しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

石川県金沢市は、兼六園には行きましたが、1日かけての観光は初めてです。もちろん兼六園にも行きました。3度目ですが、毎回美しさに感動します

2022-08-31 20:18:37 | Weblog

 5月29日の石川県金沢市の1日かけての観光、当然、兼六園にも行きました。

 


 兼六園は過去に2回来ています。
 まずは、徴軫灯篭です。美しい姿で池の渕に佇みます。トップの写真です。兼六園の最初の訪問は、冬でしたので、この徴軫灯篭の頭に雪が載り、白い世界に佇んでいました。それも美しかったです。


 そして、水辺と草木が美を織りなします。

 

 

 


 こちらは「根上松」です。

 

 

 ダイナミックな松です。


 重要文化財の成巽閣です。1863年(文久3年)に前田家13代藩主、前田斉泰公が母親の隠居所として建てられたものだそうです。

 


 土地の高低差を利用した噴水が有ります。

 


 滝があることに初めて気が付きました。翠滝(みどりたき)と言うそうです。

 

 高さ6,6m、幅1.6mだそうです。造ったのは、第11代藩主、前田治脩(はるなが)公だそうです。兼六園は第五代藩主、前田綱紀公が蓮池亭を造り、その庭を蓮池庭と呼んだのがはじまりだそうです。その後、代々の藩主が造成していったのでしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その305 長野県の上高地に行き、帰りに電車が止まり、代替バスで松本に戻った後、ホテルで「大雪渓」を飲みました

2022-08-29 20:43:25 | Weblog

 昨年の8月1日です。私は長野県の上高地に初めて行きました。雄大な自然の美を楽しんだ後、バスで松本電鉄上高地線の新島々駅に着きました。駅で列車を待っているとものすごい雷雨となりました。列車は出発したものの途中の下島駅で止まりました。そして、列車は運休となり、代替バスで松本駅に向かうことになりました。

 松本駅で2本のカップ酒を買い、ホテルに入りました。この頃には、雨はほぼ上がっていた記憶が有ります。

 最初に飲んだのは、「大雪渓」の蔵出し紙カップです。上高地で1日を過ごした私に相応しい酒銘です。トップと下の写真です。

 


 「大雪渓」を醸造するのは、北安曇野郡池田町にある大雪渓酒造㈱です。

 ボニー・ジャックスが歌うラジオCMソングが有り、「男が好きな、男の酒は大雪渓」という歌詞が有ります。辛口、旨口を目指しているようです。
 創業は1898年(明治31年)、池田醸造合資会社でした。酒銘は、「桔梗政宗」、「晴光桜」だったそうです。それを1949年(昭和24年)、「大雪渓」という酒銘に改めました。日本三大雪渓のひとつが白馬岳に有ることから、この酒銘にしたそうです。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県金沢市は、兼六園には行きましたが、1日かけての観光は初めてです。金沢城もゆっくりと見ました。復元が進んでいるようです

2022-08-27 16:59:26 | Weblog

 玉泉院丸庭園を出て、石垣を見て向かったのは、旧第六旅団司令部の建物です。

 

 1898年(明治31年)の木造建築物だそうです。


 そして、三十間長屋に着きました。

 

 

 三十間長屋は宝暦大火(1759年)で失われたものを、1858年(安政5年)に再建したものだそうです。倉庫として使われたようです。


 三十間長屋から大きな五十間長屋、菱櫓、橋詰門等が見えます。

 

 五十間長屋、菱櫓、橋爪門続櫓は、1881年(明治14年)に焼失したものを、2001年(平成13年)に再建したものだそうです。釘や鎹を使わず、組木で作られているそうです。

 

 見事な梁構造です。

 

 階段も復元されています。

 

 昔の階段は、どの城でも急で、足を載せる部分が狭いです。登るより降りるのが怖いです。

 壁の造りも紹介されていました。竹と土で出来ているようです。

 


 菱櫓には、石落としが有りました。城を登ってくる敵に石等を落として攻撃するものだそうです。

 

 隅櫓を外から見たものです。先ほどの石落としの部分が分かります。

 


 トップの写真は、橋爪門と五十間長屋です。とにかく、でかく、長い建物です。


 そして、現在、二の丸御殿の復元が進められていることを知りました。昨年から進められています。

 

 金沢城では、本丸を中心として藩政が進められましたが、1631年(寛永8年)の大火を機に、二の丸に移ったそうです。そして、二ノ丸御殿は明治になっても、存在していましたが、1881年(明治14年)の火災で、菱櫓や五十間長屋等とともに焼失したそうです。


 河北門に到着です。

 

 こちらは、1882年(明治15年)頃、撤去されたそうです。それを2010年(平成22年)に復元したものです。


 そして、石川門を抜けます。

 

 

 石川門は1708年(天明8年)に再建されたものだそうです。石川門を出て、私は兼六園に向かいました。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県金沢市は、兼六園には行きましたが、1日かけての観光は初めてです。金沢城の復元された、鼠多門、鼠多門橋と玉泉院丸庭園を見ました

2022-08-25 20:08:16 | Weblog

 金沢城の地図に鼠多門、鼠多門橋が載っていました。以前にも金沢城は2回行ったと思いますが、鼠多門、鼠多門橋は行った記憶が有りません。そのはずです。2018年(平成30年)から工事が始まり、2020年(令和2年)7月完成だそうです。

 金沢城には、金谷出丸(今の尾山神社境内だそうです)と玉泉院丸を結び、堀を渡る鼠多門橋と鼠多門が有りました。1759年(宝暦9年)の大火で、金沢城の大半は焼失したそうですが、鼠多門は残ったそうです。明治に入り、鼠多門橋は老朽化したことから、1877年(明治10年)に撤去されたそうです。鼠多門も1884年(明治17年)に火災で焼失したそうです。

 2014年から調査を行い、先に述べたとおり、復元工事を行いました。


 石垣も復元されています。

 




 鼠多門の特徴は黒い海鼠漆喰が施された門であることです。

 

 


 鼠多門の中です。

 

 梁はさすがに太いです。


 鼠多門から鼠多門橋が見えます。

 

 この橋、元々は木橋でしたが、今の安全基準では復元できないので、鋼材を木材で覆っているそうです。4径間、2径間、1径間のラーメン橋で構成されているようです。橋長は、32.6mです。今は、道路になっていますが、この部分は堀で、水面があったのでしょう。

 写真を整理していて、鼠多門の全景が無いのに気が付きました。


 玉泉院丸庭園は美しいです。トップと下の写真です。私はかなり長い時間、庭園を眺めていました。

 


 そして、石垣は少し崩れていますが、雄々しく聳え建っています。

 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その304 昨年の7月31日、松本市内のホテルで、「明峰 㐂久盛」に続き、「高天」のカップをいただきました

2022-08-23 21:56:51 | Weblog

 昨年尾7月31日のことです。松本市内のホテルに入った私は、買ってきたカップ酒を飲みました。最初は、「旅のお供 303」でご紹介した、「明峰 㐂久盛」のカップです。その次に、長野県岡谷市の高天酒造㈱が醸造する「高天」のカップをいただきました。

 高天酒造㈱は、1871年(明治4年)の創業だそうです。「地元で愛される酒」がモットーです。「高天」の酒銘は、祖先の戒名「高天良橋禅定門」から採ったそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝ブログ14周年 東京23区内には、1057の郵便局が有りますが、行ける局には全て行くことができました。NO.4

2022-08-21 11:23:28 | Weblog

 東京23区内には、1057の郵便局が有りますが、千代田区の皇居内郵便局は訪問できません。また、現在、足立区の足立江北二郵便局と杉並区の杉並桃井郵便局は一時閉鎖中であり、訪問できません。残りの1054局全てに行くことができました。実際には、廃止された局も有るので、1074局の訪問です。なお、区を移転した、東京国際郵便局と中央築地郵便局は元の中央区でカウントしています。

 NO.4は、墨田区から練馬区の報告です。


 墨田区  26局訪問(2011年11月15日 達成)

 下の写真は、2011年11月15日10時48分に訪問した、4478局目の墨田江東橋郵便局です。

 


 葛飾区  45局訪問(2021年2月26日  達成)

 下の写真は、2013年7月3日16時28分に訪問した、5390局目のお花茶屋駅前郵便局です。

 


 足立区  67局訪問(2021年9月14日 達成)
     一時閉鎖中の足立江北一郵便局は未訪問

 下の写真は、2009年10月21日11時37分に訪問した、3064局目の足立中居郵便局です。

 


 板橋区  49局訪問(2021年9月15日 達成)

 下の写真は、2021年5月12日12時22分に訪問した、9268局目の板橋清水郵便局です。

 


 世田谷区  79局訪問(2022年4月19日 達成)

 下の写真は、2011年12月7日10時45分に訪問した、4538局目の学芸大学前郵便局です。

 


 練馬区  62局訪問(2022年6月1日 達成)

 下の写真は、2010年11月2日12時11分に訪問した、3819局目の練馬中村二郵便局です。

 

 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県金沢市は、兼六園には行きましたが、1日かけての観光は初めてです。切手の近代洋風建築シリーズにある尾山神社神門にも行きました

2022-08-19 18:24:38 | Weblog

 5月29日(日)、金沢市の観光をしていた私は、近江町市場を出た後、私は尾山神社に向かいました。切手の近代洋風建築シリーズにあった、尾山神社神門を見るためです。

 尾山神社に到着です。
 
 


 石段を登ると、歴史のありそうな門が有りました。

 

 尾山神社東神門です。もともと金沢城二ノ丸御殿に有った唐門だそうです。1963年(昭和38年)にここに設置されたそうです。この門は、1809年(文化6年)に再建されたものとされているようです。


 素敵な庭園が有りました。加賀前田家の最後に築造した庭園だそうです。3連のアーチ橋もかかっています。

 


 本殿です。左の写真を撮影する女性が写真の中で映えています。

 


 そして、尾山神社の神門です。

 

 和洋折衷の建物です。1873年(明治6年)に建築されました。2階、3階に登るための階段が中に設置されています。

 

 この神門、下から眺めると美しさがアップすると思います。トップと下の写真です。

 

 頂部の避雷針は日本最古のものだそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、今、COVID-19に感染し、自宅療養しています。妻の感染による発熱から私も感染したことが分かりました

2022-08-17 19:03:25 | Weblog

 13日(土)、妻が「発熱した。発熱外来を受ける。」と発熱外来を探し出しました。14時に予約が取れ、私が車で連れていきました。抗原検査の結果、陽性でした。すぐに保健所に届けました。妻は、前日、12日(金)から「感染したかな?」と感じており、用意していた抗原検査キットで調べ、陰性だったことから、買い物で非常食を買うとともに、新たな抗原検査キットを薬局に注文していました。
 私は、発熱も無く、喉の痛みも無く、咳き込むことも有りません。妻が新たに薬局に注文した抗原検査キットが届いたことから、私が検査に臨みました。

 結果は、立派な陽性でした。トップの写真です。見事にCとTに線が入っています。

 私は、立派な無症状の感染だったようです。すぐに陽性者登録システムに登録しました。6時間後に判定結果が来ました。

  検査判定:陽性
  療養判定:自宅療養
  療養終了月日:令和4年08月21日  という、結果でした。

 実は、8月11日(木)に下痢となっており、そのことを告知したので、感染日はその日になったようです。下痢は6時間ほどで収まり、12日(金)は通常通り、職場に出勤していました。職場に伝えたところ、「消毒するから、大丈夫。」とのことでした。

 たぶん、私が先に感染したが無症状。その後、妻が私から感染し、発熱したことから発覚。私も抗原検査し、感染していることが分かったという次第です。

 妻と二人で自宅療養です。私は、発熱せず、喉の痛みも無し、咳き込むこともありません。
 自宅療養セットが送られてきました。

 

 かなりの量が入っており、重たいです。入っている物を並べました。

 

 妻は、「ティッシュが後、1箱しかなかったから、良かった。」と言っています。早速、食材は利用させていただいています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の創成川公園では、オオバボダイジュ、ヤマモミジ、イタヤカエデが実をつけています。ヤマブキも八重咲でないものは実が成るそうです。

2022-08-15 15:46:52 | Weblog

 私は、毎日、札幌市内の創成川公園を散策します。オオバボダイジュが多くの実をつけていました。トップと下の写真です。

 


 ヤマモミジも独特の形(宙をクルクル回って落ちる)の少し赤い実をつけていました。

 

 


 イタヤカエデも同様に実をつけていました。

 

 


 こちらは、歩道上にある晩秋には銀杏がなるイチョウの木です。

 

 イチョウは、雄の木が街路樹として植えられ、実のなる雌の木は用いられません。維持管理が大変だからです。しかし、ここには雌の木が有ります。イチョウの木は、雄の木は雄花、雌の木には雌花が咲くそうです。

 私の好きな果物にイチジクが有りますが、漢字では無花果と書きます。実は花が咲かないのではなく、実の中で咲くそうです。果実の中にあるツブツブが花だそうです。そして、イチジクコバチというハチが受粉させるのだそうです。

 「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」という歌がありますが、全てのヤマブキに実がならないのではないそうです。一重咲きのものは実がなるそうです。八重咲のものは実がならないとのことです。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県金沢市は、兼六園には行きましたが、1日かけての観光は初めてです。初めての近江町市場で海鮮丼をいただきました

2022-08-13 21:03:25 | Weblog

 5月29日(日)は、1日かけての金沢の観光です。東町茶屋街から古い建物を鑑賞しながら歩き、近江町市場の青葉通り口に到着です。

 


 近江町市場は初めてです。野菜の売り場には、味わったことのない野菜が有りました。

 

 ハチク、加賀れんこん、石川子芋、加賀つる豆です。


 鮮魚売り場には、ノドグロの一夜干しが売られています。山口県産と書かれています。

 

 テニスの錦織圭選手が、インタビューで「ノドグロが食べたい。」と言ったことから、私のようなものまで、その存在を知ることができたと思います。

 私はオオアサリ、ハマグリは食べたことが有りますが、バイガイは食べたことは有りません。サザエのような味なのでしょうか?それとも北海道のツブに近いのでしょうか?

 


 富山湾のホタルイカは美味しいです。日本酒に会います。しかし、飲み過ぎてしまうので要注意です。「ブリのたたき」が有ることも知りました。

 


 10時少し過ぎですが、せっかく近江町市場に来たのだから、お昼は海鮮丼にしようと早いお昼ご飯にしました。下の写真の海鮮丼屋ひら井さんに入りました。

 

 注文したのは、トップの写真の海鮮丼です。
 別メニューの「ノドグロ」の刺身も頼んでしまいました。小皿に金箔が載ったやつです。美味しそうです。レンコンは加賀れんこんなのだろうと思いました。

 

 みそ汁は岩海苔でしょうか。

 

 海鮮丼は常に美味しいです。不味い海鮮丼は有り得ないと思います。私の欲望は大満足です。お腹いっぱいで、近江町市場の鮮魚通り口を出ました。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする