しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

上越市立水族博物館 新潟県でマリンピア日本海に次いで行った水族館

2010-06-30 19:32:47 | Weblog
 私は、いつのまにか、全国の水族館に随分、行っていることに気がつきました。そこで、なるべく水族館には寄るようにしています。今年も3月に言った鹿児島市で、「いかワールドかごしま水族館」に行く予定をしていました。しかし、千歳空港から飛行機が1時間半も飛ばなかったため、立ち寄る時間がなくなりました。
 しかし、6月13日(日)は、「上越市立水族博物館」に無事、行くことができました。新潟県では、新潟市の「マリンピア日本海」に次ぐ、水族館の訪問です。トップの写真の水族館です。

 入館したのは、16時を過ぎており、イベントは全て終了、人はほとんどいない状態でした。その分、ゆったりと見ることができました。

 トラフシャコ君がちょうど、自分の説明パネルの前にいました。



 なかなか、綺麗なシャコです。トラフシャコの説明板の隣は、ウチワエビです。その隣はニシキエビです。何とその順番に並んでいました。なかなかユニークな形(ウチワエビ)と綺麗な(ニシキエビ)エビたちです。位置が表示板の真上でなかったのが残念です。



 屋外のプールでは、アザラシとペンギンがいました。



 16時36分の撮影です。17時まではわずかです。出入り口に並んでいるペンギンは、もう帰る時間だよと言いたげです。

 水族館を出るとハマヒルガオが綺麗に咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の物干し場で、手作りの干しカレイが造られました

2010-06-28 06:37:14 | Weblog
 近所の方から、ソウハチガレイを戴きました。ソウハチはたぶん、身が水っぽいからでしょう、干して食するのが普通です。妻が干しカレイ作りに挑戦しました。このために、干し網籠を買ってきました(以前ただ干して、蝿等の虫がたかり、失敗したそうです)。

 「一晩、塩水に漬けなきゃ」と妻が言います。私は干しカレイは、ただ、干せばいいのだと思っていました。たいへんな勘違いです。しかし、妻もどのくらいの濃さの塩水に漬ければよいのかは解っていなかったようです。ネットで調べ、3%だと解り、「漬物とおなじくらいか」とカレイを捌き、漬け始めました。
 干しているのが、トップの写真です。下の写真は拡大したものです。



 大きさは様々です。1日干したところで、妻が「カレイ、取り込まなきゃ」と言います。私が、「もういいの?」と聞くと、「トバとか、珍味を作るわけじゃないよ。カンカラカンに干してどうするの?」と言われました。普段、干したカレイは食べているのですが、どうやって作られるか、私は全く理解していませんでした。世の中には知らないことがまだまだ多いです。

 出来上がった干したソウハチは、先日、私の夕食に出されました。



干している写真の下の段でにある、一番大きいやつです。私は暫くぶりに、肉厚で、おいしいソウハチを食べました。材料の良さに加え、妻の作り方がよかったのでしょう。たいへん、おいしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県郵便局訪問 NO.2 さいたま市

2010-06-26 08:14:36 | Weblog
 6月16日(水)、長野駅から新幹線で大宮駅へ、埼京線で北与野駅に行き、埼玉県さいたま市の郵便局訪問を開始しました。長野新幹線は生まれて初めて乗車しました。
 埼玉県は二度目の郵便局訪問です。前回は川口市、蕨市、鳩ヶ谷市でした。

 訪問したさいたま市の郵便局は次のとおりです。

 与野円阿弥、大宮三橋四、大宮三橋一、大宮櫛引、大宮上小町、大宮ソニックシティ内、大宮桜木町、大宮大成、大宮宮町、大宮高鼻、大宮高島屋、大宮区役所内、大宮天沼、大宮浅間、与野上落合、与野ハウス内、さいたま新都心、さいたま新都心合同庁舎、大宮北袋、浦和上木崎、与野駅前、与野、与野本町、与野鈴谷、与野大戸、浦和常盤十、浦和常磐、北浦和駅前

 28局の訪問でした。さいたま市の大宮区と中央区の郵便局は完訪となりましたが、予定よりかなり少ない訪問でした。理由は暑さです。この日、さいたま市は最高気温が32℃でした。とにかく暑く、陽射しが強烈です。特に、浦和上木崎から、与野本町までは、午後1時半過ぎに、南西にひたすら歩くため、正面から強烈な陽射しを浴びました。皮膚が焼けるのが実感できるほとです。さすがに体調が悪くなり、与野本町郵便局で休ませてもらいました。
 トップの写真は、3521番目となった大宮上小町郵便局です。

 さいたま市では、駐車場案内システムが現役でした。



 盤面がフリーレイアウトです。駐車場が増えたり、減ったり、位置が変わっても対応できます。このため、生き残ることができたのでしょう。たぶん、かなり後年時に設置されたか(当時としては画期的)、フリーレイアウトへの改修を行ったのでしょう。

 大宮には現在、鉄道博物館があります。今回は行く余裕がありませんでした。私は神田にあった頃、行ったことがあります。大宮の総合車輌センターに道が阻まれる所に、次のような展示が有りました。



 左側は特急つばめの先頭部でしょうか。D51も展示されていました。





 蒸気機関車は存在が芸術品だと思います。単なる機械なのですが、本当に重厚で美しいと思います。

 北浦和駅には、レッズスクエアがありました。


 
 さいたま市には浦和レッズ、大宮アルディージャとJ1チームが2つもあります。羨ましい!頑張れコンサドーレ札幌!
 浦和レッズ、大宮アルディージャが対戦するときは、街が二分されてしまいますね。かつて、横浜にフリューゲルスとマリノスが有ったとき、対戦直後に新横浜駅に着き、その帰りの人並みに逆らって進むのがたいへんだった記憶があります。盛り上がりは最高でしょう。
 最後は、サッカーの話題で終わることができました(タイミングが良かった?)。ワールドカップ、日本代表、決勝トーナメント進出、嬉しい限りです!!!普段、あまりサッカーの試合を見ない私ですが、素直に嬉しいです。さらに勝ってほしいです!!!頑張れ、日本!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の住む地域は、あやめ野という名の公共施設が多いです 家の近所 その24

2010-06-24 06:19:29 | Weblog
 豊平区月寒の中で、私の住む地域には、あやめ野小学校、あやめ野中学校、あやめ野児童会館というように「あやめ野」という名前の公共施設があります。たぶん、昨年ご紹介したように、八紘学園の花菖蒲園があり、この時期、その花がとても綺麗なことから名付けられているのでしょう。そして、植樹帯には、多くのジャーマン・アイリスが植えられています。トップと次の写真です。



豊平区のHANAランド事業で植えられたものです。HANAランド事業は、区内を花で彩り、色彩豊かな美しい街並みを目指すとともに、花を通じたふれあいの場をつくるために行われています。維持管理は地域住民です。
 ジャーマン・アイリスは毎年、春になると、芽が伸び、初夏少し前に、綺麗な花を咲かせてくれます。しかし、花の寿命は短いようです。2週間もすると、ほとんど葉っぱだけになってしまいます。美しさは今が盛りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の窓やベランダに猫止めを設置しました

2010-06-22 06:13:34 | Weblog
 我が家の黒猫「くろこ」はちょうど1歳になります。体重は3.2kgしかありません。雌猫ですが、体は小さいと思います。
 北海道札幌とは言え、夏場は暑いため、窓やベランダを開けます。窓には虫が入らないよう網戸をしますが、これに虫が着くと猫は大喜びです。虫を捕まえようと網戸に登ります。我が家の「くろこ」は体の小さな猫ですが、網戸は体重3.2kgを支えきれません。穴が開きます。建てて2年と経たないうちに、網戸を交換しなければならなくなるのは耐えられません。そこで、窓とベランダ3箇所に猫止めを設置しました。

"





 以前の家にも同様の猫止めを設置していました。材料は妻が100円均一で揃え(100円から300円)、総額2,000円以内で納めました。
 これで、「くろこ」が網戸を登ることはできなくなりました。しかし、「くろこ」も猫です。あくまで、虫を獲ろうとメッシュの隙間から手を入れています。そのうち、網戸の穴は増えることになるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県郵便局訪問 NO.1 長野市

2010-06-20 06:12:29 | Weblog
 6月14日(月)、新潟県上越市の郵便局訪問を終え、高田駅から翌日、15日(火)の長野県長野市の郵便局訪問のため、信越本線の列車に乗りました。新井駅を過ぎ、二本松駅に向かっていたところ、列車が止まりました。信号待ちかなと思いました。しばらくすると、列車は今までと逆の方向に動き始めました。それもかなりの速度です。びっくりしました。そして、二本松駅のアナウンスが。スイッチバックだ!と気づきました。
 二本松駅は、日本でも数少ないスイッチバックが採用された駅なのだそうです。このような駅は生まれて初めてでした。

 長野県も長野市も生まれて初めて訪れる地です。
 15日(火)は、天気のほど良い中、次の34局を訪問することができました。

 上駒沢簡易、徳間簡易、若槻、若槻団地簡易、北部簡易、浅川、上松簡易、宇木簡易、長野吉田一、長野吉田、長野相ノ木、長野淀ヶ橋、長野箱清水、長野桜枝、新諏訪簡易、長野旭、善光寺、長野権堂、長野鶴賀、長野緑町、長野居町簡易、長野緑、長野駅前、長野中央、長野県庁内、小柴見簡易、安茂里、伊勢宮簡易、九反簡易、長野中御所、メルパルク長野、長野七瀬、長野栗田

 トップの写真は3500局目となった、善光寺郵便局です。何やら由緒ありそうな古い建物に設置されています。ポストは赤丸ポストです。
 長野市は善光寺の門前町です。そして、善光寺本堂は国宝です。





 善光寺本堂は宝永4年(1707年)に建築されたそうです。間口約24m、奥行約54m、高さ約26mの撞木造りの建物なのたそうです。本堂には一光三尊阿弥陀如来が奉られています。
 この日も多くの参拝客、観光客の方が訪れていました。下の写真は重要文化財の山門です。



 善光寺山門は、本堂より少し新しく、寛永2年(1750年)に建築されたものだそうです。

 長野吉田郵便局から長野相ノ木郵便局へ向かう道で、北国街道の案内を発見しました。下の写真です。



 あれ?福井にも北国街道があったぞと思い出しました。数本の道が北国街道と呼ばれたようです。中仙道から琵琶湖東岸を抜け、南越後町の北陸街道に通ずるもの(福井市で発見したものです)や、この中仙道追分宿から、北陸街道高田宿まで通ずる道はともに北国街道と呼ばれたようです。佐渡の金は北陸街道から、この道を経由し、中仙道で江戸に運ばれたそうです。加賀藩も参勤交代にはこの道を利用したそうです。

 けっして美しくはないが、愛着のある風景に出会いました。



 かなり、懐かしい感じのする飲み屋街です。こうした飲み屋街の風景、そこにひとときの安らぎがあり、人の生活が感じられ、私は好きです。もちろん酒も好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県郵便局訪問 NO.2 上越市

2010-06-18 20:16:31 | Weblog
 6月14日(月)は、2回目となる新潟県内の郵便局訪問でした。対象は上越市の郵便局です。昨年、NHKの大河ドラマ「天地人」の舞台の地でもあります。しかし、前日13日(日)、札幌から飛行機で新潟へ、新潟から快速くびき野で直江津駅に着いたのが、16時を過ぎていたことから、ゆかりの地を訪ねることができませんでした。しかし、「御館の乱」の御館が直江津五智にあったことは分かりました。

 訪問したのは、次の23局です。

 上越福田簡易、直江津府門簡易、直江津港、直江津有田、直江津、直江津駅前、上越八幡、五智、石橋簡易、アコーレ内、春日山、上越中屋敷、高田昭和町、高田寺町、高田本町一、高田中通簡易、高田南本町、高田、上越鴨島、稲田、高土町、高田本町、高田駅前

 トップの写真は、3474番目となる高田寺町郵便局です。寺町というだけあって、寺が連なっています。ポストも歴史ある赤丸ポストです。でも、色あせたのでしょうか、ポストがピンク色になっています。

 高田城跡は、高田公園として整備されています。その高田公園は綺麗でした。想像していた以上です。



 まるで絵のような感じです。後ろの橋は極楽橋というのだそうです。高田公園は桜の名所でもあります。よく、三重櫓とそれに被さる桜の花という情景が写真やテレビの映像になります。しかし、時期が過ぎたため、今は葉桜であり、三重櫓は修繕工事中でした。



 上越市は直江津市と高田市が1971年に合併してできました。さらに、2005年、平成の大合併で13町村が合併し、相当な面積、人口の市となっています。

 直江津の道路を見てびっくりしました。下の写真です。



 道路が錆だらけです。赤い道路になっています。ここの道路は、冬、雪を融かすため、散水消雪施設で水を撒いています(わかりづらいですが、写真に散水消雪施設が見えています)。水は、冬でも温度が高い地下水が使われるのが普通です。その水が鉄分を多く含んでいるため、海に近い直江津に吹く潮風で錆びが発生しやすいのだろうと考えました。
 散水消雪施設だけでなく、冬を乗り切るための素晴らしい施設が高田、直江津の両方に有りました。雁木です。次の写真です。ちょうど直江津駅前郵便局の所です。



 これらの冬のための知恵は、秋から冬になりますが、北国の知恵でご報告したいと思います。

 最後は花の写真です。



 快速くびき野の窓からもこの黄色い花がずっと見えていました。オオキンケイギクです。私は北海道では見たことがありません。しかし、福島県の方が繁茂していることを嘆いていたので記憶がありました。オオキンケイギクは在来の種を脅かす特定外来生物です。北アメリカ原産で、1880年代に鑑賞用、緑化用として輸入されたそうです。真黄色で綺麗な花ですが、在来種にとっては害になる存在です。河川敷や道路端などに本当に繁茂しています。困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その9 金沢の酒、福正宗、風よ水よ人よ

2010-06-16 23:29:42 | Weblog
 2009年5月31日、郵便局訪問で訪れた金沢で、福正宗のワンカップをいただきました。醸造しているのは、「打ち出の小づち」が商標の福光屋です。金沢市内にあります。創業はなんと寛永2年(1625年)だそうです。385年の歴史です。白山の麓に降った雨が一世紀の時を経て、福光屋の地下150mから湧くそうです。
 2010年5月23日の福井市の郵便局訪問でも、「福正宗(純米酒)」と「風よ水よ人よ」の小さいワンカップをいただきました。福井市内のスーパー特売で、1個100円でした。





 「風よ水よ人よ」は平成7年より醸造しているそうです。ノンアルコールの清酒で「宴会気分」というのも平成14年から発売しています。
 福光屋は、食品として、米の醗酵飲料である「おこめみるく」や米醗酵技術を使った化粧品など様々な製品も発売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その20 かわいい猫には旅をさせる?東京都文京区の看板の猫

2010-06-13 06:42:56 | Weblog
 2009年6月3日、東京都文京区内でトップの写真の看板を見つけました。なるほど、猫は外へ出る(旅をする)といろいろ悪さをすることがあります。
妻によると、我が家の周りに排水のため敷いた石が、時々、こんもりとしているそうです。石をどけると猫のウンチがあるそうです。庭の草花や作物もオシッコがかかると枯れるそうです。迷惑をかけないためには、しつけが大事ということでしょうか?でも、しつけで排泄をさせないことは難しいのでは?と思います。特に、雄猫はマーキングで縄張りを示さざるを得ないでしょうから。完全室内飼いが良いのでしょうか。なかなか考えてしまう「猫との出会い」でした。

我が家の「くろこ」は、リードをつけて外に出しても、直ぐに家に入ります。抱いて、外にいると震えています。外が怖いようです。けっして、自らの意志で、外には出ないでしょう。雌猫であること、避妊手術をしたことが原因なのでしょうか。しかし、多くの人が集まる1Fの14畳の集会室には、行きたがります。猫アレルギーの方もいるので、入ることを禁じているのですが、隙あらば、「ヤッホー、こんな広い部屋があった。楽しいな。」と大喜びで侵入し、私達、夫婦に捕まらないよう、逃げまくります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の畑には、大型トラクターが似合います

2010-06-11 20:00:09 | Weblog
 妻の実家は酪農家です。したがって、数台のトラクターや多くの農業機械、器具があります。
 トップの写真はニュー・ホランドのトラクターです。北海道の農業機械は農地が広いこともある、一般に大型の機械が使われています。酪農家は特に大きいように思います。したがって、トラクターも外国製品が主流のようです。
 次はジョン・ディアのトラクターです。国内ではヤンマーさんが代理店のようです。



 トラクターにはアクセル、クラッチのほか、右と左のブレーキがあるそうです。これは、土の上では、ハンドルを切っても、摩擦係数が小さいことから、タイヤが滑ってしまい、曲がるのがかなり遅れてしまうことから、曲がる方向のブレーキをかけ、速度を落とし、ハンドルを切ることで、小さな半径で曲がることができるからだそうです。ブレーキは後輪だけについています。急に曲がると危険なため、普通の道路でのブレーキは左右とも同じに働かせるそうです。なかなか運転が難しそうです。
 現在のトラクターはキャビンは完全に覆われています。したがって、乗務員が快適に作業できるよう、エアコンやラジオも搭載されているそうです。

 下の写真は、まだ現役のフォード・トラクターです。



 かなり古いようです。フォードですが、アメリカではなく、イギリスで造られたものだと聞きました。キャビンは安全フレームのみです。
 さらに古い時代のトラクターには安全フレームは無かったそうです。トラクターが横転して、亡くなる方も多かったそうです。その頃は、建設機械のブルトーザーにもやはり安全フレームが無く、事故死される方が多かったそうです。私が、就職したばかりの頃、過去には地下掘削工事で、切梁に当って、乗務員が死亡したとの話を聞いたことがあります。

 牧草地にトラクターは、やはり絵になる存在です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする