しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

東京には何度も行きましたが、皇居に初めて行きました。2月23日の天皇誕生日でしたが、一般参賀は新型コロナで行われていません その2 桔梗門、坂下門、皇居正門、桜田門

2021-04-29 21:33:23 | Weblog
 
 2月23日(火・祝)の天皇誕生日に皇居に行ったときの続きです。


 私は東御苑の所まで行き、再び、桜田巽櫓の所に戻って来ました。

 


 少し進むと、奥に桔梗門(内桜田門)が見えました。

 

 

 桔梗門は本丸に登城するための門です。大手門も同じ目的ですが、大手門の利用は大名であり、旗本や商人はこちらの桔梗門を利用したそうです。高麗門と渡櫓門という二重の門による枡形門という形式だそうです。1614年(慶長19年)に築造されたそうです。
 一般参賀では、この桔梗門から入るそうです。

 この辺りの石垣は、1620年(元和6年)頃に築造されたそうです。

 


 そして、奥まった所に坂下門が有りました。

 

 

 この坂下門も、元々、桔梗門と同じく枡形門だったそうです。1887年(明治20年)に高麗門が撤去され、渡櫓門を現在の位置にしたそうです。「坂下門外の変も有ったな。」と思いだしました。1862年(文久2年)に水戸浪士に老中安藤信正が襲撃された事件です。先週のNHK大河ドラマ「青天を衝け」でもその場面が出てきました。
 坂下門の外は、西の丸下と呼ばれ、老中の屋敷が有ったそうです。1877年(明治10年)以降、皇居前広場として整備されたそうです。

 

 

 枯れた芝と緑の松のコントラストが美しいと思います。天皇誕生日の一般参賀が行われていれば、ここに多くのお祝いする人が集うのでしょう。新型コロナが早く治まってくれることを祈ります。


 そして、二重橋の有る皇居正門の所に来ました。トップと下の写真です。

 

 解説版を見て、何故、二重橋とよばれるか、とんでもない勘違いをしていたことに気が付きました。

 

 私は、「石橋が2径間だから二重橋と呼ばれるのだろう。」と思っていましたが、全くの間違いです。実は正門石橋と正門鉄橋が架かっており、鉄橋は以前は木橋で有り、橋桁を支えるためのもう一つの橋が架かっており、二重の橋だということで「二重橋」と呼ばれるそうです。


 正門を過ぎるとお濠に何故か、白鳥が一羽いました。

 


 そして、私は桜田門に達しました。

 

 

 それにしてもでかい門です。枡形門の渡櫓門です。枡形門は防御に優れた門だそうです。西の丸の防御のため、このような異例な大きさの門にしたそうです。320坪も有るそうです。現在の門は1663年(寛文3年)に再建されたものだそうです。しかし、1923年(大正12年)の関東大震災では、破損しました。それを復元したものだそうです。
 
 下の写真が、高麗門です。

 

 

 1860年(万延元年)には、この門の外で、大老井伊直弼が暗殺される桜田門外の変の舞台となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京には何度も行きましたが、皇居に初めて行きました。2月23日の天皇誕生日でしたが、一般参賀は新型コロナで行われていません その1

2021-04-27 21:44:52 | Weblog

 2月23日(火・祝)、私は東京駅から皇居を目指しました。東京には数えきれないほど行っていますが、皇居には行ったことが有りませんでした。今年の天皇誕生日は、新型コロナウィルスのため、残念ながら一般参賀は行われません。

 皇居の手前に和田倉噴水公園が有りました。

 

 

 1961年(昭和36年)上皇陛下の御成婚を記念して創建された大噴水を、今上天皇陛下の御成婚を機に再整備し、1995年(平成7年)に完成したものだそうです。残念ながら、大きく噴水が上がる時間では無かったようです。


 皇居は元は江戸城です。1457年(長禄元年)に太田道灌が築城し、1590年(天正18年)から徳川家康の居城となりました。1963年(昭和38年)から特別史跡になっています。

 


 桜田巽櫓が綺麗な姿を見せています。トップの写真です。


 右手の方に進むと大手門が見えてきます。

 

 その先には東御苑の入り口が有りました。

 

 残念ながら、こちらも閉園となっていました。東御苑は21haの公園だそうです。元は江戸城の本丸や二ノ丸が有ったそうです。
 私はここから折り返し、西側の方に進みました。その2に続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県郵便局訪問 NO.16 志木市、新座市、朝霞市、富士見市それに東京都清瀬市 市界や県界を歩いたり、何度も超える郵便局訪問でした

2021-04-25 20:54:38 | Weblog

 2月25日(木)は、前日に続く、埼玉県の郵便局訪問でした。埼玉県は市町村が多いと思います。今回は本当に多くの市界を歩いたり、超えたりで、さらに東京都と埼玉県の県界も歩いたり、超えたりしました。訪問したのは、次の24局です。

 志木館(志木市)、新座団地内、新座大和田(以上、新座市)、清瀬旭が丘(東京都清瀬市)、新座野火止、新座(以上、新座市)、膝折、朝霞、朝霞本町、朝霞根岸、朝霞溝沼、朝霞三原(以上、朝霞市)、志木駅前(新座市)、志木(志木市)、朝霞宮戸(朝霞市)、志木上町、志木宗岡(以上、志木市)、富士見水谷東、富士見東台、富士見南畑、富士見羽沢、富士見鶴瀬東、富士見みずほ台(以上、富士見市)、柳瀬川駅前(志木市)

 志木駅前郵便局は、志木市では無く、新座市にあります。3分も歩けは志木市になります。この訪問で、朝霞市と志木市は完訪となりました。
 トップの写真は、9176局目となった朝霞本町郵便局です。

 予定では、一番最初の訪問局は、柳瀬川駅前郵便局でした。柳瀬川駅前郵便局に着いたところ、営業時間が午前10時からでした。それで、次の局である志木館郵便局から始めることにしました。早め(8時40分)に柳瀬川郵便局に行って正解でした。柳瀬川郵便局は午後6時までの営業ですので、富士見みずほ台郵便局の後に、列車で移動して訪問することにしました。

 下の写真の道路の左側は、志木市で、右側が新座市です。

 

 市界は、それほど広い道では有りません。


 最近は、こうした物流のための大型の施設が多く建設されています。ネット注文が大幅に増えたからでしょう。

 

 

 私は現在、土地区画整理事業関係の仕事をしています。土地区画整理事業では、保留地という土地の分譲を行いますが、流通業務用の土地は売れ行きが良いようです。特に大きな土地ほど売れるようです。


 今度は、道路の左側が東京都清瀬市、右側が埼玉県新座市という県界の道路です。

 


 黒目川に架かる川越街道の新座大橋に着きました。

 

 すぐ傍で黒目川の魚が展示されていました。

 

 現在では、日本の河川の多くは、とても水質が良くなっています。これには下水道の普及が大きいと考えます。


 しだれ梅が綺麗に咲いています。

 

 晴れて暖いです。なので、黒目川で遊ぶ人の姿が有りました。私も同じ気持ちです。遊びたいです。

 


 古い薬屋さんの建物が有りました。「薬舗」しか読めません。

 

 その前には、道標が建っています。調べたところ明治期に建てられたもののようです。川越町へ4里3町32間1尺と書かれています。1尺は30.3030303cmです。1間は6尺です。1町は60間です。1里は、2160間(36町)です。1966年(昭和41年)4月1日以前の土地区画整理事業では、長さの単位は「間」です。仕事の関係で、こうした単位にも詳しくなりました。


 また、素敵な河川空間が有りました。新河岸川です。

 

 左側に素敵な建物が見えます。寄り道してしまいました。

 

 村山快哉堂の建物です。1877年(明治10年)の建物だそうです。1993年(平成5年)まで7代続いた薬屋だそうです。取り壊されることから、市が寄付を受け、ここの「いろは親水公園」に移築したそうです。案内板に書かれていました。

 


 志木市役所は現在、建替工事中でした。

 

 志木市役所の裏はすぐ、富士見市になります。市のはずれに存在しているようです。

 


 最後の写真は、竈門禰豆子さんです。良く出来ています。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その169 昨年の2月5日、東京都国分寺市で、私を気にすることなく、体を舐める茶色の猫ちゃんに出会いました

2021-04-23 21:10:41 | Weblog

 昨年の2月5日です。私は国分寺市、立川市、国立市の郵便局を訪問するため、国分寺駅を降りました。

 

 駅の北口では、交通広場の整備工事が行われていました。

 


 最初の訪問局である下の写真の国分寺本多郵便局に向かって、歩いていました。

 


 ある駐車場の所で車の陰に向かう茶色の猫ちゃんを見つけました。

 

 私は車を過ぎて覗きました。猫ちゃん背中を見せています。

 

 お腹を舐めているのでしょうか。私には気が付いていないようです。

 今度は背中を舐め始めました。

 

 


 私を気にする気配は全く有りません。自分の体を手入れすることに集中しています。今度は寝転がり、足を舐め始めました。トップの写真です。
 そして、お腹を舐め始めました。

 

 写真を撮る私を見ているはずですが、全く、気にせず、体の手入れに熱中しています。これだけ堂々とした猫ちゃんは初めてです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北国、札幌市にも春が来ました。創成川公園では、千島桜もエゾヤマザクラも20日(火)には開花していました。明日は、標準木のソメイヨシノの開花が気象台から発表になると思います

2021-04-21 21:19:47 | Weblog

 冬が終わり、北国、札幌市にも春が来ました。4月20日(火)、創成川公園でも多くの花が見られるようになりました。

 まずは一番早く花が咲くキタコブシです。

 

 青空に白い花が映えます。


 チオノドクサも青い花を咲かせています。

 

 
 こちらは、千島桜です。なんと開花しています。トップと下の写真です。

 

 千島桜は蕾の時は、薄い紅色ですが、花は真っ白になります。


 エゾヤマザクラも開花しています。

 

 

 ソメイヨシノより紅色が濃いのがエゾヤマザクラです。花と一緒に葉も開きます。
 桜の開花を発表する気象台が定めた札幌の標準木は、円山公園のソメイヨシノです。明日22日(木)には、開花宣言がなされるようです。


 そして、ライラックも緑色を強くしています。

 

 こちらのヒアシンスフローラライラックのエスタースティーリー(アメリカ)は、花芽が付いていました。

 

 


 市民ホール前の花時計も時を刻み始めました。札幌はこれからとても過ごしやすい時期を迎えます。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(火・祝)、私は有楽町から銀座を歩き、煉瓦の高架を眺めて、三菱1号館を経て、東京駅に行きました

2021-04-19 20:48:46 | Weblog

 2月23日(火・祝)です。私は、高輪ゲートウェイ駅を見た後、有楽町駅で降りました。しばらくぶりに東京でも眺めてみようと思ったからです。有楽町駅を出るとすぐに東京交通会館が有ります。仕事で何度か来ています。

 

 ここから銀座の方に向かいました。バーバリーの隣のビルはうねっています。新しいビルなのでしょう。

 

 シャネル、ブルガリ、ルイ・ヴィトンとブランドが並んでいます。

 

 和光さんの時計塔の所に来ました。

 

 時計塔の初代は1894年(明治27年)に建築されたそうです。服部時計店(現セイコーホールディングス㈱)の建物でした。1932年(昭和7年)に渡辺仁氏の設計による現在の2代目時計塔が建築されたそうです。ネオ・ルネサンス様式の建物だそうです。時の文字盤は直径2.4mとのことです。

 銀座らしい雰囲気です。5丁目の交差点です。

 

 交詢社通が有り、交詢社ビルも有ります。

 

 交詢社は福澤諭吉らが中心となり設立された、日本最初の社交クラブだそうです。1880年(明治13年)設立です。建物は関東大震災で被災し、1929年(昭和4年)に新たに建てられました。現在はその建物も立て替えられ、一部が残されて存在しています。
 こちらのビルも同じように一部が保存されたようです。壁にたくさん付いているのは人の顔の彫刻です。

 

 有楽町駅から新橋駅の間には、煉瓦アーチの高架橋が有ります。

 

 1911年(明治44年)にできたそうです。2010年土木学会選奨の土木遺産になっています。煉瓦アーチだけでは、現在の車両等の重量に耐えられないのでしょう、石材等でアーチ部の補強がなされています。

 ゴジラスクエアが有りました。

 

 現在のゴジラは、高さ3mのシン・ゴジラのゴジラだそうです。


 堂々とした三菱1号館が有りました。トップの写真です。
 1894年(明治27年)に建てられた、英国人建築家ジョサイア・コンドルの設計によるものだそうです。クイーンアン様式の建物だそうです。1968年(昭和43年)に解体されましたが、2009年(平成21年)に当時のままに復元建築されました。現在は美術館等になっています。
 私は、明治期の建物の多くに、半地下の部分が有ることが多いと思います。この建物にも有りました。

 

 
 そして、東京駅が見えてきました。

 

 戦災で南北のドームや屋根、内装が焼失しました。戦後、3階を2階に改装し、使われていました。しかし、2007年(平成19年)から2012年(平成24年)の5年間で元の姿に復元されています。以前にこのブログでも取り上げています。その時はまだ駅前広場は工事中でした。今は完成し、東京駅が一望できるようになりました。

 

 そして、ここから皇居への道が開けています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月の洋楽カラオケ JOY SOUNDさんでは、カラオケの終わりにその曲が流行った年が出るものがあることに気が付きました

2021-04-17 19:27:02 | Weblog

 4月14日(水)に、今月の洋楽カラオケを行いました。私は、DAMさんの方が曲数が多いので良いのですが、カラオケ店が混んでおり、JOY SOUNDさんの部屋しか開いていませんでした。でも、JOY SOUNDさんしか配信されていない曲も有りますし、カラオケの終わりにその曲が流行った年が表示されるものが多くあり、「そんな前だったか!」等の気づきができる楽しみも有ることが分かりました。なので、それなりに楽しく、28曲歌いました。


 レット・イット・ゴー(セリーナ・メンゼル) 2013
  この曲が流行ってから、もう、そんなに経つんだと思いました。暫くぶりに歌いましたが、ちゃんと覚えていました。

 ミスター・サクソビート(アレキサンドラ・スタン)
  初めて歌いました。なかなかノリが良く、サックスの音も気持ち良いです。

 オール・アバウト・マネー(メイヤ) 1998
  初めて歌ったのですが、そんな前の曲だとは思っていませんでした。当時、良く聴いた記憶が有ります。明るく清々しく歌い始め、途中から邪悪な歌声にして歌う感じです。

 孤独の旅路(ニール・ヤング)
  「Heart of gold」を求めて、年を重ねてゆくという歌でした。 

 ザ・トゥルーパー(アイアン・メイデン) 1983
  この曲も初めて歌いました。やっとアイアン・メイデンは、「エーセズ・ハイ」以外にも歌えるようになりました。

 ファンタジー(ヴァージネリー)
  今回のユーロ曲です。この曲も90年代だったと思います。

 血まみれの安息日(ブラック・サバス) 1973
  前回に続き、歌いました。大好きな曲ですし、JOY SOUNDさんでは配信されていますので。

 クリスタル・ボール(スティクス) 1976
  この曲もJOY SOUNDさんだけで配信されています。今後、登場することが多くなるでしょう。

 スカイ・フォール(アデル)
  歌い終わった瞬間の私の叫びです。「気持ちいいー!」完璧なおじさんソングです。

 スターレス(キング・クリムゾン) 1974
  今回のプログレ曲です。この曲もJOY SOUNDさんだけです。意味不明な歌詞です。

 ウィ・ドント・トーク・エニモア(チャーリー・パフft.セリーナ・ゴメス) 2016
  私はこの曲をすごく気に入っています。ときどき、頭の中にこの曲が流れています。

 ヴーレ・ヴー(ABBA) 1979
  アーティストが、猫も杓子もディスコソングをやった時代の曲だと思います。

 愛はかげろうのように(シャーリーン) 1976
  この曲80年代じゃなかったのですね。驚いてしまいました。自分の記憶も怪しくなったと思います。

 キサス・キサス・キサス(トリオ・ロス・パンチョス)
  アレンジがいつものギターでは無くて、サンバ風になっていました。歌いづらい!

 悲しき足音(スティーブ・ロレンス) 1960
  今回のオールディーズです。

 ラ・イスラ・ボニータ(マドンナ) 1986
  この曲、大好きです。

 内気なジョニー(ジョニー・ソマーズ)
  オールディーズの2曲目です。

 ビッグ・シティ・ナイツ(スコーピオンズ) 1984
  ハード・ロック路線に戻しました。

 テンプル・オブ・ザ・キング(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ) 1975
  JOY SOUNDさんでもこの曲は配信されているんですね。LPの一曲なのですが、人気があるからでしょう。

 オール・ザット・シー・ウォンツ(エース・オブ・ベース) 1993
  レゲエ曲です。なかなか歌っていて楽しい曲です。

 1-2-3-4ギミー・サム・モア(D・Dサウンド)
  今回のディスコ曲、第二弾です。

 アメリカ(サイモン&ガーファンクル) 1968
  日本では、1971年に流行ったと思います。当時、アメリカ・アメリカ(スピナッチ)とアメリカが流行っていました。

 西暦2525年(ゼーガ&エヴァンス) 1969
  この曲は良くできた曲だと思います。映画で、この世に3人しか生きていないのに、国連本部前で男2人が1人の女性を得ようと戦うというのを見た記憶が有ります。

 オール・ザ・シングス・シー・セッド(t.A.T.u) 2003
  当時、可愛いロシアの二人組でした。今、Youtube見ても、可愛いなと思います。ロシアではこの曲がデビュー曲でしょうか。

 愛の願い(ミッシェル・ポルナレフ) 
  フランス語曲です。この日は裏声も調子が良かったです。

 愛は止まらない(カイリー・ミノーグ) 1988
  ウィンクでお馴染みの曲です。今回はヘイゼル・ディーンではなく、カイリー・ミノーグにしてみました。

 ファイアボール(ディープ・パープル) 1971
  「やはりディープ・パープルも歌わないと。」と思い、選びました。

 オナラ
  最後は韓国語です。暫くぶりに歌いました。「宮廷女官チャングムの誓い」の曲です。当時、私の携帯の音楽はそのドラマのオープニング曲だった「飛龍」でした。


 こうしてみると今回は、2000年から2010年までの曲が少ないと思います。

 トップの写真は、何ら関係のない秋田県横手市の横手駅の駅名表示です。ホームに直角に設置されているからでしょう。行先の表示と次の駅名が有りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の黒猫「くろこ」は、タブレットやスマホを妻がテーブルの上に出すと必ず覗き込みます。自分が楽しめる動画があるからです

2021-04-15 20:59:24 | Weblog

 妻が余計なことを我が家の黒猫「くろこ」に教えてしまいました。今では、妻がテーブルにタブレットやスマホを乗せると、必ず覗き込みます。自分が楽しめる動画(ネズミが走り回る。鳥が飛んできて、飛び去る。カーテンがゆれる。紐がときどき出てくる等。)を見るためです。トップと下の写真です。

 

 中でも一番、夢中になるのは、「紐が現れては、揺れて去っていく。」という動画です。
 でも、時間が経つうちに、タブレットやスマホに乗ってしまいます。

 

 「くろこ、それじゃ見えないよ。」と言っても、降りません。

 

 我が家の「くろこ」は、毎日のように動画を楽しんでいるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の3月14日に新たにオープンした山手線、京浜東北線の駅、高輪ゲートウェイ駅に行きました。明るい空間の駅です

2021-04-13 21:01:45 | Weblog

 2月23日(水・祝)、東京に着いた私は、まず、「高輪ゲートウェイ駅」に寄りました。
 昨年の3月14日にオープンした駅です。山手線の駅としては、1971年(昭和46年)の西日暮里駅以来、京浜東北線としては、2000年(平成12年)のさいたま副都心駅以来の新設駅だそうです。


 最近の駅ですので、明るい空間が広がります。

 

 

 

 最近はどこにでもスタバが入ります。ここにも有りました。

 そして、「TOUCH TO GO」というコンビニが有ります。

 

 このコンビニ、お客が品物を取るとリアルタイムで把握されるそうです。レジ係がいらないシステムだそうです。


 なにやらロボットが出てきました。

 

 私はお掃除ロボットだと思いましたが、画面を見て、「案内ロボットだ。」と気が付きました。

 

 6種類のロボットがいるとの情報も有りました。


 窓の外には開発中の空間が有ります。

 

 昨年の7月に日本最古の鉄道施設である高輪築堤が発見されました。保存の必要もあり、開発は遅れているようです。
/cat_1/}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県郵便局訪問 NO.15 川越市、狭山市、入間市 入間川で富士山が見えました。1月に焼津市で見たのと異なり、真っ白な姿に感動です

2021-04-11 20:46:20 | Weblog

 2月24日(水)は、15回目となる埼玉県の郵便局訪問でした。今回は、川越市の訪問後に開局した川越駅西口郵便局を訪問した後、列車で移動し、川越市から狭山市、入間市の郵便局を訪問しました。訪問したのは次の22局です。

 川越駅西口、川越南大塚駅前、川越大東(以上、川越市)、新狭山二、新狭山駅前、狭山柏原、狭山上広瀬、水富(以上、狭山市)、入間黒須(入間市)、狭山鵜ノ木、狭山入間川三、狭山旭、狭山、狭山団地内、北入曽、狭山入曽、狭山水野(以上、狭山市)、入間下藤沢、入間上藤沢、入間、入間扇町屋、西武入間ぺぺ内(以上、入間市)

 この訪問で、狭山市内に有る13局全てを訪問し、狭山市は完訪です。トップの写真は、9150局目となった、新狭山駅前郵便局です。


 狭山市に入った所で、㈱ロッテの狭山工場が有りました。私も子供の時から、ここで生産されたチョコレートいただいています。

 


 新狭山駅前郵便局から狭山柏原郵便局に向かい、国道16号を歩いていると、私の行く先の県道307号が有料道路になっていました。

 

 「歩行者通行止めとは書いていないから行けるよな、車両専用じゃないよな。」と一抹の不安を抱えながら、県道307号を歩きました。入間川にかかった所で、大感激が有りました。「アッ!富士山だ!」

 

 

 しかも、真っ白な富士山です。1月に静岡県焼津市で見た時の富士山は雪が全くなく、茶色い姿でした。富士山からパワーをいただいた感じで歩くのも早くなります。

 県道307号はやはり有料道路でした。狭山環状有料道路です。歩行者は無料でした。料金所の所に書いてありました。自転車は20円でした。料金所の脇に料金箱が有り、そこに収めるようです。


 入間川に数種類の魚道が整備されている箇所が有りました。

 

 このように数種類の魚道があると、多くの生き物が川を上るのに適した魚道を選んで上流に行くことができます。入間川は、荒川の支流で、標高1293mの大持山を水源とし、63kmを経て、荒川に合流する川です。


 「そこまでしないと進入してしまう車がいるのか?」と思ったのが、下の路面標示です。

 

 「暫くぶりに見たな。」という信号が下の写真です。緑白の枠に収まっています。

 


 入間川町役場跡の表示が有りました。

 

 狭山市は1954年(昭和29年)に入間川町、入間村、堀兼村、奥富村、柏原村、水富村が合併し、できた市であることを知りました。


 狭山市の市の花は、つつじです。市の鳥はオナガです。市の木は、当然ですが、「茶の木」です。しかし、途中まで、お茶屋さんは有っても茶畑を見かけませんでした。

 

 

 ようやく狭山市南部の入曽付近で茶畑を見つけました。

 

 

 以下は、埼玉県のHPからの抜粋です。
 「“色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす”と「狭山茶摘み歌」にも歌われる、狭山茶の特徴である深い味わいは、寒い冬を乗り越えることでいっそう深まり、また“狭山火入”という独特の仕上げ技術により、甘くて濃厚なお茶になるのです。」とのことです。
 狭山茶ですが、生産が一番多いのは入間市のようです。

 なので、「ふれあい茶ん歩道」なる案内板が有りました。

 

 7つのコースが有ります。なかには、「茶畑と丘陵を歩く」、「狭山茶の歴史を訪問する」といったお茶関連のコースも用意されています。

 偶然なのですが、今年はお茶に関連する所の郵便局訪問が続きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする