goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

次!

2009-08-11 01:00:04 | 我が家の出来事
お友達一家の帰られた翌日の昨日から、今度は弟一家が来ています。

昨日は、
 奄美パークの『見て触れて感じる奄美自然博物館』
     ↓
   ひさ倉
     ↓
   原ハブ屋「ハブと愛まショー」
     ↓
   ホットペッパーのかき氷
   
今日はこれから2泊お出かけでーす。  

 「濃ゆ~い」日々は続く...  

        (注:鹿児島の人は濃いことを「こゆい」と言います)


コンデジ故障で、悩み中

2009-05-27 18:18:43 | 我が家の出来事
~どうしましょう?~

2006年の7月に購入した、オリンパスのμ720SWが壊れてしまった!

スイッチを入れても、レンズバリアが開かない。
もともと防塵・防水(3m)、落下にも強いということで購入したカメラなのだが、幼稚園で普通に撮影していて、ささ次の1枚、と思ったら突然動かなくなってしまったので、原因がわからない。
以下、私のもんもんとした気持ちを綴っているだけなので...
備忘録エントリー。
既に型が古くて販売されていないのだが、メーカーサイトの対処法を見た。
オリンパスのHPの、右上の方の「お客様サポート」の中の、「個人のお客様向け製品のサポート・お問合せ」の中の「コンパクトデジタルカメラ」に入り、この製品は型が古いので載っていないので、左側の「その他の製品はこちら」からμ720SWを選択。
その中で、アクセスの多いコンテンツの10位に「レンズバリア開閉動作の調子が悪くなったのですが」があった!
(...と、書くと簡単だが、これを見つけるのにはかなり苦労した)

水洗い、という解決法に苦笑しつつ、やってみたけど、ダメ。
そこで、修理センターに連絡して取りにきてもらい、只今福岡の修理センターにある。

今日修理見積が来て、諸々合計12,370円なり!!
高いっ!せめて5,000円くらいに納めてもらいたいと思ったのに、高いよぅ。

さっきから価格.comとか、色々なサイトを見てみると、μ1050が同じような機能で17,000円以下である。
どうせなら、新品にしちゃおうかな~と思うが、手振れ防止はついてないのよねー。いつもこれに頼っていたので、今まであったものがなくなると、なんかボケボケになりそうでこわい。そもそも、私は720SWも普通のPモードで撮ると大抵ボケちゃって(^^;

追記:今までのカメラにも手ぶれ防止はついておらず、「ぶれ軽減モード」という撮影モードがあっただけだった!
それは1050swにしても同じなので、夫と協議の結果、電池も無駄にならないので、ほぼ1050sw購入で固まりつつある今宵...


新品買うなら、いっそ1万円足してμTOUGH-6000にしちゃうか?!と思ったのだが、μ720SWのために、予備のバッテリー(LI-42B)も買ったので、これを使わないともったいない... 

μ1050は、同じLI-42Bを使うので、新たに買う必要はないんだけど、よく考えたら、新品にもひとつバッテリーがついてくるから合計3個のLI-42B持ちになっちゃうのよねー。高いお金だして、手振れ防止がなくなるってのもナンだし...。←上に書いた通り、もともとこの機種には手ぶれ防止はなかった。

あと、μ790SWも同じバッテリー使用だけど、もう売っていない...。

ううむ、やはり修理ですますか...だけど3年近く使っているので、いつ他の不具合が出るかわかんないしー。

どうしようかなぁ...


新入学一段落

2009-04-15 02:37:07 | 我が家の出来事
P40202042

今春は、次女入学、末っ子長男が入園。

怒濤の引越&見送りの日々の後、そのまま5日間バタバタと実家に帰省し、入学式の前日に戻ってきたのでも~タイヘン!
無事入学・入園完了し、ややっとこさ落ち着いてきた。

今回特に待ち焦がれていたのは、長男の入園!
やっほーーーー 私にも、ついに昼間一人っきりの時間が~。

奄美に来た時、生後3ヶ月だった息子。それが幼稚園とはねぇ~
●これからは、平日の昼間美容院に行ける!
  (<夫がいる時しか行けなかった)
●これからは、スーパーにひとりで行ける!
  (<余計なものを買わされない)
  (<早くぅ~ とせかされず、のんびり買い物できる)

とりあえず、2大喜びはこれですなぁ~

その分、授業参観もPTAも娘達2人分に増え、幼稚園の行事は変わらずあり、昼間の用事も増えるものの、この2大喜びには勝てまっせん

          

5日間の帰省と言っても、奄美→羽田便は1日1本、羽田に着くのは夜9時ごろ。
実家に帰り着いて、お風呂に入って寝る頃には12時近くなってしまう。
そして羽田→奄美便は、朝8時半出発。
実質中3日しかない... 

これ、私のように実家があればまだいいものの、奄美から東京に行く人にとっては2日余計にホテルを取らなくちゃいけなくて... 東京から奄美に遊びに来る人中心のフライトだから仕方無いと言っても、全く何もできない2泊追加はきつい。
もう1往復増やしてほしい~

と、いう要望はさておき。

その中3日の帰省では、親子三代近所を散策。
ちょうど桜が満開の時期で、久しぶりに堪能した~

P40202192

右側、私の母校の小学校。
私は、ここの第1回卒業生なんです。

できたての小学校に植えられたヒョロヒョロの小さい桜がこんなに立派になっちゃって...
感慨深い~

P40202312

P40202342

風で落ちた桜を拾い、じいじと歩く桜並木。

奄美とはまた違った春を堪能できた春休みでした...。






謹賀新年!

2009-01-01 11:54:18 | 我が家の出来事
2009gantan1
 
2009年、明けましておめでとうございます!


本年も、奄美の貝殻とサンゴで幕開けでございます。
とはいえ、今年は忙しくて自分で作る時間がなく、家にあったものを使用させていただきました(^^;

著作権を激しく主張しているものがおりますので、ここに記しておきますが、これは長女の作品です。
2年生の時の夏休みのものを引っ張り出してきました~

2009gangan2

十二支に見えるかな?

今年は奄美めぐりに一層力を入れたいと思っています。
皆様、また色々ご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。



学ぶ -鹿児島-

2008-12-14 02:09:32 | 我が家の出来事
~娘から学ぶ~

Pc140039「へこむ言葉」なんてタイトルのエントリーが止まってしまうと、へこみっぱなしのように思われてしまうので、早く次の更新をせねば...と思っていたのですが、なかなか時間が取れませんでした。

心身ともに、かなり弾力性に富んでいるので(もっとも「身」の方は、ちょっと、いやかなりプヨプヨ気味)、ちょっとへこんでもぼよ~んと戻りは早いので、ご心配には及びません。

なかなかネタがないので、家の中で拾ってみました。

写真は、長女の持ち帰った社会のテスト。(クリックで拡大します。)

ちょっと前までは、学校で習ってくることの大抵のことはわかっていたのですが、4年生になり「県の歴史」を学ぶようになってくると、県外で育った私はお手上げです。持って帰るテストを眺めては「へぇ~」の連続。
このテスト、県外の人にはまずわからないのではないでしょうか。


(1)琉球から、からいもの種いもを持ち帰った(  )のはたらきをたたえて、1879年に頌徳碑が建てられました。
(2)(  )ができたお陰で、吹上浜の砂丘の農業はめざましく発展しました。(   )、たばこなどが盛んに作られています。
(3)1894年に鹿児島県の第6代知事になった(  )は、産業を盛んにすることにつとめました。
...


記号の選択肢があるので、文脈から答えは出せるのですが、記述式だったらほとんど手がつけられません。
ちなみに、(1)は前田利右衛門、(2)は防砂林とピーマン、(3)は加納久宜が答えです。
(1)も(3)も聞いたこともなかった...(1)は、焼酎ファンには有名な名前なんですね。 吹上浜については、本土にいたとき何度か海水浴に行ったので、日本三大砂丘のひとつだとか、あの辺りでらっきょうが多く取れることは知っていましたが、ピーマンもだとは知らなかった~

よく娘からも「お母さん、問題です!」と、鹿児島にまつわる問題を出されるのですが、「シラス台地」とか「薩摩藩」とか、全国レベルで語られる分野まではわかっても、細かいことは全然知りません。(くやしい~
で、娘の社会の教科書を昼間こっそり読んでみたり、返されたテストを自分で解いてみたり。

日本は南北に長いので、気候も同じ国でもずいぶん違いますし、文化も地方によって大きく違うのはよくわかっていましたが、奄美に住んでみて、同じ県内でこれほど気候・文化が多様なところもないのではないかと思いました。鹿児島の子ども達は、勉強することも多くて大変です。
奄美で吹上浜の砂丘のことや、寒い大口市の話を聞いても、行ったこともなく「丸暗記」するしかないでしょうし、逆に鹿児島本土の子ども達は、離島の生活や気候はピンとこないでしょう。

鹿児島(本土)に住むことになった時「鹿児島は雪は降らないでしょ~」「冬も暖かいんでしょ~」と言われましたが、時々(ほんのたまにですが)雪も降りますし、冬の寒さは東京と変わりないくらいです。
そして、奄美に住むことになったら「1年中半袖なんでしょ~」と言われたこともありました。もちろん、本土よりは気温は高いですが、それなりに寒いです。「常夏」じゃないんですよ~。

...と、こういうことも住んで初めて知ったわけで、転勤族というのはだから面白いです。私は永遠に「地元の人」にはなれない分、あちこちで色々なものを見ていきたいと思います。

===========================

George最近の次女のお気に入りは、「おさるのジョージ」シリーズです。
県図書館分館は閉鎖してしまったので、中央公民館で絵本を借りますが、このところ続けて「ジョージ」です。
「しりたがりや」のジョージが、何かを見つけて知りたくてたまらなくなり、次々騒動を起こしていきます。

どのシリーズでも、次々と好奇心の赴くままに、首を突っ込んでいくジョージですが、何回失敗しても懲りません。
今夜も「おさるのジョージ チョコレートこうじょうへいく」を読みながら思いました。
私もジョージと同じで「学ぶ」ということがありません。
色々と、知りたいことが次から次へと出てきては、首を突っ込んでいくのですが、蓄積されないんですよねー。
せめて、ジョージのように「騒動」は起こさないようにしなくてはー。

そういうわけで、子どもの教科書を読んでも、「へぇ!」「ほぅ!」と思うだけで、身には着かないのですが、反省と決意(?)をこめて「学ぶ」というタイトルにしてみました(*^_^*) 

次は奄美編!






へこむ言葉 

2008-12-05 03:21:46 | 我が家の出来事
Img_1034

サシバが飛び交い、ツワの花も盛りが過ぎて冬の風情なのですが、昨日も最高23℃あって昼間は半袖でもOKでした!
お日様に当たっていると暑い~!! 

今朝は一転、嵐です。なんなんだ~この天気はー。未明から暴風+豪雨。

朝晩はぐっと冷えるので体調管理も難しい今日この頃...。

ジャッジIIも終わってしまい、テレビの楽しみもないのですが、我が家では子ども達がジャッジI(←見せていなかった)も見たいということで、引き続き土曜日はジャッジDayにして、録画してあるものを、夕食後に家族で見てます。
ドラマ「ジャッジ」の中では、何度か「シマッッチュの気持ちは、内地の人にはわからない。」という場面がありました。

ドラマの中では、大抵対立する場面で出てくるので、面と向かって「島の人間じゃないのに、何がわかる!」みたいな言い方をされてましたが、もちろん日常生活でそのようなことを言われることはありません。

でも「島じゃそういうことは...」とか「島だから...」と、島であることそのものを理由にされることは時々あります。
島の行事や慣習に関しては、当然「島だから」ということは理解しているので、それを尊重すべきだし、こちらもそれに合わせたいと思うのですが、思いもかけないときに「島だから」と言われると、ちょっとへこみます。

例えば、幼稚園や小学校のPTAなどのときに、何かこれは合理的でない・不公平だと感じることに関して改善策を提案した時なんかに「島の人間はそういうのは気にしないから...」と言われると、うぐっとなります。
多分、全然悪気は無いんです。おおらかに、にこにこと、「島の人間は気にしないからいいよ~。」って感じで。

名瀬は転勤族が多いので、娘達の通う幼稚園や小学校は3~4分の一くらいは(正確にはわかりませんが)転勤族で、PTAの役員となると、半分近くが転勤族だったりします。島の人は共働きの率も高いので、普段の学校・幼稚園行事の出席率も転勤族の方が高かったりします。

「島の人はそういうのは気にしなくても、島の人だけの学校・幼稚園じゃないんだし...」

...なんていうと、険悪になるに決まっているので、そんなことは言いませんが(^^; 

それにそんなこと言っちゃって、
「島の人は気にしないだろうけど」→「内地の人は気にする」=「内地の人は心が狭い」
と思われても不覚です。

だから黙ってうちに帰って反芻してみますが、うまく消化できません。理由を「島」にされちゃうと、どう返していいかわかんないんです。
それで寂しくなります。

「島人」の定義って何かな。息子は生後3ヶ月で島に来て、人生のほとんどが島だから、「島人」に入れてもらえるのか。
それとも、江戸っ子みたいに、3代は続いていないと本物とは認めてもらえないのか...

Img_1035

飛んでいきたくなります。


帰ってきました~!

2008-08-25 00:23:12 | 我が家の出来事
P8240743

長らく奄美を離れていましたが、日曜日(24日)帰宅しました。

奄美はやっぱり暑いっ

夫曰く、「だいぶ涼しくなった」らしいのですが、なにせ関東は肌寒さを感じるほどの気温だったので。
気温5度以上の差に加えて、湿度も違う。
お肌がベトベト、いいぇ、潤いが戻る(?!)この感じ

そして、やっぱり最初はこれ!ひさ倉の鶏飯。
子ども達も「鶏飯たべたーい」と言うし、空港から名瀬に戻るのにちょうど良いところにあるので、毎回行ってしまいます。

羽田からの便は朝が早く(8時半発)、空港について荷物を待ち、よろよろと車に乗ると11時過ぎ。
なので、早めのランチには、ここが場所的にも好都合なんですよねー。
奄美を出たのは7月23日の夜でした。
丸々1ヶ月も離れていたのは、もちろん初めて。

久々に戻った家は、(先に戻った夫がこの1週間10日間は住んでいたはずなんですが^^;;)とっても黴臭く、なんだかあばら家っぽく蜘蛛の巣が張ってたりして、「長くいなかったんだなーー」と思いました。

今回は、宅急便で送らず、全て飛行機に乗せて荷物も持って帰ってきたので、帰宅後夕方まで整理に追われていました。(で、まだ終わっていません。)

さて、明日からラジオ体操には出られるのか。
1ヶ月もサボっていた主婦業を再開できるのか。

「お母さん、ミキが無い。」

はいはい。早速買ってきた花田のミキを飲んで、元気にがんばります




渋い...

2008-06-03 17:24:27 | 我が家の出来事
P6030029momoちゃんちを見習って、今日は次女のお弁当は先日染めたハンカチに包まれていった。

渋っ。

こりゃどうみても、お父さんのお弁当ですね。
あの後、洗ってアイロンをかけたら、青みがかっていた色は深緑に落ち着きますます渋く、普通だったら「こんなおじさんっぽいハンカチじゃイヤだー!」と叫びそうなものだが、そこは自分で染めたハンカチ。
喜んで持って行った。

================

さて、話変わって。
手熟師会の日は、記念日だったこともあり、外食でもと思っていたのだが、我が家は日曜夜は家族揃って「篤姫」を見ることになっており、結局家で食べることに。

え~ 外で食べるかもと思って、冷蔵庫の中身を気にしていなかったよぅ。がさごそあさると、ズッキーニが。
ワタクシ、ズッキーニが大好き。奄美のスーパーでは、どこでも買えるというわけでもないので、見るとすぐに買ってしまいます。
ちょうど1-2日前にあてもなく買ったばかりのがあったあった。

他はというと、ニンジン1本、ナス1本、ピーマン2個に赤ピーマン2個。どれも中途半端な野菜だったのだが、ほら、このラインナップとくれば! たまねぎもあるある~♪

『美乃里ママの奄美大島とダイビングと料理と育児日記』こちらにおいしそうなラタトゥイユがあったっけ!

Img_0077

バケットだけ買って。

Img_0072

まるっきり、マネしんぼ。
ちゃんと軽く焼きました!(ジェノベーゼソースの塗り方がケチくさい...?!) 

100%ご飯党、夕食は当然、朝もご飯じゃなくちゃやってられないゼ!の長女が、このパンをパクパク。
パン、と聞いただけで「えーーー?!」というこの子がねぇ。

ズッキーニも好きだけれど、ジェノベーゼもまた大~好きなので常備の我が家。これさえあれば、チキンやジャガイモ、ニンジンなどに絡めてもう晩御飯できあがりー!なので。
ただし、美乃里ママさんはちゃーんとお庭のバジルを使った手作りのソースだけれど、うちのは生協で買ったMCCの冷凍ジェノベーゼソース(^^;;  

Img_0082ワインで乾杯!

ラタトゥイユは、冷めてもおいしいから残ってもいいやとありったけの野菜を入れたのですが、結局ペロリとなくなってしまいました。

minori-mamaさん、本当に美味しかったです。バケットにバジルを塗るのは、ハビゴンさんからでしたね。
美味しいレシピをありがとうございまーす。


時に、世間では10年とか20年で節目を感じる人が多いはずですが、うちの夫は「12年かぁ~ 十二支一巡したんだなぁ。あれはねずみ年だったのか。」と感慨深げ。なんかポイントが違うと思うんですけど?!

多分金婚式よりも60周年の方が「干支1周したんだなぁ」と喜ぶんでしょうが、私は60年(あと48年)は無理です。あちらの世界にいるか、運よく生きていたとしても頭の中があちらの世界になっているかでしょう...



不思議なものたち

2008-05-08 18:00:31 | 我が家の出来事
P50600442

かくれ浜に戻ります。

これは、去年かくれ浜に行った時にも不思議だったですが、何の穴なんでしょう?
どなたか~

つまむと、手にとっても壊れない程度の硬さを保ち、中は穴が開いていて。
何かの生き物の、「何か」なんでしょうねぇ~
それから、海の盆栽。

P5060046

P5060038

おうちに持って帰りたいほどの良い感じだったものの、これがおうちでは保てないのが海の盆栽。
ひとときの楽しみ

それからウミウシ!シュノーケリングもダイビングもしてないのに、ウミウシさんにお目にかかれるとは~

Img_0007

そして、ウミガメの卵!!

P5060081

P5060080ってのは嘘ですが...

でも、ホントに何かの卵みたいでしょう。石っころ。この大きさの、この丸いのがたくさん。
もしかして、石じゃなくてサンゴなのかしらん。こういう丸いサンゴのかけらっていうものがあるんでしょうか。

サンゴといえば、素敵なオブジェも。

P5060086

以上、色々見つけたものを一挙公開でした~!

================================

実は、この日、デジイチデビューでして(^^;

EosEOS Kiss X2 を買っちゃいました。
やっぱり奄美にいるうちに欲しいよね~ということで。

自転車に続き、デジタル一眼レフ。
宝くじ、まだ当たってないのに...

でも、かくれ浜に持っていく途中で水没させたらと思ったら、そこへ持って行く勇気がなく、結局戻ってから堤防側の浜で数枚。

そして、「やっぱり一眼レフ構える姿ってカッコイイよね!」と娘が私のコンパクトデジカメを奪い、父を撮る。

P50600662   P50600663   P50600664   P50600665

あのぅ...ポーズ取るために買ったんじゃないんですけど。

そんなわけで、ブタに真珠となってしまい、今後も写真は期待できませんが。
ちょっと、いや、かなり嬉しい

帰る頃には、海に消えゆく「かくれ浜」でした~

Img_0012