goo blog サービス終了のお知らせ 

MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

サーキュレーター

2010年07月25日 | Weblog

ここ数年、購入を迷ってはやめていたサーキュレーター。
(迷っているうちに、目をつけていた品が売れきれてしまったり
  使用する季節を過ぎてしまったりしていた)

とうとう買いました

            
冷房が苦手ゆえに
ピアノの練習時くらいしかエアコンを使わない私。
従って(省エネのためだけではなく)
冷房なら温度設定をなるべく高めにしたい。

しかし、エアコンをつけると部屋の下の方だけが冷えて
ピアノを弾く私の周囲は、あまり涼しくなりません。

サーキュレーターを使うと、部屋の空気を循環させることで
こういう温度のムラを無くしてくれるはずなのですが

ピアノの練習時に使うのが目的ですから
送風音がうるさいと困ります

P(ピアノ)で演奏している時邪魔にならないだろうか。
風で楽譜が飛んでしまわないだろうか。
(←扇風機だと結構飛ぶ)
ピアノの音が震えて変化してしまわないだろうか
  (扇風機に向かって声を出すと『あ゛~~』となるあの状態)

色々迷ったあげく、昨年買い損ねた機種を
『小さい』『軽い』『音が静か』
というポイントに注目して購入。




早速使ってみました

弱風で使う限りは静かです
風が拡散しないので(本当に風がまっすぐ流れる)
風向きに気をつけて置けば、楽譜も飛ばない。
もちろん、ピアノの音も震えません。

なかなか快適に練習できるようになりました。

            
それにしても
この暑さで、思考力が落ちていて
最近ほいほい買物することが増えてきたような。

気をつけよう・・・。

夏の恒例

2010年07月14日 | Weblog

お中元の季節です。

お世話になっているお師匠様へ、お菓子や商品券を送ったり
生徒さんから涼しげな和菓子をいただいて小躍りしたり
いただいた品々の お礼状を書いたり
するのですが

いつもお世話になっている、教室のスタッフさん達へも
お中元というほど大仰な形にはしませんが
「さしいれ」という感じで、お菓子を持っていきます。

せっかく持っていくのなら
美味しいことはもちろんの事ですが
ちょっと珍しいものが嬉しいですよね。

というわけで
京都へ遊びに行ったついでに
大阪では買えないお菓子を物色するわけです。

            
教室に、冷蔵・冷凍設備はありませんから
水羊羹・ゼリー・アイスクリームなどはNG。
スタッフさんは曜日によって入れ替わりがありますし
同僚の先生方も召し上がるということを考慮して
日持ちする事も大切な条件です。

というわけで、
「和」のさっぱりした焼き菓子を探してみましょう。

売り場の店員さんに、
目星をつけたお菓子の賞味期限を確かめ、味についても質問。

これは、さっぱりしていますよね?

ええ、小豆の風味で、甘すぎずあっさりしています。
 こちらは御池せんべいの様に軽くて、表面に和三盆糖が。


すると、あまりお腹に溜まりませんね

はあ、そうですね…???

では、こちらの煎餅は

ええ、ごく普通の鶏卵煎餅ですね。」

これが一番、腹持ち良いですよね

・・・・・はい。」(←ふき出されました)


京都の和菓子の老舗に
お菓子の腹持ち具合』などをお尋ねしてすみません。
大事なポイントなのです。

忙しい先生達が、レッスンの隙をついて食べる
栄養補給源でもありますので。

笹持って

2010年07月07日 | Weblog

本日は七夕
天帝の娘である織姫と、牽牛(牛飼いですね)が
天の川を渡って、年に一度だけ会える日

ということで
この織姫のお仕事、機織の技術にかけまして
「芸事の上達」を願い
笹に短冊を飾るようになったそうです。
だから、本来短冊に書く『願い事』は
習字・裁縫・芸術関係(あ、ピアノもそうですね)が
上手になりますように、というものなのですが
今は芸事に関係なく、いろんな願い事が短冊に
             
地元の商店街には 数メートルおきに笹飾りがありまして
「○○ちゃんと仲良しでいられますように」(子どもの字)
なんていう微笑ましいものから
「将来お金持ちになれますように」(小学生?)
「就職できますように」 (間違いなく大人)
という、ロマンティックからかけ離れた内容も多々。

まあ、かく言う私自身 数年前には
七夕前に笹をかついでいる人を見て
なぜ、今の季節にえべっさん(恵比寿)?」と
思ってしまったクチなので、他人のことをとやかくは言えませんが。

先日、近所の公民館を通りかかったところ
入り口に(どうぞ無料でお持ち帰りください)と
七夕用の笹が積んでありまして
あ、いいなあ、笹飾り欲しいなあ」と思いました。

とはいえ
これを1人で飾りつけするのは大変ですし
そもそも、レッスンに向かっている途中でしたので

この笹を背負って行ったら
マネージャーさんに教室へ入れてもらえません

というわけで、断念いたしました。

恵比寿さんの笹はいいのになー・・・。

今年の収穫第一号

2010年06月25日 | Weblog
ピアノのある部屋の窓の外に
緑のカーテン』としてゴーヤを植えています。

他の部屋の前にも、同じタイミングで植えているのですが

何故か『ピアノの部屋のゴーヤ』の成長が
際立って速いです
伸びるスピードは他の部屋の約2倍
花の数は4倍

窓は閉めて練習しているので
窓越しのピアノの音で成長が早まったとは言い切れませんが

日光は外側からさしているのに
ツルが部屋の方へ 部屋の方へ 伸びてくるのは
ちょっとコワイものがありました。

植物って、本来
お日様へ向かって成長するものではないのですか。

            
ともあれ、よく茂った葉っぱが日光を遮ってくれるので

練習は大変快適です。

エアコン苦手な私としては大助かり(節電にもなるし)

2週間ほど前についた実が
いよいよ食べ頃サイズです。

サティの印象

2010年06月15日 | Weblog
先日、師匠に「弾いてみたら」と言われたサティ。


私にとってサティと意識して最初に聴いた曲は
3つのジムノペディでした。

静かに 静かに、揺れる響き
その上に『雨のしずく』のように
一定のリズムで振ってくる旋律


なんてシンプルで、それでいて きれいな曲なのだろう。
            
父に頼んで(当時は子どもでした)CDを買ってもらい
アルバムのジャケットを見ると
青空に山高帽のおじさんがいっぱいの絵。
???
妙な絵だけど、でも何となく、曲の印象とは合っているような。
不思議と整って綺麗な絵。

これは後にマグリットの絵とわかりましたが
(ちなみに私はサティもマグリットも大好きです)

            
さて、そこでですね
そのCDに収録曲されていた、他の曲のタイトル(↓)
【犬のためのぶよぶよした真の前奏曲】【ひからびた胎児】 
【あらゆる意味で、でっちあげられた数章】

を見て、びっくり仰天したわけです。

後々、調べてみたら
『犬のためのぶよぶよした前奏曲』
(この「ぶよぶよ」は訳によって「だらだら」「しまりのない」
 と いろいろバリエーションがありました)以外に
【嫌らしい気取り屋の3つの高雅なワルツ】 など
他にもまだまだ変なタイトルはあったわけですが

・・・サティって、変な人?

このサティ氏、私の記憶違いでなければ
軍隊から逃げ出すために
風邪をひいて、それをこじらせようと雨に濡れて過ごした
などというエピソードもお持ちで

この話だけなら
風邪をひいて軍隊から逃れようなんて、
考え方が子どもっぽくて、可愛らしいわー
くらいで済みますのに

自分の作品に対してあんまりなタイトル付けたがために

やはり『変人』としか思えません。
(でも大好き。

次の曲は

2010年06月13日 | Weblog

ほぼ1月半ぶり
自分のレッスンに行ってまいりました。

前回に引き続き
シューベルトのソナタを見ていただいたわけですが
こちらはもう十分だろうということで
何か毛色の違う曲を弾いてみなさいよ』と 恩師。

毛色の違う といいますと…?

メシアンなんかどう?サティは?
 ドビュッシーは意外とそんなにたくさん弾いていないし
 ロシアものも、数弾いていないでしょう。
 プロコフィエフ・スクリャビン、やってみなさいよー
 食わず嫌いはダメよ


ええと、まあ その
はい食わず嫌いでした(笑)。
さしあたり、ロシアものに着手してみようと思います。

            
とりあえず、候補に挙げられた曲の中で
自宅にあった楽譜は、フランスものであるサティ
ジュ・ト・ヴ」が弾きたくて買ったものの
他の曲は、弾いても恩師は見てくれないであろうと
勝手に思い込み、手付かずだったのです。

というわけで「ひからびた胎児」弾いてみました。

・・・・・

弾いていて、笑いがこみあげてくるのは何故でしょう。

だめだー
2曲目(無柄眼類の胎児)はともかく
1曲目(なまこの胎児)3曲目(柄眼類の胎児)
どうしても可笑しい。

こちらはやはり、もう少し寝かせておこうと思います。

大掃除ならぬ小掃除

2010年06月08日 | Weblog

時々、発作的にやってくる
 「整理整頓熱」
忙しいのにー、それどころじゃないのにー
と思いつつ
ここを片付けたい!と思うと止まりません。

まあ、一番の理由は
楽譜を買っちゃったからなのですが
(整理しないと入れるところがないです)

そしてなおかつ まだ欲しい楽譜があるからなのですが
(何か捨てないと―以下同文)

            
一番整理しやすく、一番面倒くさいのが
書類・楽譜コピーの山。

持ち歩き用にコピーしたけれど 今はもう不要な楽譜とか
必要だけれど、ダブってコピーしているので捨てていいものとか
内容的にもう期限を過ぎているので不要な書類とか

他の紙類と合わせて内容を確認する必要があると
結構手間がかかります。

それでも、少しでも片付くとすっきり。
とりあえず、今日はここまで。
(楽譜が入ったから)


リサイクルゴミスペースに
いきなり増加する3大紙類(ピアノの講師の場合)
音楽専門書のスクラップ記事・古い楽譜コピー・書類・・・。

仕込み完了

2010年06月05日 | Weblog

毎年恒例の梅酒の仕込み。

毎年自宅で漬ける梅酒は
『古城』という青梅(きりっとした味に仕上がる)を使い
ブランデーベースで、砂糖は少な目に仕込みます。

梅酒のビンの置き場所は
我が家で一番安定した環境であるところの
グランドピアノの下

            
というわけで、昨年も
すっきりコクのある『ブランデーの風味を残した味
に仕上がるはずだったのに、

おすそわけした友人からは
日本酒みたいな味がするよ」と。

そんなはずは。

確かに去年は邦人のピアノ曲をいっぱい聴かせましたが
(↑「かごめ変奏曲」とか)
演奏した曲で味が変わりますか

で、今年。
せっかくブランデーを使っているのに『日本酒』は悲しいので
梅を南高梅(フルーティーに仕上がるはず)に替え
氷砂糖も大きめのロックでゆっくりエキスを抽出することに。

とどめに、今年は
バロック・古典・ロマン・近代と
まんべんなく、バランスの良い曲目で練習する予定です。

            
あ、ショパンイヤーなので
年末の発表会に向けては
ショパン率高くなっていきそうですが。




見つかった!

2010年05月29日 | Weblog
ブルグミュラーの25の練習曲の中の1曲
「せきれい」
これが鳥の名前で、セキレイはこんな鳥です
という話を以前日記に書きました。

            
そもそも私が「せきれい」という小鳥の名前を知ったのは
昔(小学生時代)学校の図書館にあった本で
セキレイ」と「ミソサザイ」が出てくるお話を
読んだことがあるからなのですが

何しろ読んだのは小学生時代のことですから
今となっては出典が何だったかわからない。

グリムやイソップではない事は確かなのです(調べました)。
ずっと、気になりながら十ウン年。
先日、とうとう見つけました

なんと、ルーマニアの昔話でした。



りこうなおきさき~ルーマニアのたのしいお話」モーゼス・ガスター
この中に載っている
せきれいはなぜしっぽをふるか」というお話がそれです。

(あらすじ)
尻尾の無い鳥であったセキレイが
ヒバリの結婚式に出席するため
立派な尻尾を持っていたミソサザイに尻尾を借りました。
しかし、結婚式が終わった後
尻尾を返してもらいに行ったミソサザイに対して
セキレイは知らんふりを決め込み
ミソサザイは泣き寝入り。

セキレイは、うしろめたさと不安から、上下に尻尾を振っては
まだ尻尾が付いていることを確認しているのです。


            

私の記憶と多少違う部分もあったのですが
セキレイがミソサザイをだまして尻尾を横取りする
という話であることは合っていました。

長年気になっていたことが判明して、
ああ、すっきり。

中古ピアノ

2010年05月27日 | Weblog

大阪は心斎橋筋をぶらぶら歩いていると
『リサイクル・ピアノ・フェア』開催中の楽器店が。

リサイクル・ピアノ、つまり中古ピアノです。

どこかのお家で弾かれることのなくなった
古いピアノを引き取って、部品を調整・交換し
すぐ弾ける状態にして販売しているのですね。
            
新品より安いといっても、どのくらいするのだろうと
そのお店の値札を見てみると
セール価格で、26万円くらいからでした。
うわあ、確かに安い。

電子ピアノもお安いですが、
本物のピアノのタッチに近いもの』を探すと
だいたい同じか、もっと高いものもありますから
これなら、こっちがいいなあと思います。

電子ピアノの生徒さん、これ買ってくれないかなあ。

            
でも、練習できる時間帯が夜になる生徒さんだと
せっかくピアノがあっても弾けないですよね。
中古ピアノに、消音キットを付けてもらって
サイレントピアノにすると、いくらになるのでしょう。

気になったので、聞いてみました。

答えは「だいたい20万円くらい」。

25・6万円の中古ピアノにキットを付けて
計45万円強
うーむ。こうなると、電子ピアノの方が安いですね…

しかしそれでも、少なくともタッチはアコースティックなので
サイレントピアノ(消音機能のあるピアノ)の方が
電子ピアノよりはいいかなあ。

自分が買うわけでもないのに
つい いろいろ考えてしまいました