goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

タラソのパンフレット

2007-03-31 12:26:18 | 奄美-見る・遊ぶ
            Img024

以前、オープン前に、このブログに「タラソ奄美の竜宮」について書いたとき、そのコメント欄で酷評されていた、パンフレット。

新しくなっている。
...と、いうことを先日(と、いってももう1ヶ月も前!)同じコメント欄で教えていただいたて以来、もっと早くアップしようと思っていたのだが...

どうです?前のよりはずっとおしゃれっぽい感じ。
うちのスキャナが悪いだけで、印刷はとても綺麗だ。

ちなみに、前のパンフレットの表紙はこちら↓

            Img023

ついでに、開いたところもご紹介。まず、新しいのから。

Img027

↑これを開くと ↓こうなる。

Img029

ここから先は、以前のもの。

Img025

Img026

だいぶ変わりましたね?

さて、3月16日の南海日日新聞によれば、今のところこのタラソはなかなか好調で、利用者は当初見込み(1日160人)を上回る240人だそうだ。50%も見込みより多いとは好成績。

このパンフレットの変更もフットワークの軽さを感じた。
まさかこのブログを見たわけではないだろうが、きっともとのはよほど不評だったろう。でもそれをすぐに変更したのは、さすが民営。お役所だったら、一度作ったものの変更は大変そう...。

この調子でがんばってほしいな~

そして私もそろそろもう一度行きたくなってきた。子供ぬきで。





トマト狩り 『野生の証明』

2007-02-15 10:05:19 | 奄美-見る・遊ぶ
Tomato_10 Tomato_1

「ママー、ドゥーユーリメンバ~...♪」
いえいえ、それは『人間の証明』、そうじゃなくて、「男は、だーれーも皆~無口な兵士♪」
...って、それは『野の証明』!!(一部の人しかわからないですね、1978年頃のお話です^^;;)

こちら、ミニトマトの『野生の証明』。昨年来の念願かなって、やっとトマト狩りに行くことができた♪
どうです?!このつやつや、ぷりぷり。そして、噂通りすごく美味しい!

去年も同じ頃に行ってみたのだが、ダメだった。(去年の記事
今年は事前に確認してから、などと思っていたが、この日(ええ、またまた2月12日の休日の話です)も行き当たりばったりで行ってみたらOK!

Tomato_2_1

3連休の最終日に行ったので、もう下の方の実はあまり無かった。そういえば以前、子供達に体験させるなら、下の方の実のあるうちに、と教えていただいたのだ。(上にリンクした去年の記事のコメント欄)

Tomato_6しかし、このの坊主の手の届くところにたくさん無いのは、むしろ幸いだったかもしれない。
4歳の手の届くところには、まだ十分あったし、8歳がこの日一番の収穫者。

Tomato_1_1
それに、子供達が取っていくからという理由だけでなく、こうして下から順々に色づいていくから、どうしても下の方が先になくなるのだ。

上の方は、まだまだたくさん実があり、これから実になるお花もたくさん!

Tomato_4 Tomato_3

さてこのトマト、形も変わっているが、ただサラダを彩るだけのミニトマトと思ってはいけない。
ものすごくものすごく、おいしいのだ。おいしい理由はこちらに書かれていた。

後で食べてみたけれど(その場で自由には食べられない。量り売りなので)、本当においしかった。普段子供達はそんなに食べないミニトマトだが、いやいや食べる次女までが、バクバクと。

私には、なんだか昔懐かしい味のようにも感じたなぁ。昔の野菜はこんなふうに「味」があったように思う。おやつに食べたトマトとか、塩をかけたきゅうりとか...。じゃがいもの丸焼きもよかったなぁ...。
今みたいな味の濃いスナック菓子があまりなかったので、すごくおいしく感じていただけなんだろうか。

...って、私、昭和ヒトケタ人みたいなこと書いてますが(^^;

さて、収穫が終わったら、重さを量ってもらってお会計。

Tomato_5 Tomato_8

子供が取ったので、小さいのも入っているが、家に帰って数えたら全部で139個。お会計後に家族で1個ずつ試食したので、取ったのは計144個ということになる。これで1500円。(おまけして下さいました)
(最近ブログ載せる数字にすっかり自信がなくなっているので、心配で...^^; 今3分の1ほど残っているのを数えたら52個だから多分ほとんど誤差なし^^...)

このハウスでは、今月いっぱい収穫できるそうだ。

で、隣のハウスが3月の後半から5月の連休くらいまで。
今年は何度か行くチャンスがありそう!

それに、今度は連休最終日なんかでなく、金曜日に行けばたくさん赤いのがありそう♪
...と、思ったら、トマト狩りは週末と祝日のみ。冒頭の写真の看板をクリックして、ご確認お願いします。


尚、このトマト通販でも購入できます。愛かな市場

この通販で取り扱っているトマトは、生産者の方が厳選された、最高の品質のものだそうですよ!

===================================================

以下は、実際に行かれる方への道案内の一助に...。

場所は、国道58号線を名瀬中心部から南下。すると、なが~い(1725m)朝戸トンネルを抜けて少し行くと、小湊方面左折の標識が出る。そこを曲がり小湊漁港方面に道なりに行くとやがて下のような看板が出てくる。

Tomato_11冒頭に載せた写真の看板だ。この小道を左に入っていく。
この看板が無いときは収穫が終わってもうやっていないそうなので、看板もなく小湊の集落で行っちゃった...という人は去年の私同様のお気の毒な方。
なので、事前に電話して確かめて行きましょう!一番上の写真をクリック&拡大して番号等ご覧下さいね。

Tomato_9小道に入ったら、左側に注意。ゆうパックの、のぼりが見えたらそこです!おめでとうございます。





親子で挑戦! ~長浜の公園にて~

2007-02-14 05:36:52 | 奄美-見る・遊ぶ
Nagahama_2_1奄美市名瀬の長浜の港。いつも、豪華客船を見に行く場所だ。

ここには、公園があるのだが、子供向けの遊具がある場所の隣にスポーツ公園というかアスレチック広場があった。これまでは気づかなかった~
Nagahamapark_1子供向けの遊具はこのすべり台くらいしかないのだが、アスレチック広場には色々あってハマってしまった。


          Nagahama

このコースガイドの通り、13の器具。基本的には大人の体格に合わせてあるが、小さい子供でも挑戦できるものも結構ある。


Nagahama_17例えばこちらは、「どのくらい開脚できるか」測定器。

(え?いまどきは、『フットストレッチ』って言うの~?でもフットは足首から先くらいじゃなかったっけ?え?それは揚げ足?)

子供は体がやわらかい! 

Nagahama_18_1 Nagahama_19_1

Nagahama_20_1Nagahama_22
左のように、体をひねるのが正しい使い方だが、右のようなことも可 (^^)




Nagahama_4
こちらはシーソーではない。この上に立って、バランスを取るのだ。難しい~。


Nagahama_14_1 Nagahama_5_1

左、立ち幅跳び測定に、右は前屈の測定器。まだマイナスにはなるものの、硬くなったなぁ...。


そして、この日、一番衰えを感じたのがこれ↓

Nagahama_7Nagahama_8_1

昔届いたはずの、あの高さが届かない。「あの高さ」どころか、それより低いところすら届かない。何回やっても届かない。助走してみても届かない。えい!えい!えい!
この日、このカードの下でカエルみたいにぴょんぴょんやっているヘンな人を見た方、それは私です。

ン十年前には、バスケットゴールのボードまでは届いていたのだ。今調べてみたら、290cm以上いけてたわけで...。そりゃ、今それだけ届くとは思っていなかったが、このカード3枚分以上下がってしまった。いやはや、これほどまでにひどいとは。やっぱり衰えは足から来るのだ...orz  

もともとは、子供達の一輪車と補助輪無し自転車の練習をしに、ちょっと1時間ほど...と思って来たのだが、大人も思いがけず汗を流して2時間半近く。どこかお店で食べる予定の昼食も、またまたいつものお外ランチ。

2月12日(月)、夕暮れは西古見にいた我々は、午前中はこんなことをしておりました、ハイ。

皆さんも、ぜひ挑戦されてはいかがでしょう?

===========================



と、楽しかったのだが、ひとつ非常に頭にきていることがある!!

ここのトイレ。
おむつ替えの台もあるし、バリアフリートイレもあるし、以前入った時はとても綺麗で良かったのに!

 (→前回の記事 3枚目の写真以降をご参照。)

...案の定というか情けないというか。

今回行ってみたら、トイレの周りは吸殻だらけだし、食べ物や飲み物のゴミも散乱。
トイレットペーパーは全くなく、おむつ替えの台には、なななんと、土足の跡(乳児サイズの靴ではない大きい靴!)。
こんなに汚い台じゃ赤ちゃん寝かせられないよぅ!!

いったい半年も経たないうちにどうなってしまったんだか!



この公園にはゴミ箱はありません。ゴミは持って帰りましょう。
そして、トイレはもっと大切にきれいに使いましょう!

まだ器物は破壊はされていなかったし、目立つような落書きも無かったので、掃除すれば元に戻る。これ以上荒れてほしくないなぁ...

とても悲しくなりました。















タラソ 奄美の竜宮

2006-12-13 03:15:17 | 奄美-見る・遊ぶ
Pc101707今度の土曜、12月16日にオープンする「タラソ 奄美の竜宮」のオープン前の無料体験に行ってきた (^-^)

中にレストランもあるが、開店はオープン後。無料期間中は薬草茶の提供はあって、お茶をしながら過ごすことはできる。
明日14日まで無料体験ができるが、奄美市の地区別の開放のようなので、事前に問い合わせを。(Tel. 0997-55-6211)

ひとつ前のエントリーにもある、奄美市の大浜海岸、奄美海洋展示館(水族館)のすぐお隣にできたタラソテラピーの施設だ。
タラソテラピーとは、海洋療法のこと。thalasa=「海」(ギリシャ語)+therapeia=「療法」(仏語)の造語だそうで、海の恵み(景観・海水・海藻泥など)を活かした自然療法のこと。今流行りですねぇ。

まず、お断りしておかねばならないのは、なにぶんオープン前のお試し期間。こちらもお試しだが、スタッフも様々な状況に対応すべく「お試し中」なのだろう。まだ同じ質問に対して、スタッフによって対応が違ったりしているような状態だったので、今後も変更点があるかもしれない。細かい点については、事前に電話や受付で確認をお願いします~!

また、我が家が次に行く機会は当分無いと思われるので、実際に行かれた方、「ここはこうなっていたよ~」とコメントで教えて下されば、随時改訂していきたいと思います。

Taraso奄美市名瀬大字小宿716番地
(大浜海洋展示館隣り)
℡ 0997-55-6211

さて、この施設のホームページは→こちらだが、これまたまだ発展途上という感じなので、もらったリーフレットなどを参考にご案内。

●一般利用 大人(13歳以上) 1回 1,000円 
  (1ヶ月パスポート7,000円)
●小人(3歳~12歳) 1回 500円 (パスポートは無し)
3歳未満はプールには入場できない。(→後述)
※ただし、レストランや、畳の休憩室は可能。

●年中無休 (年数回のメンテナンス時除く)
 10:00~22:00 (レストランは21時まで)

また、水着のレンタルが男女各300円、バスタオルとバスローブのセットのレンタルが200円なので、出張などで来て、水着が無い!という人が飛び込みで行くことも可。

●回数券
10枚  9,000円 ・30枚 26,000円・ 60枚 50,000円 ・ 120枚 96,000円
   
●会員利用(大人) 1ヶ月 5,000円・年間(一括払い) 55,000円
●夫婦会員 (一括払い) 99,000円

この会員利用というのは、文字通り会員となって(入会金は無し)、5,000円を継続して(銀行引き落としなどで)支払うということ。1ヶ月パスポートの7000円は、発効日から限定1ヶ月ということだそうだ。

上記の価格についてや、営業日・営業時間ってとても大事な要素だと思うのだが、電話番号も含めHPの中の「アクセス」の中に入っているのでみつけにくい。島外の人が使うことも多いだろうから、ぜひHPの充実をお願いしたいところ...。

そのほか、会員の料金や、それぞれのトリートメントのコースについてなど、詳しい料金はHP内のこちらこちら
(ハァ~ 私なんぞは、永遠に使う機会がなさそうな...)



さあ、ここから体験記

受付を済まし、ロッカーの鍵をもらって更衣室へ。

Pc101703 Pc101702 Pc101704

こんな感じで、新しいせいもあるが、とても良い雰囲気。更衣室内にトイレ・シャワーもあり、また使用後の水着の脱水機(無料)もあった。(ただし、この脱水機の横にあったビニール袋はいらないなぁ。経費のムダのような。みんな水着を入れて帰る袋くらい持ってきましょう!)
お化粧は、ダメ。私も顔を水につけないのだからいいかな~とメイクそのままで出かけたけれど、やはりダメなので化粧室で落とす。クレンジングクリームがちゃんと置いてあるので... ここを出た後、またお化粧しなければいけない方は、お化粧品の持参をお忘れなく!
ネックレスやピアスも忘れずはずしましょう。
ドライヤー(無料)もあり。

Pc101706着替えが終わると、目の前の大浜海岸を眺めながら、「きょら海プール」へ向かう。

Pc101705こんなリラクゼーションルームも。

いきなり、リラックスしている娘達。おいおい~ここはお子ちゃまがリラックスする場所じゃないの。だいたいあなた達ゃ、いつもリラックスしてるじゃない~


と、受付でカメラの持込&撮影を許可してもらったのだが、プールに入ると「水着のお客さまばかりですので、撮影はご遠慮下さい。」と。受付で許可をもらったことを伝え、「家族だけ写してもだめですか?」と質問してみたが、「確認してくる」とのことだったので、そこまでして撮影したいというほどでもなかったので、すぐ横のトレーニングルームで見ていた夫にカメラをパス。(でも、昨日の地方紙には、水着姿のお客さんが思いっきり写っていたけど!)
そんなわけで、これ以降の写真はありません。

プールと、いっても基本はあくまでもタラソテラピー用の多機能施設。HPのこちらで「きゅら海プール」をクリック&拡大してみて下さい。くねくねと水路を通りつつ、体の各部にバブルを受けてアクアジムを目指す。ここが一番広くて(確か長さ17m)子供の居場所はここしか無い、という感じ。

普通のプールのようにがつがつ泳ぐというよりは、軽く泳いだり歩いたり...ビート板と長い浮き具みたいなのを好きなように使ってよいが、自宅から遊具(ビーチボールなど)はもってきてはダメ。
ここはあくまでも、ゆったりとタラソテラピーするところなのだ。
プールサイドで無料のミネラルウォーターもいただけた。

男連を待たせているので、遊んだのは1時間半くらい...短かったけれどこの日はタダだし。というわけで、体験談というほどでもないけれど中の雰囲気だけちらりとお届けしてみました。

この短い時間だが、私は1時間半プールの中を歩き回っていたので、かなり疲れた。が、心地よい疲れ。体もぽかぽかして、なんだかとても気持ちよかった。
しかし、なんといっても1回1,000円である。この日のような使い方ではもったいなさすぎるし、小さい子連れではなぁ。サウナとか外の泡プールとかも入ってみたかったが、この日はできず。

============================

ここから先は子連れの方のご参考になれば...

上の方に記したとおり、子供は3歳以上が条件。

特に記されていないが詳しく尋ねると、3歳以上のおむつの取れたという条件つき。まあ、それはこういう施設であるので当然ともいえるのだが、では、「おむつの取れた3歳未満」はどうかというと、これはおむつが取れていてもダメだそうだ。
つまり、子供の料金500円は、3歳未満は無料かというと、そもそも入場を許されていないのでご注意。

え~そうなのぉ?
おむつさえ取れていればいいかと思っていたので、もうすぐ2歳になる末っ子坊主のおむつを早く取るモチベーション(←親の)になるかと思ったのに敢え無く撃沈したが、実際にプールに入ってみると、確かに3歳未満は連れて来ても、親子ともどもあまり楽しめないかも...

一番広くて泳げるプールアクアジムも、上述の通り自宅からの遊具の持込は禁止。遊具のみならず、浮き輪も禁止だ。
浮き輪が持ち込めないのに、深さも130cmの長女がやっと背が立つくらいで、4歳はまったく背が立たない。

ただし、アーム浮き輪を無料で貸し出ししてくれる。このアームがあれば、4歳は大人が手を離しても沈むことはないが、浮き輪と違ってかなり心もとなかった様子。また、ビート版と長い浮きの遊具のようなものを無料で貸してくれる。4歳と8歳はそれなりに楽しんだようだが、浮き輪と違ってアームだけだとゆったりできないので、次女はかなり疲れた様子。そして足の立たない子供を動かし続ける大人もかなり疲れる。(それが良いのかもしれないが)

アーム浮き輪もしなかった(少し泳げる)長女も、ずっと肩まで入りっぱなしだったので、これまた疲れたようだが、二人とも温水プールということで珍しさもあり、「楽しかった!また来たい!」だったけれど、次女なんて、ひたすら浮いて終わっていた...。

そんなわけで、3歳未満はたとえ「来ても良い」だったとしても、あまり楽しめないし、世話をする大人もずっと抱っこが必要で楽しめなかったように思う。

では小坊主を抱えた我が家、今回はどうしたかというと、女3人(私+娘x2)プールで遊び、男2人(夫+息子)は畳の休憩室で待ってもらった。
ここは無料でゴロゴロできるので、夫婦+子供で来て、片方ずつ施設を使ってもう片方は休憩室で子守という手もありそうだ。3歳に近い子だと長時間は無理かもしれないが、逆に寝るしかすることのない赤ちゃん連れなら、連れてきて交代でくつろぐのも良いかもしれない。

カメラについてもそうだったが、オープン前ということで、まだルールが明確にスタッフに伝わっていないようだった。

実は、はじめは畳の部屋の他に、「お子さんはプール前のガラス張りのトレーニングルームで見学できますよ。」ということで、トレーニングボールで遊ばせながらプールも覗ける場所にいた。
すると別のスタッフがやってきて、「ボールには触らないで下さい。」とのことだったので、ボールはしまい、それでもプールとトレーニングルームで手を振り合ったり...

しかし、次にまたまた別のスタッフがやってきて、「こちらは会員様だけのご使用になりますので」と言われて、とうとう畳の部屋しか行く場所が無くなった次第。

===========================

以上、今日は超ロングエントリーとなりました。ここまで読まれた方はいるのかかなり疑問ですが、ご参考まで。

我が家は次、お金払って行くのはいつの日だろう。まず1歳の坊主が3歳にならないとダメ。そしてそうなると、家族で3,500円だ。その上、小さい子供はあまりすることも無いし...

せっかく奄美に来たのに、台風の直撃に合ってしまったなどという人も(ここまでたどりつけば&営業していれば)これはこれで良い過ごし方と思う。

それに、年末年始も含め、休みが無いのが良い。(奄美海洋展示館と奄美パークも年末年始も営業しているそうだ!)
お正月に奄美に来られる観光客、帰省の皆さま、一度体験されてはいかがでしょう?
また、奄美市内でお勤めの方、夜10時までなので、お仕事の後にも来られますよ~ (そんな方は会員になるのがおすすめ)

「総事業費は約9億5千万円を見込んでいる」(昨年7月の新聞)が、つい先日の記事では10億4千万になっていた。(公共事業って、こんなアバウトな経費の見込みでよかったのか!予定経費内でおさめる、ということはしないの?!)

我が家が行ったのは週末の午後、しかも無料だったというのに混雑もしていなかった。
これだけをかけた施設、今後はたくさんのお客さんが入り、有効活用してほしいものだ。


ああ、この「竜宮」で、時を忘れてひとりで一日過ごしてみたいなぁ~ 出た後玉手箱でおばあさんにならないで、お肌つやつやになってもどってきたい...


きゅら玉作り

2006-11-24 01:27:11 | 奄美-見る・遊ぶ
P9170056

奄美では美しいことを「きゅら」という。(沖縄の「ちゅら」は有名ですね。)つまりこれは「美玉」。いわゆる「とんぼ玉」のことだ。
龍郷町大勝の夢おりの郷で、作ってみた。
ここは、外から見るとなんとなーく(我が家にとっては)入りにくい雰囲気だったのだが、入ってみたらスタッフの皆さんにこやかに応対して下さった。
この美玉作りの他、機織り、染物、大島紬の着物を着る体験の他、紬が作られる工程を見る事が出来る。奄美には温泉は無いのだが、薬草茶の入った泥田の足湯もある。(紬を作る工程を見ること以外は、全て有料)

P9170064我が家は、小学生にもできると聞いてきゅら玉作りに挑戦。紹介するサイトには「要予約」とあったが、飛び込みでもOK。
まずは自分の好みの色のガラス棒を選び、それを溶かすところから始まる。

Kyuraガスバーナーを使い、手早く作業しなくてはいけないので難しそうだが、ちゃんと横について手取り足取り教えて下さるので、大丈夫。そうは言っても、あまり溶かしすぎると色が濃く出てしまうし、なかなか難しい。
4歳にはさすがに無理そうだったので、代わりに私も挑戦してみた。ドキドキわくわく、物を作るのはやっぱり楽しい?

P9170054棒に絡めて、ま~るくなったら、灰の中に入れて冷やす。
その間、レストランで昼食取ったり、おみやげを見たり...



P9170200P9170201

左が長女作ったもの、右が次女のために私が作ったもの。ピンクのガラスを選んだ娘だが、かなり濃い色になった。これはこれで落ち着いた感じだけれど、なかなか最初に思ったようにはいかないものだ。マーブル模様を出すために、途中で細いガラスを加えるのだが、これもセンスが問われる。私のは、黄色の地に赤と白を加えたのだが、白はどこかに混ざってしまった(^^;) 
思い通りにできなくても、やはり自分で作ったものにはひとしお愛着がわき、長女の宝物だ。

できたきゅら玉は、チョーカーの他、ビーズと組み合わせてストラップにもしてくれる。

冷やす工程も含めて、全部で1時間ほど。材料費込みで1,200円。
とんぼ玉作りははまる、と聞いたことがあるけれど、その通り楽しかった。火加減や、模様のガラスを入れるタイミングなどで全く違ったものとなり、同じものは二度と出来ない。毎回1,200円は払えないから、ガスバーナー買おうかな?なんちゃって。

--------------------------------------------------------------------

夢おりの郷のHPはこちらですが、あまり充実していない。
やさしい鹿児島スイスイなびるるぶ.comもご参考に。



奄美の人は、いい人だ

2006-10-16 16:18:35 | 奄美-見る・遊ぶ
にっぽん丸の見送り風景。

再生ボタンをクリックして再生して下さい。(InternetExplorer6.0以上を推奨)
汽笛の音と、にぎやかな見送り風景です。

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj.php?id=P2xcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXzjEYGJBYuJLOSEhQXPKHlXbvu73Ci8uqIZgVPT3bkall.63gbjCJ7hzs"></script>
この場に居合わせてしみじみ思った。
奄美の人って、いい人~。

この場に居たほとんどの人が、「ちょっとにっぽん丸を見に行こうか」、と船の見物に来ただけだと思う。しらふで(踊り連の方々は結構お酒の入っている人もいたようだが)、周りは知らない人ばかり。

それなのに、みんなバンザイバンザイ!

私もつい、やってしまった~ (^^)
最後ま手を振って、「また来て下さいねー!」と。
六調(←踊り)までできなかったところが、まだ奄美人ではないなぁ...

ちなみに、かかっている音楽は、吉幾三の「奄美で待って」という曲。こんな曲があったとは知らなかった~

============================
先日も動画をお届けしたのですが、いつも使っているmooomという動画を貼るサイトは、一度にアップできるサイズが20MBまで。今回はそれを超えていたので、vagabond67さんが使っておられるムービーキャスターにしてみました。こちらは1回にアップできるのが30100MBだったので。本当は、動画を編集して20MB以内にすれば、新しくユーザー登録したりする手間もかからなかったのでしょうが、動画の編集のやり方がわからない~

ムービーキャスターもmooomと同じような使い勝手だが、だいぶアップに時間がかかった。(ま、長時間の動画だから無理のないことだが)画質的はどうでしょう?同じ場面でないのでよくわかりませんが。まあ、画質の良し悪しが左右するような画像の中身ではないので
(^^;)
長時間アップできるのはいいですが、こちらには広告が入ってしまいますね。



名瀬フリーマーケット

2006-10-15 22:01:01 | 奄美-見る・遊ぶ
Fleama1

奄美市名瀬の「一万人広場」(奄美文化センターの前)では、毎月第3日曜日にフリーマーケットが開催されている。(名瀬フリーマーケット市民の会主催)
今日が、その第3日曜日。これまで見るだけだったフリマだったが、今回は初めて出店してみた。
事前に予約しなくても、当日ふらりと参加できる。出店料の¥1,000を支払うだけ。それも、グループでひとつの出店なら、おのおのが1,000円払わなくてもいいのでとても気軽に参加できる。

気軽、といっても、どうせやるならたくさん売りたい。あれもこれも、と昨夜は準備が大変だった。家の中から、不用品の山を箱に詰め、値札を貼ったりアイロンをかけたり...かなりの睡眠不足 (=_=)

うちが今日持っていったのは、子供の古着と、いただきもので使わない新品のお皿や鍋や写真立てなど。そして押入れをかなり陣取っていたベビー布団や乳児用チャイルドシートなどなど。
しかし、ちゃんと手作り品を出している人もたくさんいた。自分で染めたカバンや、ビーズアクセサリーなど。子供にはおもちゃや古い絵本なども人気。

9時からなのだが、8時半ごろ到着すると、もういい場所(今日だったら、日陰や軒下)はすでに場所取りがされている。
そして、箱を運んで車と会場を何往復かしていると、まだ並べていない箱を物色している方も...
まだお店開いていないんですけどぉ...と悠長なことは言っていられない。売るほうも、買うほうも、フリマは最初が勝負だと思い知らされる。

9月だったらまだ暑く、11月はもう寒いかもしれない。10月は売るのも買うのもとても良い季節だ。本当なら、私も色々見て回りたいけれど、今日は商売商売!

Fleama2

10時をすぎると、だんだんとのんびりしたムードが漂い始め、11時ともなると「売れ残り」と言った感じ。
我がグループは、12時を回ると片付け始めた。
もちろん、その時刻でもまだまだ出ているお店もあり、掘り出し物を探す人が回っているが、やはりお昼を回ると片付ける組が多かったようだ。

本日の売上、13,500円ナリ (^O^)

この季節だから、長袖の子供服をたくさん準備したのだが、意外や売れたのは半袖の方が多いくらい。もちろん今日も暑かった奄美なので当然といえば当然の結果だったのかもしれない。うーむ、まだまだ研究の余地がありそうだ。

子供達も「お買い物ごっこ」ができ、なかなか楽しかった様子。特に、2年生はお金もわかってきたので、ちょっとした戦力になった。

さあ!またがんばって家の中に不用品をためて(???)参加しよう。

名瀬の方、フリマで会いましょう♪




今日は『にっぽん丸』!

2006-10-14 22:46:31 | 奄美-見る・遊ぶ
Nipponmaru1

飛鳥IIに引き続き、今日の名瀬港には、にっぽん丸
本日お越しいただいたのは、熊本は八代からのご一行様。奄美に1日来るだけの、2泊3日のショートクルーズ。(旅程はこちら
Nipponmaru2

日本丸といえば、帆船日本丸が有名だが、その他にも色々な日本丸があるそうだ。(→Wikipedia
本日寄航した日本丸は、商船三井のにっぽん丸。全長166m、総トン数 21,903トンなり。

5時半の出航に合わせ、「六調」(奄美の踊り)でお見送り♪
(↓画像の中の三角をクリック ※音にご注意)
<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=6AEKDswGP&bgcolor=&size=320x240"></script>

そして、紙テープ。

3月の涙の紙テープと違って、笑顔笑顔の紙テープ。

Nipponmaru3_1

そして、去り行く船。(三角をクリック)

<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=6AEKpkeq8&bgcolor=&size=320x240"></script>

また来てね~

Nipponmaru4





飛鳥II 

2006-10-13 08:29:02 | 奄美-見る・遊ぶ
Asuka1

先週の土曜日に名瀬港に来た豪華客船、飛鳥II。
昨日、また名瀬港に来ていた。
土曜日は何かと忙しく、夕方港に見に行った時は、ぼーーっという汽笛を残して去っていくところ。船の出港時刻とあって、港も道路も込んでちょっと大変だった。

でも、昨日は平日の昼間とあって、のんびり。

Asuka2

う~ん、大きい!
右隅に移っている観光バスと比較して、その大きさがわかるでしょう。

昨年『ぱふぃしっくびーなす号』を見た時も驚いたが、こちらはそれをはるかにしのぐ、全長241m・総重量50,142トン。(詳細は、飛鳥IIのページ
今回は、長崎からのショートクルーズ。土曜日は博多からだったようだ。

ここは、船を眺めるのにおあつらえ向きの公園がある。
昨日も好天で、昼間外に出るのに丁度良い気候。

Asuka3

豪華客船を見ながら食べるおにぎりは、豪華じゃないがおいしいよ。


Asuka4この公園は、大した遊具は無いが、入っても良い芝生も広く、犬の落し物もほとんど見なかった。

同じ港の前の公園に、対岸の御殿浜(うどんばま)公園もあり、ここも良く行くのだが、ここは犬の...が多くて困る。
昨日の公園は、トイレも○。身体障害者用のトイレもあり、そこにおむつ替えの台有り。きれいに使っていきたいものだ。


【今後の大型クルーズ船 寄港予定(名瀬港)】
10月14日 にっぽん丸 (21,903t) 
10月29日 ぱしふぃっくびいなす (26,518t)
11月18日 ぱしふぃっくびいなす (26,518t)
11月27日 飛鳥II (50,142t)
                 (市の広報誌より)


11月の飛鳥IIは、横浜から神戸経由奄美だ。
横浜、神戸近くの皆さん、いかがでしょう?まだ申し込み受け付けているようです。(旅程はこちら

ロイヤルスイートは240万円ですが、100万円あればバルコニータイプならなんとか。
(なんとか...なんて言っている人は乗ってはいけない?!(^^;)

(追記)
どうしてこんな大きな重いものが浮かぶのか?!
10月21日(土)のNHK「科学大好き土曜塾」で取り上げられるそうです。
飛鳥IIのHPより)




ショチョガマ

2006-09-24 13:02:06 | 奄美-見る・遊ぶ
国指定重要無形文化財

      ~ロングレポート~ (動画だらけ) 

Shochogama1

今朝は、龍郷町、秋名集落の伝統行事「ショチョガマ」を見に行った。

Shochogama4_1この1年間に生まれた男の子の健康と、豊作を祈願する。
この小屋というか屋根(ショチョガマ)を倒すお祭りだ。ショチョガマが倒れる様は、実りの重たさにたえられず稲穂が畦を枕にした事を表現している。(龍郷町HPより)

龍郷町のHPに、この行事について詳しく記載がある。(→こちら
昨年の様子や、詳しいいわれなどについては、この龍郷町HPをどうぞ!

Shochogama2
今日はあいにくの雨。
見物人や取材の人も大変...

Shochogama3_1

雨の中、まだ暗いが、うっすらと陽がさし始めている。
私はハイライトのショチョガマが倒れるシーンを見るのを目指して到着したのは6時半くらいだったが、行事そのものは朝4時頃に屋根の上で太鼓を打ち鳴らすことで始まるそうだ。

唄を歌い、「ヨラ!メラ!」という掛け声とともにゆする。

動画は、画像の中の三角をクリックして下さい。
ひとつめの動画はショチョガマの唄、ふたつめはヨラ!メラ!

<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=69OBn5wiZ"></script>
<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=69OC7dUMX"></script>

左右どちらに倒れるかで、豊作かどうかを占うと教えてもらっていた。南側(向かって左)に倒せば豊作。
それなのに、右に傾き始めた。
紐で左にひっぱろうとしているの?それとも何か屋根の安定のために必要なの?

Shochogama5_1

よくわからなかったが、紐で引っ張る案はなくなったようだ。

台風のあった週末で作った屋根なので、頑丈に作られているので倒れにくいかも...
と事前に聞いていたのだが、果たしてなかなか倒れない。

それに、一度には倒さずに、何度も何度も休憩?が入る。いや~ん、じらさないでぇ (←? ^^;)

こんなに↓傾いても、またまたお休み。 (三角をクリック)

<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=69OC0AJcp"></script>

空はすっかり明るくなった。時刻7:10頃。

Shochogama52

そして、とうとう! ↓↓↓ (三角をクリック)

<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=69OCNrKfB"></script>

いやー、長かった。お疲れ様でした!!!土砂降りの中、本当に大変でした。
途中で大きなお腹の妊婦さんが倒れるのを見ることなく去っていくのを見かけた。今日は冷えてしまうものね。うーん残念。


倒れても祭りはすぐに終わらない。
ショチョガマの上では、8月踊りが繰り広げられる。

<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=69OBsV28l"></script>

しかし、こういうお祭りを保存するのは相当な協力と労力が必要と思われる。本当に地域の皆さんの努力には頭が下がる。
今朝は新米で作ったおにぎりとお漬物が振舞われていたが、いったい何時に起きて握って下さったのか。


その中で残念だったことが、(うーん書こうか迷ったのだが...)スモーカーのマナー。
奄美在住と言っても、観光客の視点で物見遊山で出かけた私からすると、銜えタバコのおじさま達は神事にはちょっと合わないと感じた。
それに、見物客のスモーカーの中にもその場でタバコを捨てる人が。
帰るとき、ぬかるんだ足元が気になって下ばかり見ていると、吸殻が目に付いた。

***************************

なかなか見られないものを見られて幸せだったが、今日は雨で、いつもと違う方向に倒れ、おまけに夜も明けていた。
初めてで、こんなショチョガマを見てしまった私はラッキーなのだろうか?きっと珍しいから、ラッキー?
これだけ重なれば、逆に良いような気もする。

うん、そうだ。

祈豊作!