一顆明珠~住職の記録~

尽十方世界一顆明珠。日々これ修行です。いち住職の気ままなブログ。ときどき真面目です。

しぶいです・・・台湾民謡^^

2007年07月01日 | 台湾
日本統治時代、小中学校を台湾で過ごしたお花の先生と、ひとしきり台湾の話になりました。

「先生!実は私、最近台湾に夢中で、台湾の音楽ばっかり聴いているんですよ~

と言ったら、

「あら!そうなの~!うちに台湾にいる日本の友達から送ってもらったCDがたくさんあるのよ~!貸してあげるわ~
とのこと。

・・・い、嫌な予感・・・

「いや、えっと、私が聴いているのは・・・」
たぶん、そういう音楽じゃないと思いますと言おうとしたのだが、

おしゃべり好きの先生が間髪いれずに話すので、口を挟む隙がない・・・

元々聴く耳を持たない方なんです・・・人柄はとてもいいんですけどね


で、借りたのが(っていうか、強引に借りさせられた)このCD。

う~やっぱ、予感的中

渋い、しぶすぎる・・・

台湾民謡の数々でした・・・

でも、せっかくのご好意なので聴いてみました。


あれ? うんうん、これは予想以上にいいかも

確かに中華な感じがするんですが、明らかに大陸とは異なる雰囲気が漂う・・・

ゆったり伸び伸びとして、朗らかで、明るい、爽やか・・・

それでいて、ちょっぴり切ない、郷愁が漂うような・・・

これは、台湾ポップスに通じる要素かもしれません。

台湾ポップスは良質なバラードの宝庫

切なくて泣ける曲が多いんです・・・


もちろん曲調はまったく民謡とは違いますが・・・。


これら民謡全体のイメージとしては、

台湾の照りつける日差しの中、南洋性の木陰に隠れて涼んでいる情景が浮かびます(てか、まだ未踏の地なのであくまで想像です)。

台湾出身の作曲家、江文也(※ウィキ)氏の曲もありますが、私はオーソドックスな台湾民謡の方がしっくりきました。

演奏は国立台湾交響楽団など・・・。

なかなかハイレベルな演奏だと思いました


※↓一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!
  
にほんブログ村 哲学ブログへ