8月7日(日)、私は島根県松江市を堪能した後、前日からの宿泊先である米子市に戻りました。まだ、ホテルに入るには早いので、米子城址に行こうと考えました。

駅から歩いて、城の麓に着きました。

中に入っていくと、入口の石段が有ります。

石段を登ると、ほどなくして旧小原家長屋門が有りました。

小原氏は、米子荒尾家の家臣で禄高120石だったそうです。

暑い中、石段を登るのは想像以上にキツかったです。


いつも思うのですが、城の石垣は本当にうまく積み上げています。この米子城の石垣も素晴らしい積み上げだと思いました。


この湊山に城を築いたのは、毛利家の家臣、吉川広家だそうです。1591年(天正19年)のことだそうです。そして、1600年(慶長5年)、中村一忠が完成させたそうです。本丸には五重の天守閣と四重の櫓が配されていたそうです。

天守閣の石垣からの眺めは最高です。






奥に見える山は大山でしょうか。

そして、中海と米子港が見えます。


登ってきた甲斐が有りました。この眺めは価値が有ります。

