goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

きゅら玉作り

2006-11-24 01:27:11 | 奄美-見る・遊ぶ
P9170056

奄美では美しいことを「きゅら」という。(沖縄の「ちゅら」は有名ですね。)つまりこれは「美玉」。いわゆる「とんぼ玉」のことだ。
龍郷町大勝の夢おりの郷で、作ってみた。
ここは、外から見るとなんとなーく(我が家にとっては)入りにくい雰囲気だったのだが、入ってみたらスタッフの皆さんにこやかに応対して下さった。
この美玉作りの他、機織り、染物、大島紬の着物を着る体験の他、紬が作られる工程を見る事が出来る。奄美には温泉は無いのだが、薬草茶の入った泥田の足湯もある。(紬を作る工程を見ること以外は、全て有料)

P9170064我が家は、小学生にもできると聞いてきゅら玉作りに挑戦。紹介するサイトには「要予約」とあったが、飛び込みでもOK。
まずは自分の好みの色のガラス棒を選び、それを溶かすところから始まる。

Kyuraガスバーナーを使い、手早く作業しなくてはいけないので難しそうだが、ちゃんと横について手取り足取り教えて下さるので、大丈夫。そうは言っても、あまり溶かしすぎると色が濃く出てしまうし、なかなか難しい。
4歳にはさすがに無理そうだったので、代わりに私も挑戦してみた。ドキドキわくわく、物を作るのはやっぱり楽しい?

P9170054棒に絡めて、ま~るくなったら、灰の中に入れて冷やす。
その間、レストランで昼食取ったり、おみやげを見たり...



P9170200P9170201

左が長女作ったもの、右が次女のために私が作ったもの。ピンクのガラスを選んだ娘だが、かなり濃い色になった。これはこれで落ち着いた感じだけれど、なかなか最初に思ったようにはいかないものだ。マーブル模様を出すために、途中で細いガラスを加えるのだが、これもセンスが問われる。私のは、黄色の地に赤と白を加えたのだが、白はどこかに混ざってしまった(^^;) 
思い通りにできなくても、やはり自分で作ったものにはひとしお愛着がわき、長女の宝物だ。

できたきゅら玉は、チョーカーの他、ビーズと組み合わせてストラップにもしてくれる。

冷やす工程も含めて、全部で1時間ほど。材料費込みで1,200円。
とんぼ玉作りははまる、と聞いたことがあるけれど、その通り楽しかった。火加減や、模様のガラスを入れるタイミングなどで全く違ったものとなり、同じものは二度と出来ない。毎回1,200円は払えないから、ガスバーナー買おうかな?なんちゃって。

--------------------------------------------------------------------

夢おりの郷のHPはこちらですが、あまり充実していない。
やさしい鹿児島スイスイなびるるぶ.comもご参考に。



最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
物を作ることの巧みな人は ()
2006-11-24 09:03:51
物を作ることの巧みな人は
大昔から大事にされましたよね
誰でも本当は好きなんです
うまい下手は関係ない!!
没頭できる時間が持てる貴方は
シアワセデス
いいですねぇ!!
返信する
★きさん★ (FORTUNE)
2006-11-24 17:54:52
★きさん★

>誰でも本当は好きなんです

子供達を見ていると、本当にそうだなぁと思います。
「誰でも」好きなんですよね!
いつのまにやら出来具合を気にしたり、お金を出して済ませたりで、その喜びを忘れていました。いけませんねぇ...
返信する
私もいってみたぁ~イ!!! (marri)
2006-11-25 08:53:36
私もいってみたぁ~イ!!!
性格がいらっちなのでいいものは出来ない性格です。でもこの好奇心で行って、作って見たいなぁ~って思いました。思い通りの色に出来なくっても右側のオレンジ色が仕上がったらうれしいなぁ~。
出来上がったものは見る度にその時の思いがしっかり詰まっているから好きです^^
返信する
物を作るってすごいです。 (いなねえ)
2006-11-25 13:55:58
物を作るってすごいです。
元来不器用で面倒くさがりな私は、材料買うだけ買って、眠らせるってのが大得意。
その点、こういう体験して作ることができるっていいですよね!

ガラス細工って二つと同じものできないし、まして自分でつくったものなら一生の宝物になりますね。
返信する
 なるほど、「きゅら」ですね。勉強になりました... (橋屋 渡月)
2006-11-25 17:20:32
 なるほど、「きゅら」ですね。勉強になりました。今度の忘年会、話のネタにさせていただきます。
 それにしても、キレイですね。確かに、こういった物作りって難しいけど、やりだすとハマッてしまうというのは、分かる気がします。
 苦労して一つの物を作り上げる、これが物作りの醍醐味の一つですもんね。
返信する
うわぁ、綺麗ですね! (みはる)
2006-11-25 19:22:27
うわぁ、綺麗ですね!
長女さんが作ったピンク色の、可愛いです。好きな色だわ~~
奄美と沖縄で発音が違うのも、興味深いです。
うちの近くでも作れるところがあるのですが、行ったことなくて…今度私も体験してみようかな。
返信する
★marriさん★ (FORTUNE)
2006-11-26 01:10:12
★marriさん★

とても行きやすい場所ですよ!ぜひ。
確かに、作ったものひとつで色々なことを思い出しますね!実は長女の作ったチョーカーは、作ったその日に奄美空港で落としてしまったのです!家にもどる途中に「無い!」
最終便も行ってしまい締まりかけた空港に行き、拾得物の係の方に尋ねて出てきた!というビッグな(?)思い出が詰まっています(^^)



★いなねえさん★

材料眠らせる...私のことかと思いました、いえ私です(^^;
ビーズ手芸やってみようと材料付き雑誌を、こともあろうに定期購読にしてしまいました。4冊手付かずで手元にあります(^^)ゞ 

ところで、先日そちらでポインセチアの話題がありましたが、今日は奄美のポインセチアをアップしました。ご覧下さいね!



★橋屋 渡月さん★

これは「きゅら玉」なんですが、美しいことを「きょら」(「ゆ」でなく「よ」)と表現(=書く場合)してある方が圧倒的に多いかもしれません。発音が微妙なんですが「ゆ」の方に近いような...。
いずれにせよ、沖縄のちゅらさんは、奄美できょらさん(きゅらさん)というわけで^^

灰に入れて、冷えるまでどんなのができるのかわからなくて、楽しみなんです。待つ時間というのもいいですネ!



★みはるさん★

みはるさん、絶対上手だと思いますよ!!
それに色のセンスもステキに出来そう。お近くにあるなら、一度挑戦されては? 組み合わせてかわいいストラップとか色々作ってありましたヨ~
小さいものひとつ作るにも、安くですまないのが玉にキズなんですけどネ
返信する
思い出のチョーカーになりましたね。 (marri)
2006-11-26 11:48:48
思い出のチョーカーになりましたね。
落し物が出てきたときほど・・・人の心の温かさを思わずには居られませんね^^うぉほっほ~^^
返信する
★marriさん★ (FORTUNE)
2006-11-27 08:11:22
★marriさん★

あんな小さいものだし、おもちゃのようだし、(盗る人はいないだろうが)蹴飛ばされて捨てられているだろう...という夫の予想でしたが、どっこいちゃんと届いていました。本当に、ありがたかったです(^^)
私も、こんなものでもと思うようなものでも届けなくちゃなぁと思った出来事でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。