しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

大阪府郵便局訪問 NO.21 堺市西区、堺市中区、堺市東区 日本で木製の大桶を造れるのは、藤井製桶所だけであることを知りました

2017-05-31 19:42:56 | Weblog

 5月23日(火)、広島から深夜バスで大阪に移動し、地下鉄、南海電車に乗り、石津川駅で降り、堺市の郵便局訪問を始めました。

 訪問したのは、次の21局です。

 堺浜寺石津、堺浜寺船尾、諏訪ノ森、堺浜寺昭和、鳳、堺上野芝、堺北条、堺家原寺(以上、堺市西区)、堺八田荘(堺市中区)、福泉、堺万崎(以上、堺市西区)、堺八田西、堺小阪、堺中、堺深井沢、堺深井、堺土師、堺大野芝(以上、堺市中区)、堺大美野、堺福田(以上、堺市東区)、堺福田西(堺市中区)

 トップの写真は、7320局目となった堺上野芝郵便局です。


 「立ち吞み処 よこかわ」というお店が有りました。もちろん、朝ですので閉まっています。

 

 私は、こうした立ち吞みは、関西の文化ではないかと思っています。あまり、他の地域で見たことが有りません。最近は、札幌のすすきのでも、こうした店ができましたが。


 堺市のごみ収集は、戸別収集のようです。

 

 家々の前にごみが置かれています。この日はプラの日です。札幌も戸別収集にしてほしいと思います。ごみステーションを管理する町内会の苦労は大変です。


 藤井製桶所が有りました。製桶所は珍しいと思い、写真を撮りました。

 

 札幌に帰り、調べてみて、驚きました。日本で木製の20石、30石といった大きな桶を製造できるのは、現在、この藤井製桶所だけだそうです。また、堺は桶製造が盛んな地域だったことも知りました。背後に紀州や吉野の山が有り、吉野杉が調達しやすいこと、灘・伏見といった二大醸造場への供給に有利だったからのようです。堺の桶樽製造組合は最盛期、47社もあったそうです。
 大桶は、酒蔵で30年ぐらい使用した後、板を変えたり、削ったりして、醤油や味噌の桶に使い、だんだん小さくなって、150年くらい使用されるそうです。


「深井花のこみち」は素敵な小道となっています。

 

 管理はボランティアグループが行っているそうです。かなり熱心に管理されていなければ、こうした状態を維持するのは難しいと考えます。


 屋根の上に黄色いゴリラを見つけました。

 

 

 パチスロ専門店だそうです。


 西高野街道の碑が立っていました。

 

 堺市の大小阪から始まり、河内長野で東高野街道と合流し、和歌山県高野町まで伸びていたそうです。


 「歴史の散歩道」の案内が有りました。

 

 和泉街道(伊勢道)が有ったことが示されています。最近では、江戸時代は空前の旅行ブーム(お伊勢まいり)だったとされています。また、陶器遺跡、南陶器遺跡、小角田遺跡、辻本遺跡等の遺跡も示されています。陶器千塚古墳群というのも示されています。弥生時代、古墳時代からこの地には多くの人が住んでいたのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅スワン44ねむろに隣接して、タンチョウ生息地が有ります。今年は、タンチョウツルの姿を見ました

2017-05-30 19:44:39 | Weblog

 「道の駅スワン44ねむろ」に隣接して、タンチョウ生息地の看板が上がっています。

 

 年に1回は、来ているのですが、今まで、ここでタンチョウツルを見たことがありません。今年の5月6日に行ったとき、「本当に生息地か?」などと考えて、見ていると見つけてしまいました。間違いない、タンチョウツルです。トップと下の写真です。

 

 なぜかとても嬉しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県郵便局訪問 NO.5 東広島市 広島大学の統合移転がきっかけで、できた都市であることを知りました

2017-05-28 15:14:13 | Weblog

 5月22日(月)は、広島県の郵便局訪問の5回目でした。今回は、東広島市です。東広島市と言えば、西条の狭い区域に7つも酒造メーカーがある西条酒蔵通りが有名です。

 

 こちらは、別途、ご紹介します。


 訪問した郵便局は、次の14局です。

 高屋、西高屋駅前、宮領簡易、土与丸簡易、安芸西条、御薗宇、三永、サイエンスパーク前、広島大学内、原、東広島寺西、西条上寺家簡易、八本松東、八本松駅前

 この日は暑かったです。なので、頭がボーッとしたいたのでしょうか、原郵便局から道を間違え、広島大学が見えるところまで戻ってしまい、たいへんな時間をロスしてしまいました。なので、八本松郵便局まで辿り着けませんでした。
 トップの写真は、7303局目の宮領簡易郵便局です。


 西高屋駅を出てすぐ、「還暦サロン きづき」が有りました。私も後、1年少しで還暦です。

 


 東広島市立高見が丘中学校は素敵な花々がプランターに設置されています。

 

 平成27年度全日本学校関係緑化コンクールの学校環境緑化の部で、文部科学大臣賞を受賞した学校だそうです。さすがに違います。


 すごい生垣が有りました。

 

 片面に枝がありません。家と反対側だけの枝を残して、育成したのでしょう。


 西条が酒都と呼ばれるように酒造メーカーが多いのは、米作りが盛んだからだと感じました。

 

 多くの田圃が有り、歴史的にも穀倉地帯だったようです。


 多くの家の屋根に、鳩、鷹、獅子、鯱が乗っています。下の写真です。

 

 石州瓦で、赤いのが特徴だそうです。他の地域では、こんなに多くの動物が乗っているのを見たことが有りません。


 三永水源地に通りかかりました。

 

 驚いたのは、この水源地を管理しているのは、お隣の呉市です。

 

 呉市への上水を確保するために、重力式のコンクリートダムを三永川に設置してできた水源地だそうです。桜や藤の花の名所で、毎年、一般公開されているそうです。今年は、3月18日から5月9日が一般開放でした。


 鏡山城址の案内が設置されていました。

 

 鏡山城は、南北朝時代に創建されたと考えられています。室町時代後期、安芸国と備後国は、大内氏と細川氏の勢力が拮抗するところでした。なので、大内氏はこの鏡山城を安芸国支配の拠点としていたそうです。なので、応仁の乱の主要な戦場で、激しい戦闘が繰り広げられたそうです。城址内には井戸跡が5も有り、相当な兵力がいたと考えられるそうです。


 広島大学は、広大なキャンパスに多くの学部が有ります。

 

 1973年(昭和48年)、広島大学の統合移転がきっかけで、同じ賀茂郡の西条町、志和町、高屋町、八本松町が1974年(昭和49年)4月20日に合併し、東広島市が誕生したそうです。
 2005年(平成17年)には、賀茂郡の黒瀬町、河内町、豊栄町、福富町、豊田郡の安芸津町が東広島市に編入されています。

 寺西町役場跡の表示が有りました。

 

 1950年(昭和25年)に旧西条町の西条東と寺家が寺西村として分離し、1952年(昭和27年)に町制を施行しました。1959年(昭和34年)10月1日は、再び、西条町に編入されています。10年ほど存在した町だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の月寒川は、沿線の町内会がほぼ同じ日に河川清掃を行います。エゾイチゲの花も喜んでいることでしょう

2017-05-27 16:25:52 | Weblog

 私の住む地域には、月寒川が流れています。毎年、連合町内会の呼び掛けで、沿線の町内会がほぼ同じ日に月寒川の河川清掃を行います。
 今年は、5月14日(日)でした。
 集合場所から、月寒川まで2分ほど歩けば、着きます。特に分担は無く、皆さんがそれぞれの方向に歩いて行き、清掃を行います。

 

 各町内会が同じ日に行うので、お隣の町内会とは重なりあったりします。この日も隣の町内会の方と挨拶を交わし、清掃活動が行われました。

 


 最近は、家族で子供といっしょに参加してくれるかたも多くなり、嬉しいかぎりです。

 

 高齢の方は、子供たちに会えるのが楽しみな様子です。


 今年のゴミが集まりました。

 

 今年の大物は、キャンプに使うコンロと傘でした。以前は、自転車やテレビなどが有りましたが、最近は無くなりました。ゴミの量も減っています。毎年、続けている効果でしょう。

 私の町内会に面した月寒川の堤防にエゾイチゲの花が可憐に咲いていました。エゾイチゲの花も喜んでいることでしょう。

 

 

 こんな花と思える若葉をつけた植物も有りました。

 

 月寒川は、これからも、ゴミの無い、自然を感じることのできる環境であってほしいと願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(金・祝)、摩周湖、硫黄山に行った私は、砂湯にも20年ぶりぐらいに行ってみました

2017-05-26 19:30:55 | Weblog

 5月5日(金・祝)摩周湖を見て、硫黄山にも行った私は、「砂湯もしばらく行っていないな。この際だから。」と、屈斜路湖の砂湯にも行きました。

 砂湯は、名前の通り、湖畔の砂を掘ると、お湯が湧き出ます。砂を掘って、浴槽を作れば、温泉の完成です。なので、皆さん、砂を掘り出します。

 

 

 椅子を用意し、足湯にしている方もいらっしゃいました。

 砂湯のある屈斜路湖は、冬にはオオハクチョウが飛来し、越冬します。5月ですので、シベリアに帰ったのでしょう。見かけません。かわりに、スワンボートなどが浮かんでいます。

 

 

 その昔、イギリスのネス湖にネッシーなる恐竜がいるとの話が有りました。屈斜路湖にもクッシーなる恐竜がいるとの話も有りました。なので、こんな像が砂湯には設置されています。

 

 首に怪我をしているクッシーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その128 東京都八王子市で、我が家で飼っている黒猫「くろこ」そっくりな猫と出会いました

2017-05-24 23:14:44 | Weblog

 昨年の3月16日、私は東京都八王子市内の郵便局を訪問していました。

 前を黒猫が歩いているのに気が付きました。

 

 あるお宅の門の所で臭いを嗅いでいるのでしょうか。立ち止まっています。

 

 「あ、背中に禿げが有る黒猫だ。」

 

 でも、我が家で飼っている黒猫「くろこ」にそっくりです。
 トップと下の写真です。

 尻尾が短く、耳から目の所にかけて、毛が薄いところです。

 

 世の中には、似ている人間は結構います。私、そっくりの人がいると友人から聞かされたことも有ります。同じように、そっくりな猫もいるのでしょう。この猫と「くろこ」の違いは、背中の禿げぐらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その142 昨年の3月15日、横浜市内のホテルで、「鏡月」のカップをいただきました

2017-05-20 05:38:13 | Weblog

 サントリーさんが販売しているのが、韓国焼酎「鏡月」です。韓国北東部の山岳地帯で、雪岳山系の地下100mの湧水で造られているそうです。このような小さなベットボトルも販売されていることを知り、買って飲んだ次第です。

 最近の韓国は、私には、理解しがたい部分も多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌では昨日からライラックまつりが始まりました。花も咲いています。そして、私が通勤に使う白石こころーどはヤエザクラが満開です

2017-05-18 19:27:28 | Weblog

 札幌では、昨日17日(水)から「ライラックまつり」が始まりました。もちろん、ライラックの花も咲いています。

 

 

 らいらっくまつりは、大通公園で28日(日)まで、開催されています。


 私は、雨が降らない限り、また、雪が積もらない限り、45分程歩いて、職場まで、通勤しています。朝は、必ず、白石こころーどを歩いています。現在、ヤエザクラが満開です。なので、歩くのがとても楽しいです。

 

 

 

 かなり低い枝も有り、道に覆いかぶさっている所は、特に美しさを感じます。

 

 

 

 

 このような満開のヤエザクラが見られるのは、明日まででしょう。札幌の本日の最高気温は、25.4℃です。明日、金曜日の予想最高気温は26℃です。土曜日、日曜日は23℃、22℃です。花が早く散りそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の北海道は春先に暖かい日が多かったからでしょう。5月6日(土)、根室では、オオバナノエンレイソウが咲いていました

2017-05-16 20:52:42 | Weblog

 北海道は、観光等でも、広いことに加え、鉄道網がかなり縮小されてしまったことから、自動車での移動が主です。なので、道の駅がなんと119も有ります。根室にも「スワン44ねむろ」という道の駅が有ります。風連湖に接しています。

 

 私は、毎春、妻の実家に行くと、ここと春国岱ネイチャセンターに立ち寄ります。春の野の花を見ることができるからです。今回も、5月6日(土)に立ち寄りました。

 湿地では、水芭蕉の花が咲いています。ほぼ終わりのようです。

 

 エゾエンゴサクやキバナノアマナも咲いています。

 

 

 そして、しばらくぶりにオオバナノエンレイソウが咲いているのを見つけました。よほど暖かい年でないと、この花はゴールデンウィークには咲いていません。トップと下の写真です。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩周湖を見た後、硫黄山に行きました。20年以上前に行ったきりです。その当時はレストハウスは無かったと思います

2017-05-14 20:46:16 | Weblog

 5月5日(金・祝)、摩周湖を見た後、硫黄山に向かいました。摩周湖の第一展望台の駐車場と硫黄山の駐車場はセットになっているので、寄ららない理由は有りません。
 硫黄山は20年以上前に行きました。その当時はレストハウスがなかったと思います。卵(温泉卵?)を売る方は多くいた記憶が有ります。現在は、レストハウス内で販売されています。

 皆、噴煙の上がる方向に歩いていきます。

 

 

 硫黄の臭いがします。噴煙はもの凄い勢いで吹いています。

 

 

 黄色い硫黄ができています。

 

 もともと硫黄山は硫黄を採鉱していました。1886年(明治19年)には、約13,400tも採鉱したそうです。採鉱した硫黄を運ぶための鉄道も整備されていたそうです。しかし、採鉱は、長くは続きませんでした。1896年(明治29年)には、枯渇したため、休止されたそうです。

 
 温泉が湧いているところが有りました。

 

 硫黄山はアイヌ語で、「アトサヌプリ」です。「アトサ」は「裸」、「ヌプリ」は「山」です。「裸山」という意味だそうです。活火山に指定されています。現在は立入禁止となっていますが、山の中腹に「熊落とし」という深さ約50mほどの火口跡があるそうです。アイヌの人々は熊をここに誘き出し、狩をしたとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする