goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

このところ...

2007-06-16 23:42:46 | 我が家の出来事
1_2

カラ梅雨かな?と思ったら、それなりに雨が降ることも多くなり、今日も午後から山はこんなに。

このところの我が家も、湿り気味...
今週は、晴れた日も結構あったものの、梅雨だなーと思うことも多く、コロコロとよくお天気が変わった。

我が家は一家揃って健康だけが取り柄だというのに、次女は1週間近く熱が出てしまい。

熱が出ても一晩で治るのが普通なのに、今回は長かった...
少しは賢くなったのかねぇ~

昨日は昼過ぎまでとても良い天気で、子ども達も皆久々に元気。
おぉ?これで私も活動再開だ、と喜んだのも束の間。
その後、また土砂降りに。

2_2

で、今度は耳が痛いと。ところが、小児科の先生にも診てもらったのに中耳炎や耳下腺炎ではないと。
今日は耳鼻科にも行ってみたけれど、なんでもないと言われ...

でも、何でもない、とお医者様が言うならまあ良し!ほっとして家に帰ったら、長男の様子がおかしく。
今度はヤツが39度の熱出しちゃってまぁ。

なーんか、珍しく、病院ばかり行ってます...。

3_1

これは、今日の午後2時の写真。
2時だっていうのに、真っ暗。

この後ものすごい雷雨にー。

私の気分と連動している (-_-;)



あー、今日は図書館で西和美さんの講演を聴くはずだったのに。
三味線のお稽古にも行けなかった... (T_T)


梅雨入りはまだ...

2007-05-23 12:33:24 | 我が家の出来事
22may6家族一同元気だったものの、気づけば一週間ぶりの更新~

普通ならとっくに梅雨入りしているこの時期、「奄美らしくない」すがすがしい天候が続いている。晴れているものの、木陰では半袖では肌寒く感じるくらい。

そんな良い天気の毎日なのに、海に遊びに行くこともできずフラストレーションたまり気味。
昨日は、車で10分もかからないスーパーに行こうと長男を乗せて出発したところ、すぐに寝てしまった。起こすのも忍びないので(という口実で)そのままドライブ!だって、海の色があまりに綺麗だったのだもの。
ああ、でも出発したらコンデジすら持っていなかった。(ので、車内に置きっぱなしになっていたビデオカメラでの撮影。)
※すべてクリックで拡大します

22may2 22may7

15日の記事で「梅雨入り目前」などと書いて、翌16日に沖縄地方は梅雨入りしたが、奄美地方はまだ梅雨入りしていない。前に書いたとおり、奄美の梅雨入りの平均日は5月10日。明後日から予報は雨だが、最近では一番梅雨入りの遅かった2000年の5月26日並み。

22may1 

22may0入梅しないものの、植物の季節は確実に進んでいる。
先週末、夫の実家から荷物が来た。手作りの味噌のほか、庭先で取れたビワと青梅、、畑で取れたジャガイモにニンニク、そしてラッキョウ。
私をよく知る私の親からはこういうものは届かないが(もっとも、実家では収穫することもできないわけだが)、夫方はまだ少し幻想が...(^^;

しかし、幻想に終わらせてはもったいない。土日に手をつけられずにいたら、青梅が黄梅になりつつある!たいへん!
昼間は長男の相手でゆっくり青梅を洗って選別したり、ラッキョウの皮むきをしたりできないので、夜な夜な台所でゴソゴソ...

昨晩、ラッキョウ漬けも終わって作業終了!ばんざーい?

22may5_1 22may8_1 ああ~気持ちいいなぁ~

22may3

そろそろ坊主もお目覚め、帰らなくては...。
ゆっくり海で遊ぶのは梅雨明けまでお預けかな。


3月ですね

2007-03-01 18:20:01 | 我が家の出来事
March_5

1月は行く、2月は逃げる...とは言うが、本当にあっという間にもう3月!

今日は、鹿児島県内の公立高校は卒業式だった。
卒業生の皆さん、ご家族の皆さん、おめでとうございます!
March_2毎年間に合うかとヒヤヒヤしながら飾る我が家のお雛様も、先週末に飾りつけ完了!

このお雛様は、昨年ご披露した通りの年代物(→昨年の記事)。

今年も「無事」飾りつけ完了!と書きたかったところだが...

March_3_1最後に飾ろうと床に置いておいた屏風に坊主が手をつき、ご覧の状態に。でもまあ、ここは見えるところではないから、いいか...

March_4あとは、この5人囃子の一人の髪型が、しまい方が悪かったのか、やたらとファンキーな状態になってしまった。なでつけても直らなくて...
しかし、これは今年しまう時にぐるぐる紙を巻いて押さえつければ良さそうだ。

と、いうわけで被害はさほど無し。

それに、昨年はお雛様の周りに張り巡らせた「柵」も今年は無くても大丈夫(^^)v
う~ん?成長したもんだ。

March_1

今日もお天気が良かったのに、出かけた先は事務的雑事を処理するようなものばかりで...

3月は去る、と言うように、この調子で日々の雑事に追われていては、短い奄美の春もすぐにいなくなってしまいそうだ。
忙しい中にも、ちょっと辺りの風景に目をやる余裕を持っていたいものだなぁ~










帰宅しました

2007-01-10 08:16:53 | 我が家の出来事
Mtfuji

帰宅して数日、子供の学校も始まり、ようやく日常に戻りつつある今日この頃...
ちょこっとご無沙汰してしまいました。
実家から、引き続き『おみやげシリーズ』をアップしようと思っていたら、元日の記事をアップした後の3日、実家のパソコンが故障→外部へ修理(>_
...こんなドタバタな我が家(私?)ですが、またボチボチ奄美でも生活をアップして行きますので、よろしくお願いします~


(写真は帰りの機内で長女が撮った富士山)




あけましておめでとうございます!

2007-01-01 00:02:00 | 我が家の出来事
2007_shells

2007年開幕ですね!皆様本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年は、ブログを通して一気にお友達も増え、奄美の情報もたくさん寄せていただき、本当に有意義な年だったと思います。
改めまして厚く御礼申し上げます。

奄美のことをほとんど何も知らなかった1年前を思いますと、実に感慨深いものがあります。この1年で色々な方に実に多くのことを教えていただきました。このブログへ寄せて下さるコメントからはもちろん、交流のある方たちのブログを拝見して、これまた多くを学ばせていただきました。そしてコメントはなくても、アクセスして下さる方々の数の多さもまた大変励みになりました。

本年もマイペースではありますが、奄美のあれこれを中心に(でも脱線も多いかと思いますが^^;)綴っていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします!さらにさらに世界を広げて行けたらと思います。

と、いうわけで、奄美で拾った貝殻とサンゴで2007年の始まり始まり~!


明日は運動会

2006-09-30 23:52:00 | 我が家の出来事
Lunchboxes

運動会は、明日日曜日なのだが、もうお弁当は出来上がり!
ええっ?!そんなー!傷んでしまうではないか!と思われるかもしれないが、大丈夫^^ 
※今日の記事は、『奄美大島』には、何の関係もありません (^^;)
夜更かしは得意だが、早起きは得意でない私は、毎年運動会のお弁当は前日に作る。
出来上がったお弁当は、さましたらそのまま蓋をして、冷凍庫へ。

もうやっている方も多いと思うが、毎日のお弁当作りがある人は、おかずを小分けにして冷凍し、朝お弁当箱にそのままそれを解凍せずに入れるととても便利。お昼になるころには、自然解凍。
最近では、市販の冷凍食品も「そのまま自然解凍OK!」というのが増えてきた。

『伊東家の食卓』とか、他の情報番組でもやっていたが、朝作りたてのおかずをお弁当箱に入れてお昼になった場合と、作りたてを冷凍し、それを自然解凍したものでは味に差が出ないそうだ。
その上、冷凍したものの場合は、それ自体が腐敗防止にもなる、というわけで一石二鳥。

この応用編で、お弁当箱ごと冷凍!というワザに出てみたのが4年前、初めての運動会。
小分けにしたものだと、それをお弁当箱いっぱいに入れるとカチカチに凍っているから形がうまく合わない。解けたころにはガサガサに空いているという状態も生まれる。そこで、お弁当箱にぎっしりおかずを詰め込んで、このまま冷凍してしまう。

我が家の場合、朝寝坊が怖いだけでなく、たとえちゃんと早起きしても、台所でゴトゴトお弁当を作っている物音で、1歳坊主が早い時間に起きてしまったら大変だ。以降お弁当作りどころではなくなる。そんな悩みもこれで解消!

我が家はこれまで4年間、この方法で運動会のお弁当を作ってきたが、今のところ具合が悪くなったことは無い(^O^)v
その上、1週間くらい延期になっても大丈夫!これをこのまま冷凍庫に入れておけばいいだけだ。

ひとつ問題点は、うちはいつも冷凍庫に物がぎっしり入っている。アイスクリームや冷凍した食べ物に、食材(肉・魚・刻みネギなど)はもちろん、コーヒー豆や食べかけのクッキー、そして牛乳パックに大きい氷も作ってあったりする。
なので、こんなお弁当箱を入れるスペース確保が大変。
この1週間は、冷凍庫の食物を減らすことにせっせと励んだ。

ただし、冷凍できないものもあるので、注意。

まず、ご飯。ご飯は自然解凍ではだめなので、これは朝おにぎりを作る。
(ただし、今年は炊き立てのご飯をおにぎりにしてしまい、これをのりは巻かずに冷凍して、明日電子レンジ、というのをやってみようと思っている。)

(追記)↑ご飯冷凍チン作戦は成功。来年も、ご飯も冷凍だ♪

それから、じゃがいもの煮たもの(=肉じゃが・ポテトサラダなど)も×
 ※さつまいもの煮ころがしは、数年前に試したが、OKだった。
豆腐、こんにゃく、ゆで卵も冷凍するとヘンになる。
生野菜もだめ。
 
後は、大抵のものが大丈夫だ。
ちなみに、大した料理でないので大変お恥ずかしいが、明日のお弁当は、左の箱から、
 ○鮭の焼いたの・エビフライ・ゆでたブロッコリー・肉団子
  茄子の素揚げに豚味噌
 ○もずく入り卵焼き・かぼちゃとの肉のそぼろ煮
  鶏肉の入った煮物(←ここにこんにゃくを入れてはいけないわけです)

明日の朝は、これにプチトマトでも足しておこうかな。あと、朝やることは、デザートのくだものと飲み物だけ。

よく、水っぽくならないの?とか聞かれるが、TVでやっていた通り「朝作ったのと変わりない」。
(朝作ったのと変わりないだけで、できたてよりはもちろん味は落ちるが)

それから、小分けにしたものをお弁当の一品にするのと違い、箱ごと凍らせるとお互いに冷やしあって、なかなかとけない。
私が試した4年間は、鹿児島市&奄美ということでこの時期もまだ暑いからちょうどいい具合に解凍されるが、寒い地域の人は、解凍されないというような事態があるかもしれないので、ご注意!

Lunchboxes2残ったものは、もちろん小分けにして、冷凍。また別の機会に使おうっと。

この方法、すっごく便利ですよ!朝寝坊&延期の恐怖から、これでアナタも開放される!
     


 ただし、うまくいかなくても責任は取れませーん (^^;)



では、これで準備完了! 

明日天気になあれ!


洗濯三昧 ~ぬいぐるみの洗濯~

2006-06-30 08:50:00 | 我が家の出来事
Sentaku_2毎日暑いっ!今日の予報も最高34℃。このところ、毎日35℃近い。

梅雨が明けてこの10日あまり、洗濯に明け暮れている。
梅雨の間に洗えなかったものを、ここぞとばかりに。

干す場所も限られているので、毎日少しずつではあるけれど、シーツ、タオルケット、ソファにかけていたカバー、カーペット...しまいには、別に今、洗わなくても...? と、いうようなものまで、とにかく洗いたい。

ここ数日は、ぬいぐるみ!
我が家では、毎年2回はぬいぐるみを丸洗いする。
普通に、洗濯機でガーガーと。
特別なモードでなく、いつも洗っているコースで脱水までそのままに。

Sentaku_2_1

洗ったことのない人には、ちょっと勇気が必要かもしれないが、大抵のものは大丈夫。
一番上の写真は、洗い上がって干している状態だが、全然型崩れしない(^O^)v

一応注意事項を書いておくと、

1)縫い目のほころびがないか。縫い目がしっかりしているか。
2)フェルト生地を使っていないか。
  フェルトは洗うと縮む、ということもあるし、フェルトを部分的に
  使っているものは、その部分を縫わずにボンドなどで貼ってある
  ことも多く洗濯するとはがれることがある。
3)手作り品は、詰め物に本物の綿を使っている場合があるので、
  注意。スポンジのような詰め物なら問題ないのだが、綿は洗うと
  よれてしまうことがあるので...

これくらい。

アバウトな私なので、以上の注意点はすべて何も考えずに洗濯機に放り込んだ結果、失敗した例。
1)については、ほころんでいても、そのほころびが広がることがあるくらいで大した害もないのだが、ビーンドール(中につぶつぶの入っているぬいぐるみ)は要注意。うちは一度これがはじけて、洗濯機の中がつぶつぶだらけに!
そのため、今回写真で目の細かいネットに入っているのはビーンドール。

電報を運んでくれた、ミッキーやプーさん、キティちゃんはもちろんOK!(電報が入っていた紙筒をはずすのを忘れずに!)
ユーフォーキャッチャーで取ってきたよ!といただいたお人形達もピッカピカ!

オルゴールが内臓されているぬいぐるみは入れなかったはずなのに、干すときに「あ!これもだった!」というのが2点ばかり混じっていたが、セーフ。ひとつは、ボタン電池も入っている機械仕掛けだったので、これは電池をはずしてしばらく干しておいたら問題なし。もう一つは、メロディーバースデーカードのように、一箇所を押すと音楽が流れるタイプだが、これも音はちゃんと鳴ってくれた。でも、きっとこういうのはやはり洗ってはいけないのだと思うので、これも注意事項のひとつかな。

それから、お洋服を着ているお人形は、服を着たまま洗って、干すときに脱がしている。でないと、服だけ縮んだら困るので。特にニットのセーターなど。

追記:普段の洗濯で我が家はお風呂の残り湯を使っているが、ぬいぐるみを洗うときは水道の水のみで。なんとなく残り湯にはダニの好きそうな養分が入っているような気がして...

うちで洗ったことがあるのは、最大で生後3~6ヶ月級?の赤ちゃんサイズのテディベアだが、市販品の中身は化学繊維で乾きも大変早いので、1日炎天下に干しておけば大丈夫。

ぬいぐるみは、洗濯機に入れて実際に水を入れると浮いてくるものも多いということをいつも忘れてしまう。あまり詰め込まないほうがいいのだが、いつも詰め込んで上の方でアップアップしている(^^;)
まあ、詰め込みに注意、は普段の洗濯にもいえることだが、我が家の洗濯機はいつも満員御礼...

ダニアレルギーの人などは、仕上げに、こんなのを使うとなおさら安心かと。でもまあ、普通の人はそこまでしなくても。世の中抗菌しすぎてもね~。


きれいさっぱり☆、気持ちいい!


ちなみに、うちは洗濯機3回分!のぬいぐるみが(^_^;) 
でも自分で買ったものは、ほとんどない。あれもこれも、全部いただきもの。女の子のいるおうちは、どこも似たり寄ったりでは?



以上、実際に実行して「ダメになっちゃった~!!どうしてくれる~!!(*`ε´*)ノ」と言われても、どうにもできないので、お気に入り・大切なものは、特に気をつけて、ご自分の判断でお願いしますネ






懺悔

2006-06-28 14:00:00 | 我が家の出来事
Cake

先日の次女の誕生日。「誕生日は手作りケーキ」と約束してあった。

家族みんな「すご~い!」「これ、お母さんが作ったの??」「買ってきたみたい!」
はいはい、だってこれ「買ってきた」ので...(^^;)

お母さんは、あなたがお友達の家に遊びに行っている間、プレーンなチョコレートケーキを買ってきてデコレーションだけしました。


このわざとらしい手作りっぽい飾りつけ。
誰も箱に疑問を抱かないのか?!(でも、日頃からいくつかケーキ屋さんの箱を取ってあるので逃げ道も確保済み)


Witnessボク、一緒にケーキ屋さんに行きました。
お母さんがケーキを買うところを見ていました。
でも黙っているよう言われました。


Cake2005

去年は「うさぎのケーキ作って」と言われて作ってみたが、できたものは「ライオンのケーキ」と言われてしまった。



Cake2003_1こちらはそのまた2年前、長女へのケーキ。

こうしてみると、今年のケーキはやっぱりできすぎ...

子供達には日頃、「うそをついたら閻魔様に舌を抜かれる」と言っている。
母は、舌が何枚もあるので大丈夫...