goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

1歳半健診

2006-06-17 05:58:00 | 我が家の出来事
Kenshin3昨日は、長男の1歳6ヶ月の健康診査だった。
1歳までは、成長曲線の枠の中の真ん中より上ほどを進んでいた。平均より、やや大きめぐらい。

しかし、今回。1歳半、厳密にはまだ1歳5ヶ月なのだが、枠の外にはみ出していた。
13kg・身長87cmなり。

あ~、重い重いと思っていたが、13kgもあったとは!13kgといえば、普通は3歳2歳の終わりごろの平均くらい。3歳みたいにスタスタ歩いてほしい。こんなのを抱っこして、階段の昇り降りをしていたら、私の腕も太くなるはずだ~


Kenshin13人目となると、健診の要領もつかめてくる。

本当のことを書いても、保健婦さんとのお話が長引くだけで、あまり実りのあることは無い。本当に心配で相談したいことがあれば別だが、そうでなければ全部問題無い方に○。長女の小学校帰宅までに帰らないといけないから、さっさと済ませましょう。


-食事やおやつの時間はだいたい決まっていますか。
「だいたい」は決まってるな~。2時間くらい幅があるけど(^^;)、
「はい」に○!

-仕上げみがきをしてあげていますか。
やらない日もあるけど、「いいえ」にすると、「ちゃんと毎日やってあげて下さいね。」と言われるだけなので、心の中で、ちゃんとやろう!と思いつつ「はい」に○。

-どんな遊びが好きですか。

え?好きなことは、機械類を破壊する、テーブルや高いところに昇る、ゴミ箱あさり...。
なのだが、一応遊びっぽいことを書いておこうっと。


-ママ、ブーブーなど意味のある言葉をいくつか話しますか。

これが問題である。
実は、まだ「ワンワン」しか言わない。しかも、犬も猫も象もうさぎも「ワンワン」。
「いくつか」と言われると困る。でもここで、「いいえ」にするとどうなるか。あれこれ聞かれた挙句、まあもう少し様子を見てみましょうと言われるのが関の山。
そういえば、おっぱいが欲しいときに「ん-ぱ!」と言うことを思い出した!「はい」に○。

しかし、保健婦さんは「はい」に○をしているのにも関わらず、「どんな言葉を話しますか」と鋭くチェックしてきた。
「ワンワンとかですねー」と答えると、「ワンワンの他には?」と。
仕方が無いので、「おっぱいが欲しいときに、んーぱ、と言います。」と言うと、「んーぱ、ですかぁ...」他に無いですか?と執拗に迫り来る。ううむ。

「あ、アンパンマンを見ると、『んーぱんぱー』と言います!」と言ってみた。(結局、んーぱしか言っていない?)

「うーん...他に無いですか?」
あとはどう考えても思いつかない。名前を呼ぶと、手は挙げるが「はーい」という返事もしない。

「じゃあ、お母さんの言っていることはわかっていますか?」
はい、わかっています。これポイして(=捨てて)きてといえば、捨てますし、あれ取って来てと言えば取ってきますし...
(ポチ並みのことはします...と言いかけてやめる)

「まあもう少し様子を見てみましょう。何か心配なことがあったらまた相談して下さいね。」と言われた。やっぱり。そこに落ち着くと思っていたが。
「はい」に○したのに、意外と長引いたなぁ、この質問。

-子育てについて困難を感じることがありますか。

いいえ ・ はい ・ 何ともいえない

「いいえ」につける人いるのかな?すごいなぁ...
困難を感じることがあるか?と言われたら、どんな親でも感じることはあるのでは?と思うが「はい」にすると、具体的に色々相談することになる。でも「いいえ」っていうのも脳天気過ぎではないだろうか。

で、「何ともいえない」。

この項には突っ込みは入れられず、スルー。

内科検診、歯科検診、フッ素塗布、とこなして終了。まだ歯が生えかけを含めて上下4本ずつしかない。(歯医者さんは、下は2本としか認定しれくれず、上下で6本と記載された)。奥歯も生えいる子も結構いるのに。フッ素塗布が損した感じ。もっとたくさん生えてからやってほしい~

息子、身体は大きいが、言葉も遅くてやることは赤ちゃんそのもの。

    大男、総身に知恵が...





善は急げ

2006-04-08 23:57:39 | 我が家の出来事
Kana今日から、三味線を習い始めました!

写真は、「行きゅんな加那節」の楽譜
先日の「奄美三味線」のエントリーで、たくさんの人にアドバイスいただき、私の気持ちは完全に「三味線習うぞモード」に。
夫は夫で職場で宣言してきたようで、はじめのうちはどちらか一人は来年まで我慢かな~と思っていたのに、ふたりともすっかりその気に。

「私は、ブログでやるって言っちゃったんだから!」
「俺もみんなに言っちゃったから!」

どうしたものかと思いつつ、少ないコネクションに当たったところ、いい先生が見つかった!
(本当によかった~。これだけ積極的になれたのは、ひとえに先日から応援して下さった皆様のお蔭です。)

夫婦で、ひとりずつ時間を分けて教えて下さる、それも週末の都合のよい時間帯。(お稽古を受けない方が、別室で子守する。)

もう、我が家にとって、まったくもって、「ヤッホーーー」と叫びたいくらいの好条件。

今日は、先生の三味線を借りて、三味線とバチの持ち方から教えていただいた。

どんな三味線を買ったらいいかの相談にも乗っていただいて、おまけに先生、御馴染みの三味線屋さんに電話で話もつけてくださった。

ばんざーい!!


お稽古もとっても楽しかった。
新しいことに挑戦するのって、何年ぶりだろう!
早くマイ三味線を手にしたい。



今日はかなり興奮しております・・・(*^_^*)
お許し下さい。

m(_ _)m


※先生には、個人的な「つて」でお願いしているので、
 ネット上でご紹介できません。 申し訳ありません


一周年

2006-04-03 16:05:03 | 我が家の出来事
Yadori_1

奄美大島に引っ越してきてから1年が経った。
1年早いなあ、と毎年のように思うが、この1年は特にあっという間に通り過ぎて行った気がする。

写真は、昨年のゴールデンウィークのヤドリ浜(瀬戸内町)。
4月は引越しの片づけでまともに外出できず、GWにやっと出かけた時のものだ。

GWなのに、渋滞が無い?!
こんなにきれいな休日のビーチに、これしか人がいない?!
5月なのに泳げるの?!
熱帯魚って、間近で見られるものなの?

...と、驚きの連続!!

この時は、直射日光&暑さに新生児をさらすのはどうかと思い、私は木陰で待っていたのだが、その新生児もいつの間にやら歩き出し、活動範囲も広がった。

同じ場所も、季節や時間によって、様々な表情を見せる奄美の海。
始めは、その海や動植物などの自然の美しさ・豊かさだけに目を見張っていたのだが、奄美を知るほど、その文化の奥深さにも興味は尽きない。


これからも新鮮な目で、たくさんのことを見つけていきたい...







30年後は...

2006-03-29 04:24:39 | 我が家の出来事
Newspaper1昨日は、お昼過ぎまではいい天気だったので、お雛様を片付けた。旧暦3月3日は、今月31日に当たるのだが、天気のいい日を逃して4月に入ってしまったら困るので...

ぼんぼりを入れる箱の中に古い新聞が敷いてある。これまで、取り出したこともなかったが、見ると昭和50年(1975年)3月3日の新聞。31年前のものだ。
(写真は上下とも、クリックで拡大して読めます)
まず驚いたのが文字の大きさ。新聞の字が少しずつ大きくなってきていることは知っていたものの、実際に古い新聞を目の当たりにすると、「よ~くこんな小さい字を昔は読んでいたものだなぁ!」と思う。目がつぶれそう。上の写真は、昭和50年の新聞の下に現在の新聞を重ねたのだが、文字・行間ともにあまりに違う。それだけ情報量があったかというと、多分ページ数が今よりずっと少なかったからそうとも言えないのだろう。

Newspaper2箱に入っていた新聞は1枚だったので、大したニュースもないが、「電算機時代のプライバシー 半数が侵害恐れる」というのが面白い。30年後、まさに憂いていたことが現実になっている。この時心配しているのは、役所で電算機(っていう表現もすごい^^)を使うことによって、情報が漏れるのではないかということだが、30年後に役所どころか企業から個人まで、コンピュータ無しでは成り立たないような世の中になっていることまでは、とてもじゃないけど想像もできなかったんだろうなぁ...。

いまや、自分の住所や電話番号にとどまらず、銀行口座やクレジットカードの番号、家族構成に成績や趣味まで漏れる始末。ここ数週間は、ウィニー+ウィルスでどれほどの人や機関の情報が垂れ流しになったんだか...

この記事を読むと、見出しでは半数の人がプライバシーの侵害を恐れているとあるが、プライバシー保護の『対策に関心のある人が2割に満たない。』 いやぁ、みなさんのんびりしていらっしゃる。
行管庁(=行政管理庁。こんなのがあったのね。)が色々調査をしていたようだが、『「プライバシー」という言葉は、ほぼ全員が知っていた』というところから調べているのがカワイイ。

そして、「行管庁は昭和50年度中にプライバシー保護法を作る考えで...」というのを見て「ん??」
個人情報保護法って、最近まとまったんじゃなかったんだっけ??
と、思ってちょっと調べてみたら、やはりこの時は法律にはならなかったようだ。
(→昭和50年の衆議院議事録を発見。長くて、読みづらいが、プライバシー保護については前半部に議論がある。昔の議事録って、おもしろいですよ、色々^^長くて全部は読んでいませんが。)

30年も前から心配していた割には、今の世の中、法律も対策も、全然現実に追いついていない。

そして、30年で時代はこんなに変わるとすると、今から30年後はどうなっているのか。想像もできないなぁ!


間に合った~

2006-03-01 23:06:00 | 我が家の出来事
Hinakazari雛人形の飾りつけ、本日完了!

やれやれ間に合った~
今日の奄美大島は、朝から雨と強風でひどい天気。ここ数日で、最もお雛様を飾るのに適していない天候だったが、もう3月1日。やるしかないっ。

1才息子は気力体力完全復活。(ご心配いただきありがとうございます。)
雛壇を作っているときは、何事かと神妙な顔で様子見を決めていた彼は、緋毛せんを掛けた途端、格好の階段ができたと昇り始めて、まず壇を破壊。
尚も、攻撃態勢全開の彼12kg、おんぶで我が背にくくりつけた。

そして、実は1才よりも、時にやっかいな3才娘の「手伝ってあげる♪」攻撃も、攻撃されているふりをしつつうまくくぐりぬけ、ここまでたどりついた(涙)。

いやー、なんかここ数年で一番苦労したなぁ...

我が家には、全く同じ人形の飾りつけサンプルというのがなく、色々な雛人形のチラシの寄せ集めを参考に飾っているので、毎年細かい点を迷ってしまう。チラシのお雛様セットと、うちのセット、パーツがところどころ違うので。三人官女は、真ん中が座って両端の二人が立っているのが多いようだし...
一番わからないのが、器類。毎年適当に重ねてしまっているが、本当はどうしたらいいのか。
(どなたかご存知だったら教えて下さい。)

今、改めて写真を見てみたら、ひし餅の場所を間違ってしまったなぁ。明日直さなきゃ。

うちのお雛様は京都の物だ。京都なら、お内裏様が向かって右、お雛様は向かって左なのだが、つい関東のチラシの通り、我が家のお雛様も何年も向かって右にお雛様が座っている。

ま、細かいことはまた研究するとして...っと。
は~~~ とにかく一段落! 
3月3日はあさってだが、鹿児島は旧暦の4月3日まで飾っておくので、まだ1ヶ月あるから大丈夫(^^)v


...しかし、完成したからといって、油断はできない。
破壊攻撃は、いつ何時やってくるのかわからないのだ。

Hinakazarisaku最近解体したベビーベッドの柵を利用して、囲いをめぐらす。
あーあ、せっかくのお飾りが、野暮やわぁ~。
でも、今年は仕方ない。

Hinakazarisaku2_1
敵は、次の攻撃について考えている...のか?
(しかし、すぐには手は出まい。フフフ)

ところで、うちのお雛様、よくある七段飾りだが、ちょっとだけ特別だ。

続きは、また今度...



まだ

2006-02-28 23:56:53 | 我が家の出来事
Hinaboxes_1今日も飾れなかった...こんなに場所を取っている雛人形セット。

今日はまたまた試練が。長男が朝から38度台後半の熱(*_*)
でも、風邪の症状は一切なし。
彼の場合というかうちの子は皆、疲れると翌日必ずと言っていいほど熱を出す。
昨日は用事で出かけた際に、狭い我が家と違って広い場所をぐるぐる動き回ったのが原因と思われ...
こういう時の熱は必ず24時間以内に引くので、あまり心配しないし病院にも行かないが、やはり機嫌が良くない。
1日まとわりついて、ぐずぐず泣いているので飾りつけどころではなかった。

で、熱があろうが普通にお風呂に入れてしまうのが我が家流。これは風邪での発熱ときでも、よほどぐったりしていない限りはお風呂に入れる。上の二人の子のときもそうだが、「熱があるのでお風呂に入れない」ということはほとんどない。

今夜もお風呂に入れ、寝かしつけ、寝てしまばらくした先ほど、急に汗びっしょりになった長男。
で、熱も一気に下がっていた。

やれやれ...

明日こそ飾るぞ~ 



もうすぐ雛祭り...なのに

2006-02-26 23:40:53 | 我が家の出来事
Hinaちょっとお久しぶりになってしまいました。この数日間訪ねて下さった方、すみません。

3月3日目前なのに、まだ雛人形を出しておらず、焦っている。
今日はやっと雛人形の箱を押入れの奥から取り出し、写真の色紙だけ飾ったところ。久々に押入れの奥から物を取り出すと、あちこち掃除しないといけないところが目に付きまくり、お人形飾るどころではなくなってバタバタした1日となってしまった。
普通は2月の半ばまでぐらいには飾るものなのだろうが、今年はタイミングが大変難しかったのだ。

うちのお雛様は引越し族だというのに、七段飾り。
これを飾るのに問題なのが、1歳なりたて坊主。

こいつが、あたりかまわず徘徊し、物をつかみ、投げ、なめまわすっ。もしかしたら、それを飲み込む。
(上の娘二人も、それぞれ同じような時期にお雛様を迎えたことはあったのだが、娘達はここまでめちゃくちゃなことはせず、無事飾りつけできていた...)それに昨春引っ越してきた今の家のつくりからしても、飾る場所が限られており、それはあまりに普段の生活スペースなので、遠ざけるのが難しすぎるし...

お人形たちとお道具をこの難から逃れさせるためにどうしたらいいのか考え付かないまま、なんとなく日を延ばしているうちに、家族が順番に風邪をひいたりして延び延びに。
さらには、週末ごとの悪天候。やっぱり雨の日には出したくない。
今日も雨が降ったりやんだり。もう、ずっとぱっとしない天気...


でも、そんなことをしていたら、とうとう2月もあと残り2日!!

とりあえずは出してみよう!

もし、坊主がめちゃくちゃにしそうだったら、高いところで親王飾りだけにしてみるとか、お内裏様とお雛様の周りを官女や五人囃子が取り囲む斬新な飾りつけで切り抜けるとか、工夫してみよう。
この湿気の多い奄美大島で、1年箱から出さないでおいたら、来年どんな有様になっているか怖いので、やっぱり飾らなくては!!!

と、使命感に燃えたのが、今日

あー、遅いよ遅い~ 遅すぎる。どうしよう!どうしようもない、この数日、息子おんぶでがんばるしかないっ。
以上、今日はすっかり言い訳日記...。

(と、ここで他人様に宣言してもどうしようもないのですけど。でもまあ3月3日までにブログアップできるのを目標に)



春の思い出

2006-02-09 09:10:00 | 我が家の出来事
Shiori昨日は、子供と一緒に、前に拾って押し花にしておいた緋寒桜とスミレの花でしおり作り...。
緋寒桜は、ソメイヨシノと違って花びらをはらはらさせて散らずに、花ごと(椿のように)落ちるので、このようにお花が拾える。スミレは近所の道端で子供が摘んできたもの。
押し花にするなら葉っぱもあった方が素敵なんだけど...
まあいいかな~。

2月上旬に「春の思い出」を作ってしまった...早過ぎる?!


パソコン購入

2006-02-03 02:09:06 | 我が家の出来事
新しいパソコンが届いてセッティング終了。
まだデータの引越しは未完だが、ネット環境は整った♪
一番最初にPCを買ったのは、1998年6月。
このときは、東芝のノートパソコン、Win98。
ハードディスク容量がGB。
何を買ったらいいかわからなかった私に、上司が「メールとインターネットだけなら、2ギガあれば十分だよ~」とアドバイスをくれて、その通り2GBで十分だった時代。

で、次が2001年6月で、これまた東芝のノート、Win2000(途中でXPにアップグレード)
ハードディスクが20GB。
このPCの画面が、最近起動直後に夕焼けのように真っ赤になってしまい、調べてみたらどうやらバックライトがよくないらしく、修理に何万かかかりそうなので買い換えることに。(自分でライトを取り替えればいいらしいのだが、そんなこととてもできそうにないし~)
それに写真や動画も増えて、20GBもいっぱいになりつつあり、メモリーも128MBだったので、動作も遅くてフラストレーションが...

今回は初めて富士通のデスクトップを買ってみた。
これまでノートを買っても持ち歩いたわけでもないし...
ハードディスク300GB。メモリーも512MBに。

快適?快適♪
これまでノートのキーボードになれていたので、下までザクっと押すキーボードにまだちょっと違和感あるけど。
ADSLから光に乗り換えると、PCも安くなるのだが、今回は見送った。(月々の支払いが増える分、結局高くついてしまうので)
けれども、ADSLのままでも、これまでがうそのようにネットもサクサク行くし~

それにしても、昔(といっても10年経ってないのに)2ギガだったことが信じられない。
2→20→300ギガ。

戌年に感じる、Dog Year!