goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

いやはや

2007年12月25日 14時54分41秒 | トピック
「2008年世界恐慌(米・中経済が牽引する成長の終焉)」。今朝の新聞広告でみた週刊エコノミストの特集がこれ。以前に比べるとセンセーショナルな見出しが増えたこの雑誌だが、おそらく企画は3~4週間前に立てたのではなかろうか。原稿の執筆依頼から入稿、ゲラのチェックと進む間に、大揺れの金融市場では中東、アジアの政府系ファンドが膿を出そうともがき苦しむ米欧の大手金融機関に次々と手を差し伸べるという事態が進展していた。そして刷り上がり書店に配本されたところで、メリル・リンチへのテマセク(シンガポールの政府系投資ファンド)の出資が正式に発表されるという状況。じつはまだ中身を読んでないので不明だが、金融が最悪の事態を回避されてなお、世界恐慌突入の警鐘を鳴らそうとする内容なのだろうか。政策の舵取りを誤り、あるいは誤らなくともタイミングを逸した場合、その可能性はなくはないが、現状では「2008年に恐慌突入」などないでしょう。事態の進展スピードが速いので編集者も大変なのだ。これより外出につき、出先で目を通してみます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「一陽來復」 | トップ | 目立ちませぬが・・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2007-12-25 20:39:18
春先まで一体どれぐらいの損失がでるのか?100兆なんて話がでてます。

あながち嘘とも思えない根拠もありそうだし、日本の住専処理も20兆といいながら100兆になったし政府系ファンドが数千億の注入でこの問題が済むとは思えないのですがどうでしょうか?
返信する
為替 (小さな愛犬家)
2007-12-26 00:08:19
 お疲れ様です。
 為替の心理的節目がドル円で116円
から114円に変化しています。これが長期トレンドのキーワードと見ます、
 ザプライム問題はこれからが本番だと思います。
 グローバル経済のプラス要素から当面「恐慌」はありませんね。でも再び円高は進行するはずです。なぜなら、日本はこれだけバブル崩壊の処理に苦しんで、無駄遣いをしてこなかったじゃないですか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トピック」カテゴリの最新記事