goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

番外編 日本FP協会主催 FPフェア

2009年10月05日 20時01分39秒 | 徒然(つれづれ)
週末は2日間にわたり名古屋で開かれた日本FP協会のFPフェアのため名古屋だった。以前に比べ出展社も減り、展示ブースもこじんまりしているが会場自体が狭いところだったので、なんとか閑散という状況は避けられたというふうに見えた。このFPフェアは、協会が資格維持に義務付けている単位の取得を目的に参加するFPが多いと見られる・・・というか大半がそうだろう。それもあって、協会側が独自に準備した研修プログラムは事前申し込み段階でどの講座も満席で出遅れた会員は受講できないほどの状態のようだった。

当日は、この協会独自の研修プログラムではなく、スポンサー企業が提供して単位も認定されるスポンサード・エデュケーショナル・セッション(SES)と称する講座があって、今回登録されているのは2種類3本だけ。その内の1本(90分)を当方が担当。タイトルは「金市場をみるポイントと金ETF」。それにしても、正直言ってSESは以前はもっとあったように思うのだが、なぜ減ったのか行ってみてかわかるような気がした。事前に示された講師控室にいくと、SESの講師はそこが控室ではない旨を告げられ(後にそこを使うよう指示される)、会場入場のネームカードや資料の準備や配布もなし。協会主催講座の講師は、担当者が挨拶の上で丁重な案内がなされていたので、その落差に驚いた。会員数が急増してきたので慢心しているのか。協賛社にも心配りする必要があるのではないか。高い出展料を支払い参加しても、体質としてこれほど軽視されれば減るだろう。

このフェア、ほぼ毎年顔出ししているが、数年前から古い知り合いの参加が減り、なかなか会えなくなっている。事情通に言わせると、登録されて日の浅い会員の参加が多いのだそうで、リピーターが少ないのではないかとのことだった。さもありなん。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだら模様の結果は当たり前... | トップ | 強いドルを叫ばねばならぬほ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (ヤマノプーサン)
2009-10-05 23:10:28
FP大会に当日参加していました。ご指摘の通りFPでありながら近頃のスキルアップと社会認識にギャプを感じております。
FPで自己管理できず個人破産や倫理観に欠ける行動が随所に見かけますし、先物取引はおろか信用取引の経験も無い方が相場論を語るセミナーにはビックリです。
FPなのですからもっと勉強に励み時には相場で痛い目に遭いながらこの激動社会に打ち勝ちたいですネ・・・!
当日の講演は大変参考になりました、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然(つれづれ)」カテゴリの最新記事