MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

雨上がり

2007-05-30 16:52:40 | 奄美-自然
生きる!

30may10

どしゃぶりの昨日から一夜明け、今日は太陽が顔を出した。
子ども達と一緒に、家の周りを歩いてみる。
30may1 30may7

蝶は、蜜を求めて忙しい。

30may4

30may6 30may9

バッタだって、餌探しに懸命だ。

30may2

トンボはあちこちで求愛中。
梅雨の合間のお日様を求めて、色々な生き物が繰り出している。

30may8 30may3



人はなぜ、自ら死を選ぶのか。



「潔い」ということの、本当の意味。
つらくても、つらくても、つらくても、「生きる」ということ。

どうやって子ども達に伝えていけばよいのか。















最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
貧しいということはいいことです ()
2007-05-30 17:29:19
貧しいということはいいことです
生きることを実感できます
豊かだと 心までそうなるには
修行がいるんですよね
梅雨が休むように
人も休むんですよね
心を開放するんですよね!!
みんな一息!!
返信する
虫たちの生き生きした写真を読み進めていって・・・ (marri)
2007-05-30 22:43:16
虫たちの生き生きした写真を読み進めていって・・・
いきなり・・・「死」ですか?何かありましたか?
私は退院して僅か9日間で逝った潔い兄の死を羨ましく思っているこの頃ですから。貴女の唐突な文章がさり気なく響いてきましたが!
返信する
限りがあるからこそ一瞬に輝きを見せるのが生だと... (ウッドエイトのマスター)
2007-05-30 23:29:33
限りがあるからこそ一瞬に輝きを見せるのが生だと思います。自らその命を閉じてしまうのは簡単ですが、その後は自らの口で語ることはできなくなります。潔いこととはあきらめることとは違うと思います。絶望してもなお、未来があり終わる瞬間は自らが決めることではなく運命が決めるものだと感じたことがあります。
自らの命を張ってでも守るべきモノがあるということと、自ら命を終えることは違うと思います。

難しい話ですが。。。。
返信する
アジアン風味の都会の中心の川に桜で有名な公園が... (ほーげっちゅ)
2007-05-31 03:08:45
アジアン風味の都会の中心の川に桜で有名な公園がある。
無謀なスケジュールに疲れた半内地っちゅがバス釣りしてた。
コリアン系の夫婦が川へお祈りの儀式に来た。
「何が釣れますか?」日本語が不自由な夫の通訳をする婦人。
「皆さんよくやってるけど何の儀式ですか?」半内地っちゅ
故郷の海に見立てて祈るという。(ネリヤカナヤみたいな)
背後のブルーシートの住人が「釜山港へ帰れ」をギター演奏した。

夫婦に普通に接して良かった..
過去にブルーシートの住人が差し出した賞味期限切れの缶コーヒーを断らずに良かった..

イヌイットやインディアン居留地等でも絶望で死を選ぶ人もいるとか。

うまく言えないけど、自分の力ではどうしようもない事もある。
頑張るには、ちょっとだけ光や燃料が必要かなと思います。
立ち止まっても、お日様求めて歩める人になりたいものです。

長文乱文で失礼。ハゲー難しいテーマでカマチヤミじゃが。
返信する
事の良し悪しは別にして、自ら死ねる人はまだ幸い... (義志直)
2007-05-31 11:35:53
事の良し悪しは別にして、自ら死ねる人はまだ幸いでしょう。自由意志による選択の結果と突き放すことも出来ます。救われないのは死ぬ気にさえなれないマブリが力を失った虚無の世界に陥った人たちかも知れません。
「生きること」「潔いこと」の大切さ、口で教えるのは難しいでしょうね。でも大丈夫ですよ、日常の中で親の生き様の中から自然に学んでいくでしょうから。
例えば、ホリエ、ムラカミなどのその後の様子を見ていると見苦しさの向こうに親の顔や受け継がれたDNAが浮かびあがります。
強さ⇔優しさ⇔潔さの輪の中から死ぬまで生き続けなければいけないことの真意も自然に悟っていくでしょう。親が強く潔く生きていれば自ずと導いてあげられますよ。
返信する
★きさん★ (FORTUNE)
2007-05-31 17:49:01
★きさん★

休む、ということは簡単なようで難しいですね。
日頃ダラダラするのは得意なんですけど!(笑)
追い込まれたときほど、走ってしまいそうで。
立ち止まって考えたら、違う方にもいけるのに、ひたすら走り続けてしまいそうです。



★marriさん★

>何かありましたか?

いえいえ、私には何もないんですが。すみません、ご心配おかけしちゃって。
ここ数日のニュースがですね。あまりにやりきれなくて。
歌手のZARDは自死かはわかりませんが、大臣、そしてこたえたのは昨日の『女子高生が校内で首吊り』です。つい親御さんの立場で考えてしまいます...。自分が死ぬよりつらいことがあるとしたら、このことだなぁと。



★ウッドエイトのマスター さん★

刀を持っていた時代ならいざしらず、自ら死を選んだ人をなんでもかんでも「潔い」と賛美する風潮は疑問です。その上、「死者に鞭打つな」とその疑問を口にすることをはばかられるのもまた疑問に思う今日この頃です。

>自らの命を張ってでも守るべきモノがあるということと、自ら命を終えることは違うと思います。

そうですね。命を張って守った結果命をなくすのと、自分で絶ってしまうのでは全然違いますね。
そして、命を張って守るのは、やはり命でしかない気がします。



★ほーげっちゅさん★

日頃の自分のちょっとした行いが、他人を絶望の淵に追いやることもあるのですね...拝見して、自分の行動を省みるとともに心しなくては、と思いました。

絶望して死を選ぶ、ということは客観的には理解できるのですが、それがこと自分の子どものこととなると別物になってしまいます。とにかく、なんとしても生きてほしい...。今や、小学生でも自殺する世の中になってしまって。同じ状態でも死を選ぶ人とそうでない人がいる、その紙一重の差はどうしたら!

カマチヤミ...わからなかったです (T_T)
教えていただけませんか?



★義志直さん★

>「生きること」「潔いこと」の大切さ、口で教えるのは難しいでしょうね。

そうなのです。「命は大切だ」とか「死んだらだめだ」なんて口で言っても...今まで耳にタコができるほど言い尽くされているのにですものね。

しかし、「親の生き様」と言われると、自信がないような(^^; 実際、子は親の鏡を実感することは本当に多いですね。反面教師にならないよう努めたいと思います。
返信する
公園の件は、私が力をもらい生きることを見せても... (ほーげっちゅ)
2007-06-01 02:43:21
公園の件は、私が力をもらい生きることを見せてもらったかも。

「生きる」「潔さ」を考える事なく、感じて実行できる人になりたい。

大勢の中の独りと大勢の中の一員。
気に懸けてくれる人がいて、声を掛け合う仲間がいて、一緒に木登りする親の姿を見れば(笑

カマチ(頭)ヤミ(病、痛) 類似でワタヤミ(腹痛)

先日のは、難しい事考えたから知恵熱出そうぐらいの意です。
返信する
★ほーげっちゅさん★ (FORTUNE)
2007-06-01 16:38:33
★ほーげっちゅさん★

独りと一員。なるほどそうですね...結局絶望の淵から救ってくれるのは、人。だれも独りでは生きていけないですものね。
意識せずに誰かを力づける存在になれたら最高だと思う一方、意識せずに誰かを傷つけているかもしれないと思うと怖い...

カマチとヤミは別々に察しがついたのですが...うぅ。方言の世界の微妙な感覚は、やっぱり大人になってからでは身につけるのに時間がかかって。
すぐになじんでいく子供を見てうらやましいというか悔しいというか... また使って教えて下さい~!
返信する

コメントを投稿