねとは思えても、魅力は乏しい
        
音楽に気持ちが乗って
集中力が音楽とぴったり一体となって(酔うのとは違います)
そんな演奏ができるように
生徒さん達をサポートできたらなあ、と思います。


冬の休日

2010年02月20日 | Weblog

珍しく出かける用事がない本日。
1日、お家にいられます。

天気が良いからお布団を干して
いつもより念入りにお掃除して~
(床を磨いたり 冷蔵庫の中を整理したり)

家事が済んだらピアノ弾き放題です
練習の相棒、湯たんぽのクマさんは足元に。
(冷え性の私、対策をいろいろ試すうち
 足首を温めるとかなり良い感じになることがわかったので
 最近の「彼」の定位置は腰の後ろではなく足の上。
 足首にもたれる形で座ってもらっています)

ふと窓の外を見ると、常連のセグロセキレイが
尾っぽをふりつつ屋根の上をテケテケテケと小走りに

外は寒そうだなあ。夕飯は、お鍋にしよう。

何だか、幸せです。



湯たんぽ