goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

「私のアイドル 道玄坂69」の考察 5月1日(木)の「S〇X th night」見ました(2)最高に楽しかったです。愛河ぬいさん、道玄坂69の皆さんありがとうございました

2025-05-03 13:54:12 | Weblog
 
66歳で、アイドルのライブに東京まで行くとは考えたこともなかったです。
 でも、5月1日(木)の道玄坂69の「S〇X th night」行って良かったです。最高に楽しんでしまいました。延長も含め、2時間がアッという間でしした。

 楽曲の順番は全く覚えていません。でも、HIKARIとGARDENIA以外は全て披露されたと思います。当日のセットリストが発表されましたので載せます。

 1 TOUCH
 2 言っちゃダメだ
 3 道玄坂的アイドル
 4 WET
 5 Melty Kiss(ポッキーゲーム)
 6 キミがくれた僕のLove Story
 7 クリームソーダとcherry
 8 毒針(セリフ全員Ver.)
 9 SiXty-Nine
 10 H-ERO
-延長-
 11 TOUCH(トロッコ)
 12 Prologue
 13 道玄坂的アイドル


 今回の衣装はエロいです。前からはアイドルらしい衣装ですが、後ろは衣装がありません。愛河ぬいさんでどうぞ。

 

 


 愛河ぬいさん、クリームソーダとcherryと曲を紹介する所、「 Melty Kiss」と間違いましたね。それも面白味になりました。

 

 


 棒上げゲームが有りました。お客さんのペンライトを借り、旗揚げゲームを行います。愛河ぬいさんと吹雪さくらさんの対戦です。

 

 罰ゲームは中本みむさんでした。コンドーム風船、一発でお尻で割りました。


 延長のMCでは、彼女達の本音が聴けました。

 

 中本みむさん、このライブで本入を目指していたようです。もう少しお待ちください。きっと本入になりますから。
 愛河ぬいさん長期に休み、かなり心の葛藤があったことを泣きながら、話しました。「良く寝たね。」と言われ、「また寝たい」と答えると、吹雪さくらさんに「ダメ。」と言われてしまいました。
 吹雪さくらさん、元幼稚園の先生ですか。今回の事件のことも話しました。「道玄、止めた方がいいかな。」とも考えたようです。周りの皆が応援したからでしょう、7周年目指すとのことです。
 天宮みすずさん「処女膜から声が出なくても、だからこそ歌える歌がある。」と言うと、濡田まなさん、「処女膜から声が出るんだ。」と聞き、「ないので分からない。」と答えていました。
 濡田まなさん、京都でアイドルしていた時、ファンとできてしまい、解雇されたそうです。今、道玄坂のエースですね。今回もミントグリーンのライト多かったです。気さくな性格から男女問わす、皆に愛されるのでしょう。
 神崎ゆまさんも復帰に対する弱音を野苺れみさんに吐いたそうです。力になったのは、野苺れみさんの言葉だったようです。ステージでのエンタテーナーぶりは見事ですが、普段はそうではないそうです。「薬物やっているのでは?」との疑惑がもたれたそうです。
 野苺れみさん、あなたの母性が神崎ゆまさんの復帰を力づけたと思います。神崎さんの話を聴いていた時の涙、野苺れみさんらしいです。私達なりのアイドルを目指していくで、延長の最後を「道玄坂的アイドル」で締めました。考えていますね。


 私は道玄坂69のステージ、初めて生で見ました。最高に楽しかったです。コールは三分の一くらいしか分かりませんが、分かる範囲でしました。

 愛河ぬいさん、道玄坂69の皆さん、たいへんにありがとうございました。

 

 

 


 愛河ぬいさんに「また来てください。でも、遠いか(札幌から来たことは一番先に話しました)。」と言われましたが、「また来ます。」と答えました。
 6月9日(月)のワンマンライブ行こうと思っています。濡田まなさんが言った「HーERO」のコール覚えなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私のアイドル 道玄坂69」の考察 私はとうとう道玄坂69のライブに行くことができました。5月1日(木)の「S〇X th Night」です(1)

2025-05-02 18:35:44 | Weblog

 私が道玄坂69をYoutubeで見たのは、昨年の1月31日です。たまたま、Youtubeに上がっていた「とん汁おしるこたこやきフェス」でした。「たまにアイドル見てみるか。」との行動でした。
 しかし、ノッケから驚かせたのは、野苺れみさんでした。アイドルがお客さんの前でとん汁を飲み、座ったままトップバッターでソロを歌ったのでした。
 さらに、神崎ゆまさんが下着を見せながら、「食べていい?」と「言っちゃダメだ」の付け加えたセリフ「イッていいい?」を変えて食べたのでした。
 「面白いアイドルだな。楽曲は好みだな。」と思い、色々調べるとますますのめりこみました。
 特に朝日奈いちごさんの「止めない、諦めない」アイドルとしての歩みに感動しました。彼女のファンになりました。

 昨年の「7th ワンマンライブ 道玄坂的アイドル」行きたかったですが、私の退職の手続きや、新年度から引き受ける町内会連合会総務部長、某政党の支部長の仕事が見えないので諦めてしまいました。

 それから1年。「今回の5月1日(木)のライブは絶対に参加するぞ。」と決めていました。札幌からの飛行機は余裕があり、確保でできることは確認しました。
 次は、チケットです。Xを除くのですが、なかなか販売が始まらなかったです。4月13日(日)のXで、14日(月)22時から販売されることが載りました。
 15日(火)に買いました。VIPではありません。一般です。今年の1月に肺炎で死にかけており、物は増やしたくないからです。ブロマイドならいいかなです。

 

 ここで、問題がありました。チケットを買うのに推しを選ぶのですが、愛河ぬいさんの名前が有りません。しかたなく、その他・箱推しを選択しました。

 愛河ぬいさんを推しにした理由は、私は背が低いので、私より大きな女性は好みではないからです。かつての道玄坂69のメンバーでは、横道ここみさんが好みでした。
 そのオレンジを引き継いでいること、同じように背が低く、可愛いこと。
 生誕祭で、飲んだくれピヨーズの「飲んじゃダメだ」を考えるなど、私が化けたと評価していることもあります。朝日奈いちごさんが、「器用な子」と評価したこともり、推しとしました。

 愛河ぬいさんは、3月27日からライブの出演がありませんでした。5月1日には間に合わなくても、再びステージに上がってくれることを祈っていました。
 4月20日(日)のXで、26日(土)から復帰し、6周年のワンマンライブにも出演することが報じられました。「やった!」です。

 応援のためのペンライト購入しました。愛河ぬいさんが出演するからです。オレンジ色で光らせました。

 

 


 5月1日(木)、札幌から東京に行き、まずは郵便局訪問です。昨年開局した、中央区と台東区の郵便局に行き、渋谷に向かいました。渋谷近未来会館の下見のためです。

 渋谷郵便局の前を通り、会場到着です。

 

 


 「これが、赤くなるんだな。」と思ったのが、下の写真です。

 


 いったんホテルに行き、再び会場を訪れると、多くのお客さんが列を作っています。会場10分前です。この列は、VIPのものであることを教えていただきました。
 一般の受付となり、5番ですので、最初の組です。中に入ります。赤文字になっていました。

 

 受付が終わりました。

 


 開演前です。この位置、考えてなかったのですが、愛河ぬいさんの立つ位置の前でした。ラッキーです。

 


 今回は中央にローリングタワーが用意されており、電飾がされています。これもステージの一部です。後で動かしていました。


 いよいよ彼女達の登場です。神崎ゆまさんが出てきたところです。トップの写真です。私の安いカメラだと周りのお客さんに焦点があってしまいました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(月)、私は阿蘇山中岳火口を見た後、火山博物館に行き、その後、草千里ヶ浜の景色を見に行きました

2025-04-30 16:29:27 | Weblog

 3月10日(月)、私は阿蘇山中岳火口を見た後、バスで火山博物館に行きました。

 


 ここで、阿蘇山ロープウェイがどのようにあったのかを知りました。下の写真は、廃墟となっている建物と地図です。

 

 


 火山博物館の前には、草千里ヶ浜が広がります。噴煙は中岳火口です。

 

 目の前の山は、烏帽子岳だと思います。標高1337mだそうです。

 


 みんなが高い所に歩いて行くので、私も上がりました。

 


 そこからの眺めがトップと下の写真です。

 


 水が貯まっている所は、かつての火口だった所だそうです。
 春まだ早いので、草は枯れています。毎年、春に野焼きを行うようです。

 

 そうしないと樹木が生い茂ってしまうからでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月のカラオケ(2) 今回はJOY SOUNDさんです。道玄坂69の4曲を2回歌い、「フォーク、フォークロック」というテーマで22曲歌いました

2025-04-28 17:49:06 | Weblog

 4月17日(木)は、今月の洋楽カラオケでした。今回はJOY SOUNDさんですので、いつもの通り道玄坂69の4曲を2回、歌ったので、洋楽は22曲です。
 今回はテーマが有ります。「フォーク、フォークロック」です。この分野、最近、あまり歌っていないのでテーマとしました。

 歌ったのが次の22曲です。60年代がほとんどです。

ドンナ・ドンナ(ジョーン・バエズ)                      1964
 最初は女性ボーカルが良いので、この曲を選びました。

わが祖国(ウッディ・ガスリー)                        1940
 アメリカのフォークソングの始まりはこの曲だそうです。JOY SOUNDさんでは、トラディショナルに分類されていました。歴史的な古い曲だからですかね。

勝利を我らに(ピート・シガー)                        1963
 ウッディー・ガスリーの弟子がピート・シガーだと聞いた記憶が有ります。こちらは、愛唱歌の分類でした。公民権運動で、多くの人が歌ったからでしょうか。

風に吹かれて(ボブ・ディラン)                        1963
 ピート・シガーの弟子がボブ・ディランであると聞いた記憶が有ります。

パフ(ピーター、ポール&マリー)                       1963
 「パフ・ザ・マジック・ドラゴン」が「ドラッグ・オン(麻薬をやる)」に聴こえるので、放送禁止になったアメリカの州が有ったそうです。

虹に消えた恋(ピーター、ポール&マリー)                   1963
 「ショー・ショー・ショーラ・ルー」の部分はゲール語だそうです。

500マイル(ピーター、ポール&マリー)                   1962
 多くのアーティストがカバーしている曲です。

7つの水仙(ブラザーズ・フォア)                       1964
 この曲を聴くと、私は涙が零れそうになります。
 
グリーンフィールズ(ブラザーズ・フォア)                   1960
 昔、ブラザーズ・フォアのコンサートが札幌で有りました。私は行きました。すごく良かった思い出が有ります。

漕げよマイケル(ハイウェイメン)                       1961
 ドリフターズのコントか何かで、この曲を良く歌っていた記憶が有ります。
 
イフ(ブレッド)                               1971
 フォークロック曲です。ブレッドは他にも歌いたい曲がたくさん有ります。次回、以降にしようと思います。

ターン・ターン・ターン(バーズ)                       1965
 歌詞は聖書から採られたものが有るそうです。最古の歌詞でしょうか。

サウンド・オブ・サイレンス(サイモン&ガーファンクル)            1965
 「canncer grows」という歌詞が出てきます。すごい表現だと思います。道玄坂69の「毒針」の「子宮が疼くの」もすごい表現ですが。

スカボロー・フェア(サイモン&ガーファンクル)                1967
 「パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム」が分かるようになったのは大人になってからです。中学生では何のことか、分かりませんでした。

グリーン・グリーン(ニュー・クリスティ・ミンストレス)            1963
 昔、この曲を皆で歌った記憶があります。

明日なき世界(バリー・マクガイア)                      1965
 「Eve Of Destruction」が原題です。ケミカル・ブラザーズにも同じタイトルの曲が有ります。

青春の光と影(ジョニー・ミッチェル)                     1970
 歌い出して、「あれ?」となりました。忘れています。聴きなおして、再挑戦します。

天使のハンマー(トリニ・ロペス)                       1963
 この曲も多くのアーティストがカバーしています。

花はどこにいったの(キングストン・トリオ)                  1961
 ピート・シガーが作った曲です。

トム・ドゥリー(キングストン・トリオ)                    1958
 フォークソングが下火になったのを再び流行らせたのが、キングストン・トリオだそうです。

バイ・バイ・ラヴ(エヴァリー・ブラザーズ)                  1957
 この曲、サイモン&ガーファンクルもカバーしています。

花のサンフランシスコ(スコット・マッケンジー)                1967
 ヒッピー・ムーブメントというとこの曲です。


 トップの写真は、何も関係の無い、東京モノレールの昭和島駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日(木)、ほぼ満開のエゾヤマザクラを見に行った知事公館で、2008年4月25日以来見ていなかった「カタクリ」の花を見ることができました

2025-04-26 12:46:08 | Weblog

 4月24日(木)、札幌の桜の開花宣言がされたことから、私はエゾヤマザクラを見に知事公館に行きました。

 エゾヤマザクラがほぼ満開です。

 


 知事公館の庭には、黄色いキバナノアマナや青いエゾエンゴサクが咲いていました。

 


 さらに水辺に近い所(元はメムと呼ばれる泉から水が流れた跡だと思います)には、可憐なカタクリの花が咲いていました。トップと下の写真です。

 

 

 私にとって、カタクリの花を見たのは、2008年4月25日以来です。北海道士別市、名寄市の郵便局訪問をしていた時なので記録が残っています。
 南面の日当たりのよい丘を見つけ、「こういう所にカタクリ咲くんだよな。」と思い、斜面を登ったところ、ヤチブキとともに咲いていました。


 水路には、マガモがいました。シベリアには渡らず、札幌で子育てをするマガモでしょうか。最近は、札幌で子育てをするマガモも多くいます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌は桜の開花が昨日、4月23日(水)に宣言されました。近所のお宅のソメイヨシノは五分咲きです。知事公館のエゾヤマザクラはほぼ満開に近い9分咲きぐらいでした

2025-04-24 16:26:31 | Weblog

 札幌は桜の開花が昨日、4月23日(水)に札幌管区地方気象台より宣言されました。平年より8日早く、昨年より5日遅いそうです。なお、札幌の標準木はソメイヨシノです。
 札幌より北、東の北海道は標準木がエゾヤマザクラになります。


 私の家の近所のお宅のソメイヨシノはいつも早咲きです。もう、五分咲きくらいになっています。

 

 


 旧札幌高等裁判所の所のソメイヨシノも咲いていました。

 

 


 札幌市教育文化会館の所のエゾヤマザクラも咲いています。

 


 そして、圧巻だったのが知事公館のエゾヤマザクラでした。ほぼ満開です。トップと下の写真です。

 

 

 

 


 上の写真のようにエゾヤマザクラは、花だけでなく、葉っぱも伸びてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の所属する町内会の新年度、最初の行事は、「春の清掃」です。多くの子供も大人も参加していただけます。4月19日(土)は過去最高の88名の参加でした

2025-04-22 17:41:45 | Weblog

 私の所属する町内会(会長は私です)の新年度、最初の行事は、「春の清掃」です。「月寒川の清掃」「秋の清掃」も毎年、行っています。
 4月19日(土)は、その「春の清掃」でした。


 清涼飲料水やお茶が用意されています。

 

 清涼飲料水は子ども達用です。今回は49本用意しました。お茶は89本用意です。お茶は大人用ですが、残った清涼飲料水をお持ちになる方も多いです。
 これらの減った量で参加人数を把握します。今回は町内会の区域にある老人ホームやグループホーム、児童会館の子供達も参加してくれました。
 なので、過去最高の88名の参加となりました。子供23名、大人65名でした。

 
 皆さんが集合場所の児童会館駐車場に集まりだしました。トップの写真です。

 
 清掃するのは、道路や公園です。清掃の開始となり、皆さんが散っていきます。近くから始める人もいます。

 


 児童会館の子供たちは、「お世話になってるから。」と公園の清掃に向かいました。

 


 親子で清掃をしていただいています。

 


 皆で協力して行っています。

 


 ゴミの集積場所(事前に清掃事務所さんに連絡してあります)でも、協力し合って、何個かのゴミに纏めていきます。月曜日に収集されます。

 


 町内会の次の行事は5月11日(日)のお花見(レクリエーション)です。そして、5月18日(日)の月寒川河川清掃と続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は初めて、阿蘇山中岳の火口を見ました。火口の中には60℃の強酸性のお湯が有るそうです。現在、緑色をしているとのことですが、噴煙であまり分かりません

2025-04-20 21:30:20 | Weblog

 3月10日(月)、私は阿蘇山を訪れようと、熊本駅から豊肥本線に乗りました。立野駅に近づくと、列車の窓から山が臨めます。

 

 「あの山が外輪山で、カルデラの中に入ったんだな。」と思いました。阿蘇山のカルデラは、東西約18km、南北25kmも有るそうです。


 立野駅到着です。

 

 列車はここから、スイッチバックして勾配を克服します。信越本線(現在は、えちごトキめき鉄道)の二本木駅以来のスイッチバック体験です。
 立野駅の標高が277m、次の赤水駅が標高465mです。約190mの高さをスイッチバックして克服します。


 阿蘇駅到着です。

 

 駅前のロータリーに像が有ります。漫画「ONE PIECE」の麦わらの一味のウソップ像だそうです。漫画を読んでいない私には、誰だという感じです。

 

 「あれが、大観峰の有る所なのかな?」と思ったのが、下の写真です。

 


 阿蘇駅からバスを乗り継ぎ、中岳火口到着です。中岳の標高は1506mだそうです。

 

 噴煙が上がっています。途中に噴石から身を守るシェルターがたくさん有ります。

 

 
 火口の写真が、トップと下の写真です。

 

 

 中岳には、7つの火口があるそうです。一番北側の第一火口が80年間、活動しているそうです。

 火口の中には、約60℃、Ph1~0強酸性の湯が溜まっているいるそうです。現在、約6年ぶりに緑色をしているとこことです。
 トップの写真で、なんとなく緑色の湯が見えるようにも思います。しかし、噴煙が多すぎてよく分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その337 昨年の5月25日(土)、松山市内のホテルで、大関上撰ワンカップの「G-One Cup 桜ラベル レジネッタ」をいただきました。

2025-04-18 20:08:11 | Weblog

 昨年の5月25日(土)、私は飛行機が遅れたため、夕方に松山市に着きました。夕食を食べ、コンビニで日本酒を買って、ホテルに入りました。

 買ったのは、トップの写真の大関ワンカップ「G-One Cup 桜ラベル レジネッタ」です。このシリーズ中央競馬会とのコラボ商品でしょうか。前に「筋肉マン」のカップが有りました。
 桜ラベルは、桜花賞の優勝馬6頭がラベルになっています。レジネッタのほか、フェアレノプシス、アパパネ、グランアレグリア、ソタン、スターズオンアースの5頭です。

 レジネッタは2008年桜花賞の優勝場です。12番人気でしたが、優勝しました。高額の払い戻しになったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震から9年が経過します。3月9日(日)、私は熊本城を訪れましたが、その被害が甚大であったことを知りました。重要文化財の宇土櫓は工事が復元工事が公開でした その2

2025-04-17 19:58:51 | Weblog

 3月9日(日)に訪れた熊本城、この日は重要文化財の宇土櫓の復元工事が公開されていました。

 


 宇土櫓は、小西行長が築城した宇土城の天守を加藤清正が移築したものだそうです。熊本地震では被害を受けました。復元工事の現場に入ります。

 


 「鯱にも「阿形」と「吽形」があるんだ。」と思いました。下の写真です。

 


 歴史を感じる部材が露出しています。

 


 西大手門と元太鼓櫓は撤去されていました。地震で受けた被害が分かる写真が掲示されていました。

 

 西大手門と元太鼓櫓は、1871年(明治4年)に取り壊されたものを、1981年(昭和56年)に木造で復元したそうです。しかし、1999年(平成11年)の
台風で倒壊し、2003年(平成15年)に木造で再復元させました。それが、熊本地震で甚大な被害を受けてしまいました。


 空堀と水堀です。

 


 羊申櫓も被害受けました。トップの写真です。櫓より後ろの石垣が崩れたので、モルタル吹き付けがなされたようです。
 羊申櫓は明治になって取り壊されたものを2003年(平成15年)に木造で復元したものだそうです。

 


 熊本地震直後の映像で、衝撃的だったのが飯田丸五階櫓でした。石垣が崩れ落ち、角石だけで櫓を支えている映像です。

 

 飯田丸五階櫓は、明治になり、取り壊されたものを2005年(平成17年)に木造で復元したものでした。今は櫓も石垣のいったん撤去されていました。


 最後に加藤清正公の像です。

 

 築城以来、最大規模の地震を加藤清正公はどう思っているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする