8月23日(火)、私は山形県米沢市の郵便局を訪問していました。「ここまで来て、上杉神社に寄らないのも、来た甲斐が無いな。」と思い、時間を割いて、寄ってみました。

上杉神社はトップと下の写真です。

上杉神社は、米沢城本丸跡に1886年(明治9年)に建立されたそうです。当初は、上杉謙信公と上杉鷹山公が祀られていたそうです。しかし、1902年(明治35年)に上杉鷹山公は、二の丸に建立された松岬神社に祀られたそうです。

上杉謙信公の像が有ります。

そして、私が尊敬する上杉鷹山公の像も有ります。



上杉鷹山公の「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」の言葉も刻まれています。

上杉景勝と直江兼続の像も有りました。

伊達正宗公生誕之地の碑も有りました。

「伊達正宗は米沢で生まれたのか」と初めて知りました。

米沢城下の図が有りました。

それを見て、私は本来の郵便局訪問に戻りました。

