
5月21日(水)は、福岡県の郵便局訪問でした。この日は、北九州市の門司区と小倉南区の局を訪問しました。訪問したのは、次の12局です。

門司白野江、大積簡易、門司黒川、柄杓田、門司畑簡易、恒見(以上、北九州市門司区)、小倉吉田団地、小倉沼南、小倉沼、小倉葛原、湯川、小倉横代(以上、北九州市小倉南区)
この訪問で、北九州市門司区は26局(廃止1局含)となり、全ての郵便局を訪問することができました。

トップの写真は、これを達成することになった、10,929局目の恒見郵便局です。
最初の訪問局、門司白野江郵便局へはバスで向かいましたが、営業開始時間まで時間が有りました。なので、近くの海を見に行きました。

波がほとんどありません。

海上保安学校門司分校が有りました。

海上保安学校は、京都府舞鶴市に有り、この分校では、初任者研修が行われるそうです。なお、海上保安大学校は、広島県呉市に有ります。この違い、初めて知りました。

「鯨ベーコンかにイノシシ肉か!」と思ったのが、下の写真です。

その7日後、私は鯨ベーコンを食べることができました!

「林地開発許可の現場を見たのは、初めてだな。」と思ったのが、下の写真です。

森林法第5条にで基づき、都道府県知事が作成した地域森林計画の対象である民有林に対する許可です。砕石が採取されているようです。
「カニ・カキロード」なるものが有りました。


門司区から小倉南区の瀬戸内海(周防灘)沿岸を走る道が指定されています。カニ(ガザミ)やカキを看板や幟が立つので、そこで食することができるそうです。
豊前本ガニは5月~12月、豊前海一粒カキは11月~3月だそうでうs。
「元祖どきどきうどん本店」が有りました。

「肉肉うどん」が出されます。肉は牛のほほ肉だそうです。麺は、たいへん柔らかいうどんだそうです。やっぱり、福岡県はうどんの文化です。

「湯川の方言列車」なるものが、高架下に書かれていました。


「せつない」は、「うるさい」の意味、「とんびん」は、「お調子者」の意味だそうです。これは分かりませんね。

雨の中、何とか歩ききりました。その後、私は列車で、安部山公園駅から下関駅に向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます