しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

秋田県郵便局訪問 NO.10 由利本荘市 信州追分宿の追分節が、本荘追分、江差追分になったそうです

2016-09-10 14:28:25 | Weblog

 8月22日は、秋田県由利本荘市の郵便局訪問でした。秋田県の歩いて回る郵便局訪問はこれが、最後となる予定です。
 この訪問、半日となりました。理由は台風9号です。由利本荘市の郵便局訪問の後、山形県米沢市までの移動が台風により、できなくなるのを恐れたため、半日でやめたのです。それでも、山形市から米沢市のJR奥羽本線は止まりました。しかたなく、山形市からバスで仙台市に出て、仙台市からバスで米沢市に入ることとなりました。

 訪問したのは、次の局です。

 石脇、本荘竜巻簡易、本荘、本荘駅前、子吉、羽後子友

 たった6局の訪問になってしまいました。トップの写真は、7007局目となった「本荘駅前郵便局」です。

 朝、ホテルを出て、石脇郵便局に行くため、由利橋を渡りました。

 

 橋が札幌市の「ミュンヘン大橋」によく似ています。2径間連続の斜張橋で、左右が非対称だからです。こちらの由利橋は、鋼橋です。札幌のミュンヘン大橋は、PC(プレストレストコンクリート橋)という違いが有ります。
 「由利橋」は、2013年(平成25年)1月29日に完成しています。長さ190.5m、全幅19mで、主塔の高さは50m有るそうです。

 由利橋から鳥海山が見えました。

 


 歩いていくと、今度は本荘大橋が見えてきました。国道7号の橋です。

 

 3径間連続の鋼トラス橋で、橋長は200m、幅員15.8mだそうです。1966年(昭和31年)に完成しています。かなりの歴史がある橋です。なので、2007年(平成19年)には、トラス斜材が破断するということが有ったそうです。
 由利橋も本荘大橋も子吉川に架かる橋梁です。本荘大橋からは、由利橋が見えます。

 

 そして、船がたくさん繋留されています。河口港ということでしょうか。


 最近は信号機もLEDになっています。電気も食わず、寿命も長いからでしょう。しかし、欠点もあります。LEDは熱を発しないため、湿り気のある雪が落ちず、くっついたままで見えなくなります。なので、こうして、信号機の目玉にカバーがつけられたのでしょう。

 

 私の住む札幌にも、同じようなものがあります。


 永泉寺の山門は立派です。秋田県指定の有形文化財です。

 

 1865年(慶応元年)に完成したものだそうです。一層には、仁王像、二層には、釈迦三尊と彩色の十六羅漢像があるそうです。下の表示板で知ることができました。

 


 無人販売所が成り立つ日本は、素晴らしい国だと思います。

 

 ナスも色々な種類が販売されていました。

 


 由利本荘市内では、本荘追分全国大会の幟が多く有りました。

 

 8月20日が、第33回本荘追分全国大会でした。
 信州追分宿の「追分節」が、越後、秋田を経て、北海道まで伝わったそうです。秋田では本荘追分、北海道では江差追分になったそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もハナサキガニを送ってもらい、味わいました。でも、今年で最後となるかもしれません

2016-09-07 19:22:51 | Weblog

 私は、結婚して29年にもうすぐなります。結婚以来、毎年、妻の父が「根室かに祭り」に出向き、良いハナサキガニを送ってくれます。29回目となります。しかし、妻の父も高齢です。こうして私がハナサキガニをこの時期に食べることができるのも、今年で最後になるかもしれません。

 そして、ありがたいことですが、今年もハナサキガニが届きました。例年より少し小ぶりかもしれません。

 

 でも、身はぎっしりつまっていそうです。ハナサキガニの食べ方の冊子も付いていました。

 


今晩の晩御飯は、ハナサキガニと日本酒です。トップと下の写真です。

 

 

 ハナサキガニは味が濃く、食べごたえが有ります。この一はいでお腹がいっぱいになります。美味しいものを送ってくれた妻の父に感謝です。


 日本酒は、今年は妻の親戚から送ってもらった新潟の銘酒のうちのひとつ麒麟山です。伝統辛口ですので、ハナサキガニと合うような気がします。

 麒麟山酒を醸造する麒麟山酒造㈱は、新潟県東蒲原郡阿賀町に有ります。創業は1843年(天保14年)だそうです。原料米は、100%阿賀町産を使っています。
 酒銘は、阿賀町に聳える山、「麒麟山」から取られています。創業当時は、「福の井」という酒銘だったそうです。1882年(明治15年)に、現在の酒銘「麒麟山」に変更したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県郵便局訪問 NO.14 安城市 安城ケ原という枯れた地が明治用水で耕地になりました

2016-09-05 20:53:49 | Weblog

 8月10日(水)は、愛知県安城市の郵便局訪問でした。愛知県安城市は、以前、三河安城駅近くのホテルに泊まったことがありますが、街を歩くのは初めてです。

 訪問したのは、次の局です。

 今村、安城篠目簡易、安城池浦、安城北明治、安城、安城大山、安城東明、安城古井簡易、桜井、明治、高朋簡易、安城箕輪

 12局という少ない訪問です。仕方ありません、あまりに暑く(35℃以上)、午後からは郵便局間の距離が長いこともあり、ときどき休まないと歩けません。
 トップの写真は、7000局目となった桜井郵便局です。


 歩き始めてすぐ、專超寺という寺の境内で虫取りが行われていました。

 

 セミ取りでしょうか。私が、小学生の頃、夏休みの自由研究は、決まって「昆虫採集」でした。かなりの殺生をしています。


 堀内公園が有りました。どこか、木陰のベンチで休みたいと思い、立ち寄りました。

 

 駅舎が有ります。

 

 そして、メルヘン号なる列車もいます。

 

 堀内公園は、「花と緑とメルヘンの道」をコンセプトに、安城市の市政40周年を記念し、1992年(平成4年)にオープンしたそうです。


 三河仏壇は、1976年(昭和51年)に伝統的工芸品の指定を受けています。その三河仏壇を製造販売する近藤仏壇店が有りました。

 

 三河仏壇振興組合が組織されています。豊橋市、岡崎市、半田市、豊田市、安城市等の業者が加入しています。近藤仏壇店も商部に加入しています。工部というのも有り、木地師、宮殿師、塗師、彫刻師、金物師、蒔絵師、箔押師が参加しています。


 明治郵便局(何故、明治という名前の郵便局なのか疑問でした)の隣に公園が有り、少し休もうと思いました。弥厚公園です。
 下の表示に気が付きました。「都築弥厚」を初めて知りました。

 

 安城ケ原と呼ばれた枯れた土地を農地にしようと考え、用水を通すための測量を行い、幕府に新田開発の許可を願い出たそうです。しかし、許可は一部しか認められず、都築弥厚の夢は叶えられなかったようです。
 その後、1880年(明治13年)に明治用水が完成し、矢作川から取水した水が農地を造りました。明治用水は、本流、西井筋、中井筋、東井筋の幹線が88km、支線が342kmも有るそうです。灌漑面積は7000haにも及ぶそうです。
 明治用水の先駆者、都築弥厚の銅像が銅像が弥厚公園内の小高い丘に有ります。

 

 小高い丘は、370年頃に築かれた、北本郷古墳だそうです。明治郵便局は、この明治用水が通っていたから命名されたのでしょう。

 来る途中にあった、珍しい「農水」の仕切弁室は、「明治用水の支線が埋められたものだったのかな?」と考えました。

 


 最後に、私の持論「日本の道路行政は貧困だ!」を感じさせる道路をどうぞ。

 

 何故に、歩行者が真っ直ぐ歩けない!あの横断防止柵はなんだ!必要ない!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県松江市では、千鳥城とも呼ばれる美しい松江城を見ました。昨年の7月8日に国宝に認定された城です

2016-09-03 08:21:40 | Weblog

 8月7日(日)、私は、島根県松江市に行きました。そして、松江城を見るため、松江駅から歩いて城へ向かいました。

 城の堀が見え、櫓が見えます。

 

 南東を監視するための二層の南櫓と中櫓です。2001年(平成13年)に復元されたものだそうです。

 入口にはこの築城した堀尾吉晴公の像が有りました。松江出身の彫刻家、西村文男氏の作品です。

 

 棒状の物は、ボランティアの方が貸してくれ、像と同じポーズが取れます。


 さらに進むと太鼓櫓が見えてきました。この櫓も南櫓、中櫓とともに復元されたものです。

 


 松江城の天守閣が見えてきました。美しいと思います。トップと下の写真です。

 

 天守閣の正面に入母屋破風の三角形の屋根が広がっています。そこに華頭窓という寺院のような窓が着いています。千鳥が羽を広げたような姿であることから、「千鳥城」と呼ばれるそうです。

 天守閣には、正面の付櫓から入ります。

 

 入ると、そこは地下1階です。戦時に、食料の備蓄庫として使うことを想定して造られたそうです。ここには、井戸も用意されています。

 しゃちほこが展示されていました。

 

 このしゃちほこは、高さが2.08mの木製だそうです。日本で現存する木製のしゃちほこでは最大のものだそうです。

 松江城は2015年7月8日に国宝となりましたが、国宝指定の決め手となったのが、祈祷札の存在でした。

 

 松江城は1611年(慶長16年)の築城であると言われていましたが、その証拠となる祈祷札が1937年(昭和12年)7月以来、行方不明になっていました。ところが、2012年(平成24年)5月に松江城二之丸の松江神社で、祈祷札が見つかり、1611年(慶長16年)に築城されたことが証明され、国宝指定になったのだそうです。


 急な階段を登って、天守閣の最上階を目指します。この天守閣は5層、6階だそうです。途中に様々な展示が有ります。
 真田幸村が松平直政に送った軍扇が有りました。

 

 14歳で大阪冬の陣に出陣した松平直政の武勇を讃えて、真田幸村が投げ与えたとのことです。


 天守閣の最上階に着きました。

 

 眺めは最高です。宍道湖が見えます。

 


 城の柱や梁、そして石垣は技術であり、美であると思います。

 

 

 松江城は、築城に5年かかったそうですが、そのうち3年は石垣にかかったそうです。大津市坂本穴太の穴太(あのう)衆という石垣築城集団が築いたそうです。


 帰りには、側面から松江城を眺めました。

 


 城の堀には、現在、堀川観光船が運行されています。堀から眺める松江城も面白いかもしれません。

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県郵便局訪問 NO.2 出雲市 出雲市には、市内に日本酒を醸造する会社が多くあることを知りました

2016-09-01 20:36:48 | Weblog

 8月9日(火)は、島根県の2回目となる郵便局訪問でした。今回は出雲市です。

 訪問したのは、次の21局です。


 荘原、斐川役場前簡易、斐川、斐川新川簡易、出雲大津、出雲山廻簡易、上塩治町簡易、出雲、出雲駅前、出雲本町簡易、出雲中央通、出雲朝倉、県立中央病院内簡易、出雲小山町簡易、出雲小山団地簡易、出雲白枝簡易、出雲塩治有原簡易、出雲塩治簡易、大学医学部病院内簡易、半分簡易、出雲古志


 21局中、なんと14局の2/3が簡易郵便局です。出雲市は簡易郵便局が極めて多いです。簡易郵便局は営業時間が16時までなので、ルートを決めるのが難しかったです。
 トップの写真は、6985局目の出雲小山団地簡易郵便局です。


 かつては、斐川町が有りました。2011年(平成23年)に出雲市に編入されています。斐川町役場はありませんが、郵便局名はそのまま「斐川役場前簡易郵便局」です。

 旧翠川町を歩いていると、「つや姫」「きぬむすめ」の看板が有りました。

 

 島根県では、2012年(平成24年)から、山形県生まれの「つや姫」の本格栽培を始めたそうです。「きぬむすめ」はそれより前、2006年(平成18年)から、本格栽培されている品種だそうです。こちらは、(独)九州沖縄農業研究センターで開発されたものだそうです。

 この稲穂は、「きぬむすめ」なのか「つや姫」なのか気になりました。

 


 私は、古い建物が有る通りを歩くのが大好きです。距離を感ぜず、楽しく歩けます。

 

 


 出雲市内に入り、酒造が盛んなことを知りました。市の中心部の今市町に富士酒造合資会社が有りました。酒銘は、「出雲富士」です。

 

 300石(30000升)程を醸造する会社だそうです。看板も電柱に掲げられています。

 

 塩治町では、1871年(明治4年)創業の板倉酒造(有)が有りました。

 

 「味と香りに生きる手作りの酒」がモットーです。酒銘は、「天穏」です。こちらも電柱に看板が有りました。

 

 看板に「十字旭日」も有りました。

 

 この「十字旭日」を醸造する1869年(明治2年)創業の旭日酒造(有)も、先程の富士酒造合資会社と同じ市の中心部の今市町にあるそうです。その前を私は通らなかったようです。
 出雲杜氏がいるくらい、酒造が盛んなことを知りました。


 出雲駅には、神話を描いたものが掲げられています。
 こちらは、大国主命の因幡の白兎のお話しです。

 

 古事記に述べられている神話です。

 これは、国引神話です。

 

 こちらは、古事記では無く、出雲風土記に述べられている神話だそうです。国を引いたのは、私は大国主命だと思っていたのですが、そうではなく、大国主命の祖父神の八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)だそうです。

 最後はスサノオノミコトと八岐大蛇です。日本書紀や古事記に述べられているようです。

 


 出雲市でも夕食は、出雲そばでした。私は大の麵好きです。駅内の「出雲そば 黒崎」で割子そばをいただきました。

 

 

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする