goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

「住宅着工も前月比減少、これも寒波か?」

2014年02月19日 23時52分41秒 | 金融市場の話題

NYの金価格は結局、18日のフロア取引(通常取引)の引け値が先週末比でプラスとなったことで、9連騰ということになった。出来高が過去の例からして少ないが、過熱気味ではないかということで、そろそろ反落という見方をしたくなるが、ジワジワと続いている相場で急伸する局面が見られないので、まだ続きそうな雰囲気だ。

本日は、1月の米住宅着工の発表が注目されたが、予想95万件に対して88万件とこれも下回った。やはり寒波の影響とする見方が多いようだ。一部には天候要因はあまり関係なく、バブル崩壊で空き家がいまだ多いことが頭打ちの要因という指摘もある。ちなみに前月の数字は速報値の99.9万件から104.8万件に上方修正されている。その結果、前月からの落ち込みが16%と大きくなった。もともと2006年のピークの時には220万件台半ばだったので、まだ半分の水準ということ。もっとも、バブルの頃は、バブルの数字であって、その頃の水準に戻るわけではない。

さて毎日、天候要因を取りあげるが、18日に発表されたNY連銀の製造業景況指数が予想外に落ち込んでいた。ゼロが景気の拡大、後退の分岐点になるが、2月は前月の12.51から4.48に低下し、予想値の8.50も大きく下回ることになった。先行きを表す新規受注など前月の10.98からマイナス0.21に大幅に低下した。はっきり言ってこの指数が総合で前回12.51に跳ね上がった際には、そんなにいいのかと驚いたので、今回の落ち込みは天候???となるが、12月の小売売上高が当初のプラスからマイナスに下方修正され、その時の理由が寒波の影響だったので、その中でNY連銀の製造業景況指数が強い数字になったことは、寒波の影響はなかったのか?ということになる。つまり、この指数は先行性や指標性は薄いというより、NY州という限られた地域の指数という捉え方が良さそうだ。

さて後はFOMC議事録要旨ですな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長野、松本出張  | トップ | UBSが金価格の見通しを引... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金融市場の話題」カテゴリの最新記事