goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

夕日を見に

2006-07-16 03:53:14 | 
Ohama15jul

昨日は、今シーズン初めて夕日を見に大浜海岸へ。
水平線に沈む太陽を、と思っても大抵雲に邪魔される。それにそもそも、海に太陽が沈む、というのは奄美大島では夏場だけだそうだ。

初めて聞いたときは「え?なんで??」と思ってしまった。島なんだから、一年中海に沈むのでは?と。
奄美大島は入り組んだ海岸線ギリギリまで山になっているところばかりで、浜からの視界が意外に狭い。だから冬に夕日が沈む方向は、どこも山になってしまうのだそうだ。

そんなわけで、海に沈む夕日は夏限定!
(そうは言っても、こんなに大きな島だから、どこかに冬の夕日のポイントもあるのかな?)

ところが、夏の夕日は遅い。今は7時20分過ぎだ。こんな時間は、普段はご飯だお風呂だと大忙しで、夕日を見に行ってしまったら、明日学校に行く時間に起きられない。
土曜日が狙い目なのだが、いつも夕方は三味線のお稽古。だからなかなか見に行く機会がないのだが、昨日は三味線が終わった後に行くことができた次第。

夕食は、浜辺でお弁当。コンビニ弁当でごめんなさい!でも作らなくて済んで、私はラッキー?

Ohama15jul3

日が沈んでも、まだ明るい。何かいないかな~
ヤドカリと遊んだり、小さいカニを捕まえたり。

Ohama15jul2_1

浜辺で、ウェディングドレスに身を包んだ花嫁さんを見かけた。
お天気もよかったし、きっと素敵な結婚式だったでしょう。

Ohama15jul4_1


また明日も遊ぼうね!





今日は晴れ!

2006-05-15 15:10:15 | 
Ohama1梅雨入りしたと思ったら、もう中休み?!
今日は曇りの予報がはずれて、お日様がサンサン。
買い物に出たら、海へ行く予定もなかったのに、「海に行きたい~!砂遊びがしたい~」というのでリクエストに応えて、そのまま大浜海岸へ。

気持ちいい~っ!

Ohama2_1



今日は、梅雨の合間と思えないほど、空気も乾いて心地よい。

Ohama3
サンゴを拾ったり、砂遊びしたり。

でも、帽子も持ってこなかったから、少しだけね。









初夏の風景

2006-05-08 01:11:00 | 
<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer.mom?65830ZMyF"></script>
↑画像の中の三角をクリック(動画+音声)

5月4日、瀬戸内町ヤドリ浜にて。
波の音、子供の歓声、海に入る人々。
初夏を感じる1日だった。

でも、この翌日から奄美は雨模様。
週間天気予報でも、この先「曇り時々晴れ」が1日あるだけで、あとは全部曇り。
昨年の梅雨入りは、5月9日だったし、このまま雨の季節に入りそうだ...

今年の奄美は、「初夏」がとても短かったと思う。昨年の今頃は、とっくに毎日エアコンのお世話になっていたのだが、今年は出番が無い。3月末の方が暑いくらいで、本来の「初夏」である4月は雨も多く、肌寒い日が多かった。

多分、5月4日が最後の「初夏」を感じる1日だったかな?

この後、入梅。
そのあとにやって来る本格的な真夏の到来まで、海での歓声も、しばしおあずけ。




海の中の生き物たち

2006-05-04 23:59:00 | 
Seto1

今日は、瀬戸内町の半潜水艇「マリンビューワーせと」で、海中散歩。
船底がガラスになっているグラスボートに比べて、この船の良いところは、船の下半分が潜っていて、その側面がガラス張りであること。だから、海を上から覗くのでなく、真横から眺められる。
魚の姿もちゃんと横から見られるのだ。

奄美の海は、今日もたくさんの熱帯魚達の群れ、群れ...

Seto

写真は、ガラス越しなのであまりうまく写すことができないが、群れている魚のほかに、色とりどりの熱帯魚1が匹2匹、泳いでいる。
「あ、クマノミ!ニモだよ!」
...と、言っている人の顔を見た時にはもう遅い。

そういう魚は単独でいることが多いので、あっという間に見えなくなってしまう。注意深く、ガラスに顔をくっつけて、海の中を観察。

「なんだろう?あのにょろにょろしたやつ!」
「あ、あんなにブルーが綺麗な魚!!」

みんな興奮して叫びながら眺めている。

サンゴの種類もたくさん!

Seto2

↑魚もいますよ! 見えますか? (クリックで拡大)

Seto3


Hatsuoyogi今日の奄美は、やっと遅い(←奄美にしては)夏が来た!という太陽のまぶしい一日。半潜水艇の後、ヤドリ浜へ行ったのだが、結構たくさんの人が泳いでいた。
うちは、水着を持っていかず...

これを今年度の『初泳ぎ』に認定してよいのかな?










マリンダイビングフェア

2006-04-04 14:48:40 | 
~関東地方にお住いの方へのお知らせ~

Marindiving_14月7日(金)~9日(日)の3日間、池袋サンシャインシティで、第14回マリンダイビングフェア2006が行われる。(詳細は→こちら
国内のダイビングスポットをはじめ、旅行代理店や写真業者など、ダイビング関係の会社が多数出展している。

中でも沖縄は、『沖縄フェア』ということで多数の会社が参加しており、『海と島の旅フェア』では、海外のダイビングスポットもある。

我が奄美大島は、『日本全国ダイビングゾーン』に、「癒しの島、奄美の海情報満載! 黒糖焼酎飲みにおいでよ。」ということで、出展している。これは、奄美大島ダイビング事業者組合に加盟している奄美大島のダイビング業者共同での出展。
また、ヤドリ浜(昨日の記事に写真を載せたビーチです)にあるマリンステーション奄美は単独でブースがあるようだ。

3日間に、クイズやゲームなど、企画も盛りだくさんで、景品には海外旅行もあるそうだ。ダイビングをされる方はぜひイベントHPをチェックして、面白そうな企画のを所を狙ってお出かけ下さい。
特に奄美をよく見てきてね!!   




いいなぁ、ダイビング。奄美にいるうちに一度は、やってみたい...






シーズン開幕!

2006-04-01 05:12:00 | 
Hamaore1

昨日もいい天気!3月31日は旧暦3月3日、この日から奄美の海は順次海開きしていく。
我が家も今年初めての磯遊び!
ここは、龍郷町(たつごうちょう)の戸口周辺。干潮時、普段はすっかり海の中に入っているところまで、歩いて行ける。
私は約12kgを抱っこしながらだったので、一番先までは行けなかったが、貝採りの道具などを持った人がたくさんいた。
Hamaore2

旧暦の3月3日は、「サンガツサンチ」といわれて、奄美では重要な行事のひとつ。
昨日のTVローカル番組では、「初浜下れ」(はつはまおれ)の儀式とか、神主さんを呼んでの海開き&初泳ぎなど、奄美大島各地域での催しが紹介されていた。

「初浜下れ」は「みいばまくまし(新浜踏まし)」とも呼ばれて、初節句を迎える女の子の足を海水につけて健やかな成長を願う。この時期、0歳児の足を海につけられるとは、南国ならではですねぇ。

奄美のサンガツサンチについて調べていたら、詳しく書かれているサイトがあった。(貝の小部屋というHPの→このページ )
おぉぉ、こわい伝説。奄美でも、地域によってそれぞれに色々な言い伝えがあるようだ。

Toguchi_26
どうりで、昨日は女の子ばかりが浜で遊んでいた。「サンガツサンチだよ、海へ行っておいで~」と言われたのかな?

Hamaore3
干潮で、至る所にある潮溜り。海で泳ぐ熱帯魚を間近で見たのも、今年は昨日が初めて。やっぱり、手に取れるようなところにこんなに綺麗なお魚が見られるなんて、本当にいい!

Toguchi_33
海の水は、全然冷たくない。水温20度くらいだろうか。

裸足でばしゃばしゃと歩いても心地よく、浜に近い潮溜りは温泉?と思うほど温かいところもあった。

さあ、いよいよ海シーズン開幕!

昨年は、引越し直後&末っ子が小さくて、夏まではほとんど出かけられなかったので、今年は奄美の初夏を満喫したい。




懐かしの絶壁

2005-12-17 00:42:22 | 
sevensisters2

先日(・・・といってももう2ヶ月も前になるが)、友人Bから送られてきた写真がこれ。
ここは、イギリス、Eastbourneという町にあるSeven Sistersという岸壁...1993年10月の写真だ。
奄美からいきなり、イギリスへ...なんだ?という感じだが、この写真、待ちに待った写真なのだ。
当時はデジカメなどなかったので、もちろんプリントされた写真。やっとスキャナで取り込んだ。

1993年10月に、私はBと、ここSeven Sistersに来た。その時の写真をBちゃんがなかなか送ってくれなくて...
旅行が終わって、「今度送るね。」と言われてから、何回催促したことか。
毎年の年賀状で頼み、お互いの結婚やら引越の度に思い出したように、「あの写真出てきたから、送るね。」と「今度こそ頼むよ!」というやりとりの繰り返し。最近では、さすがにすっかり諦めていた...

それが、どうしたことか、というか、嬉しいことに遂に送ってくれた!
これだけ待つと、届いたときの感激もひとしお。本当に嬉しいっ。
ありがとう!

あまりに嬉しくて、すぐにブログにアップしようと思ったのだが、スキャナに取り込むのが面倒で...(^^;)
2ヶ月も遅れたけど、私は干支一巡するのを待ったんだから、それに比べればいいよね~。

sevensisters_3
この絶壁は、ご覧の通り、何の柵も危険防止の看板も無い。
身を乗り出しているのは私。素晴らしい景色を堪能した後、こうしてみんな肝試しをして帰って行く。
毎年数センチずつは浸食されているらしいから、考えてみればちょっと怖いけど。


sevensisters_5
ここは色々な映画やCMなどでもよく使われる場所だ。私たちが行ったこの日は、ちょうどダリル・ホール(Hall&Oatesのうちの1人)がプロモーションビデオの撮影をしていた。この時の写真がとても欲しかったのは、Seven Sistersの風景もさることながら、この時のダリルの撮影の様子を撮ったものもあったから!

eastbourne

岸壁の下で撮った写真。10月のイギリスの海は、すっかり冬の風情だった。
12月、曇りがちな最近の奄美の海も、少しだけイギリスっぽい。ビュービュー吹きすさぶ風の海岸に立ってどんよりした空を見上げると、ふとイギリスの海を思い出す。
奄美の海と、イギリスの海と、当たり前だけど、つながっているんだなぁ!





立冬

2005-11-07 06:30:00 | 
DSC00039今日は立冬。とうとう暦の上では、冬になった。

しかし、昨日の奄美は、最高気温は予報を上回る29℃。暑かった!半袖・裸足で遊び回る子供達。
写真は、シーズンオフの「ばしゃ山村」にて。人影もまばら...。
DSC00010
DSC00020
こんな写真だけ見ていると、まだ真夏のようだが、足を海の水につけてみると、さすがにひんやりした。

雲の動き、強い風と高い波に、真夏とは違う秋の気配を感じる。が、同時に蝉の声もまだ聞こえる。

10月の末は、幼稚園と小学校の遠足をあちこちで見かけた。長女も「秋さがしに行こう!」というプリントをもらって遠足に行った。奄美では、「秋はさがす」ものらしい。

その分、小さい秋を見つけるとちょっと嬉しい。ベランダで洗濯物を干していると、太陽の角度が全然違い、これまで日なただったところに1日日が当たらなくなったり...
季節の移り変わりを確かめながら、日々を過ごすのもいいものだなぁ。

今日のおみやげ...DSC00024

今日の予報は、最高25℃。少し「涼しく」なるらしい...






初泳ぎ

2005-09-28 13:25:05 | 
kuninao9月も末になって、「初泳ぎ」もないもんだが、先週末に奄美に来て以来初めて海に入った。
大和村(やまとそん)の国直(くになお)海岸。名瀬市内から30分ほど。国直海岸も東シナ海側。大浜海岸同様、夕陽スポットのひとつだ。
朝晩は奄美大島もさすがに涼しくなり、気持ちの良い季節だが、まだ日中の海の水はあたたかく十分泳げる。

末っ子ももうすぐ9ヶ月でだいぶしっかりしてきたことだし、そろそろ海デビューと思い、我が家にもやっとこさっとこ、おそーい夏到来。

でも、台風19号が!今度の週末は海はだめそうだ。最初で最後の今シーズンの海水浴だったかなぁ。...

9月29日 追記
ヨットマンさんのブログに上の記事関連の話題が載っています。
そして、そのブログが、楽天の本日分「気になるブログ 10件」に選ばれました!(4.驚きの初泳ぎ)