goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

心理指数の悪化

2009年07月01日 19時27分27秒 | 金融市場の話題
今週の注目データのひとつS&Pケースシラー住宅価格指数。米主要10都市(18.0%)も20都市(18.1%)も前年同月比で下落ピッチこそ落ちてはいるものの下げは続いている。メディアも下落ピッチが穏やかになっているということ自体を評価する程度。

それよりも市場の関心を引いたのは、米民間調査機関コンファレンス・ボードが発表した6月の消費者信頼感指数だった。いいと思われていた数値が、悪かった。ここまでこの類の心理面を計る調査は改善が目立っていた。今朝もウォール・ストリート・ジャーナルは四半期末、上半期末を終えたということで「Dow Rose 838.08 in Quarter」という見出しでこの間の株高に触れていた。なんでも4-6月期は2003年以来の上昇となったとのこと。確かに日本も株価は堅調だった。NYダウは3月9日の12年ぶりの安値から29%の上昇で6月末を終えた。この株高に乗って消費者心理も改善しているはずだった。結果は市場予想の55.0に対し49.3。
この消費者信頼感指数は全米5000世帯に対する聞き取り調査の形で実施されている。5月は54.8と昨年9月以来の高水準となっていた。最近いろいろな機会に見聞きする“リーマン以前”というわけだ。指数のなかの現況指数は5月の29.7から24.8に。半年後を占う期待指数が71.5から65.5に下がった。いずれも楽観的な見方が後退したことを示す。株高にもかかわらず、である。明日の米雇用統計、前月のように雇用の減少数が落ちているのだろうか。GM破産法申請の影響が出始めるタイミングでもあるし、結果によっては独立記念日前の薄商いのなか各市場とも値動きが荒くはなるまいか。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静かな期末 | トップ | サミットより目先の雇用統計 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
持ち合い (いつも拝見しております)
2009-07-01 22:25:10
ドル円は見事な大三角の頂点付近でもたついてますし、ユーロドルも上抜けチャレンジ繰り返してます。
昨日の落下が振るい落としとなれば期待も膨らみますが、難しいポイントですね。
大豆に避難してましたが、ユーロ上昇期待に夕場で少し買ってみました。
明日は涙の損切りとなるかもとちょっとビビリ気味です。
返信する
上値重すぎ・・・ (いつも拝見しております)
2009-07-02 17:27:06
撤退します・・・
なんとなく・・・下なの・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金融市場の話題」カテゴリの最新記事